蒸気機関車D51 488・米子駅前広場にある記念碑~蒸気機関車 C5743車軸と客車の車輪
【蒸気機関車D51 488】1939年度(196両)製造郡山工場(3両):D51 263・264・488(製造番号4-6)1975年(昭和50年)に準鉄道記念物に指定されています。他のD51型には1・187・745があります。和鋼博物館の駐...
【蒸気機関車D51 488】1939年度(196両)製造郡山工場(3両):D51 263・264・488(製造番号4-6)1975年(昭和50年)に準鉄道記念物に指定されています。他のD51型には1・187・745があります。和鋼博物館の駐...
【後藤総合車両所】後藤総合車両所(ごとうそうごうしゃりょうしょ)は、鳥取県米子市に所在する西日本旅客鉄道(JR西日本)の車両基地および車両工場です。そのほか、島根県出雲市に出雲支所が存在します。米子支社が管轄しており、車両工場がある本所と、...
【日御碕】日御碕(ひのみさき)は、島根県出雲市大社町日御碕に位置し、島根半島のほぼ西端で日本海に面する岬です。大山隠岐国立公園に含まれています。島根半島の西端に位置し、海岸線は浜あり灘あり、入り江や岬ありと変化に富んでいます。大小の島が数多...
【日御碕神社】日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)は島根県出雲市の日御碕に鎮座する神社。式内社で旧社格は国幣小社です。通称、みさきさん。出雲大社の「祖神(おやがみ)さま」として崇敬を集めています。<日御碕神社・鳥居>日沉宮(ひしずみのみや)<祭...
【日御碕灯台】島根半島の最西端の断崖にそびえる「出雲日御碕灯台」。明治36年(1903年)に設置され、高さ43.65m、海面から灯塔の頭上までは63.30mと、日本一の高さを誇ります。<日御碕灯台と断崖>真っ白な外壁は、松江市美保関町で切り...
【キララビーチ】道の駅キララ多伎から、海への階段を降りると、コバルトブルーの海が広がっています。名称はキララビーチです。夏には海水浴が楽しめます。海水浴のシーズンには「海の家」や「温水シャワー」「更衣室」「海水浴無料駐車場(230台分)」な...
【琴ケ浜】琴ヶ浜(ことがはま)は島根県大田市仁摩町(旧邇摩郡仁摩町)にある砂浜です。鳴き砂(鳴り砂とも言う)で有名です。1996年に日本の音風景100選と日本の渚百選に選ばれました。 延長1.6kmです。浜は全て海水浴場となっており、夏は多...
【掛戸松島】鎌倉時代に波根湖を開削したときにできた切り通しで、屹立する岩が見しい記念碑的島。【規模】高さ20m【波根湖】波根湖(はねこ)は、かつて 島根県大田市久手町波根西に存在した潟湖でした。東西1.6キロメートル、南北0.8キロメートル...
【玉造温泉】玉造温泉(たまつくりおんせん)は、島根県松江市玉湯町玉造(旧出雲国)にある温泉。平安時代より三名泉(「枕草子」)とされ、規模、歴史ともに島根県随一、城崎温泉や皆生温泉、三朝温泉らと共に山陰を代表する温泉地です。<出湯の歴史 ゾー...
【稲佐の浜】出雲大社の西方1kmにある海岸で、国譲り、国引きの神話で知られる浜です。浜辺の奥に大国主大神と武甕槌神が国譲りの交渉をしたという屏風岩があり、海岸の南には、国引きのとき、島を結ぶ綱になったという長浜海岸(薗の長浜)が続いています...