石垣御神崎灯台~神が舞い降りる聖地であった岬にあり、荒々しい波と断崖絶壁と夕陽が見ごたえです。
【石垣御神崎灯台】石垣御神埼灯台(いしがきおがんさきとうだい)は、沖縄県石垣市崎枝に所在する灯台です。地名としての御神埼には「うがんざき」という読み方もありますが、海上保安庁による灯台の呼称は「おがんさき」であるとのことです。御神埼は石垣島...
【石垣御神崎灯台】石垣御神埼灯台(いしがきおがんさきとうだい)は、沖縄県石垣市崎枝に所在する灯台です。地名としての御神埼には「うがんざき」という読み方もありますが、海上保安庁による灯台の呼称は「おがんさき」であるとのことです。御神埼は石垣島...
【八重山鍾乳洞】石垣島鍾乳洞と間違えて入り、気づいたのは入場券を買った後でした・・・。「アソビュー」が使えない時点で気づくべきだったのですが・・。出入り口と看板はかなり立派です。車でも、出入り口から受付そばにある駐車場まで数分かかります。受...
【石垣やいま村】石垣やいま村(いしがきやいまむら)は、沖縄県石垣市にある古民家を中心とした野外博物館です。日本最南端かつ最西端のテーマパークでもあります。<案内図(中国語・韓国語表記ヴァージョン>村内には水牛の池、カンムリワシ保護ケージ、リ...
【玉取崎展望台】「玉取崎展望台」は、新石垣空港から車で約20分の場所にあるので、石垣島に到着した後や出発前に立ち寄ることが可能です。石垣島の北東に位置する「玉取崎展望台」は、海を眺められる景観地として島内でも1~2位を争う人気のスポットです...
【平久保埼灯台】平久保崎灯台(ひらくぼさきとうだい)は、沖縄県石垣市の石垣島にある灯台です。八重山列島の石垣島の北部に延びる平久保半島の北端、平久保崎に位置しています。気象測器が設置されており、気象情報(風向・風速・気圧)の提供を行っていま...
【名蔵アンパル】名蔵アンパル(なぐらあんぱる、名蔵網張)は、日本の沖縄県石垣市西部に位置する干潟およびマングローブ林を含む地域です。地元では単にアンパルと呼ばれています。アンパルには網張という漢字があてられ、真栄里マニカという賊を捕らえるた...
【吹通川マングローブ(ヒルギ)群落】石垣島の北部に位置する吹通川の河口付近にはヒルギの群生地があります。吹通橋には無料駐車場があり、ドライブがてらヒルギの群生を見に行くことができます。駐車場には川辺へ降りていける35段程ある階段から進んでい...
【白保海岸】新石垣空港から車で所要時間が約5分、島の東部に位置する白保海岸は空港から市街地までの道中にあり、市街地からでも車で約20分とアクセスが良い人気の海岸です。約10kmに及ぶ天然の白い砂浜が広がり、手付かずの自然を満喫できます。その...
【春日大社】春日大社(かすがたいしゃ)は、奈良県奈良市春日野町にある神社です。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社です。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社です。旧称は「春日社」、神紋は「下がり藤」です。全国に約1000社あ...
【薬師寺】薬師寺(やくしじ)は、奈良県奈良市西ノ京町にある法相宗の大本山の寺院です。南都七大寺の1つ。開基は天武天皇で、ご本尊は薬師如来です。1998年(平成10年)に「古都奈良の文化財」の構成資産の1つとして、ユネスコより世界遺産に登録さ...