西尾公園~蒸気機関車 C12形230号機が静態保存されています。
【西尾公園・C12形230号機】西尾駅より西約1kmの位置にあり総合グラウンド(陸上競技・野球・ソフトボール・サッカーにも利用可)・テニスコート4面・芝山と遊具があり市民の体育、レクリエーションの場として親しまれている公園です。その一角に蒸...
【西尾公園・C12形230号機】西尾駅より西約1kmの位置にあり総合グラウンド(陸上競技・野球・ソフトボール・サッカーにも利用可)・テニスコート4面・芝山と遊具があり市民の体育、レクリエーションの場として親しまれている公園です。その一角に蒸...
【半田市鉄道資料館】 半田市鉄道資料館(はんだしてつどうしりょうかん)は、愛知県半田市にある鉄道資料館です。小樽市総合博物館の次に開設されています。昭和52年(1977年)11月3日に開設しました。昭和46年(1971年)3月27日、前年に...
【永保寺】永保寺(えいほうじ)は、岐阜県多治見市虎渓山町にある臨済宗南禅寺派の寺院です。山号は虎渓山(こけいざん)。雲水の修行道場(僧堂)である虎渓山専門道場を併設しています。文化財として、国宝観音堂、開山堂 附:石造宝篋印塔[があります。...
【蒸気機関車8620形58680号機】蒸気機関車8620形 58680号機 は、千葉県茂原市萩原にある萩原公園にて静態展示されています。8620形は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院が導入した、旅客列車牽引用テンダー式蒸気機関車です。...
【国際鉄道模型コンベンション】国際鉄道模型コンベンション (こくさいてつどうもけいコンベンション) は、鉄道模型愛好者の相互交流、鉄道模型文化の普及、認知度向上を目的とした鉄道模型のイベントです。JAM CONVENTION(ジャムコンベン...
【臨川寺】この寺は寝覚山臨川寺と呼ばれ、臨済宗の妙心寺派の寺となっており、境内からは寝覚の床が一望できます。浦島太郎がたどりついた地との説がある木曽寝覚の床に建つ、寛永元年(1624年)に再建されたとされる由緒あるお寺です。昭和46年、文久...
【三留野 SL公園】JR中央西線の南木曽駅を起点に、妻籠宿に向かって歴史の道・中山道を歩いていきますと、最初に出会うポイントがこことなります。昭和40~50年代に木曽谷を走ったD51 351を静態保存したものです。なぜかSLが少々傾いてます...
【赤沢自然休養林(木曽森林鉄道)】赤沢自然休養林は、日本三大美林の一つです。樹齢300年以上の天然木曽ヒノキが林立していますが、 原生林ではありません。1600年代の半ばに、 当時の尾張藩が厳しい森林保護政策をもって護り始めたのが、 この森...
【奈良井宿】奈良井宿(ならいじゅく)は、中山道34番目の宿場(中山道六十九次)です。木曽路11宿の江戸側から2番目で、11宿の中では最も標高が高いです。難所の鳥居峠を控え、多くの旅人で栄えた宿場町は「奈良井千軒」といわれてきました。現在の長...
【見付天神社】 矢奈比売神社(やなひめじんじゃ)は、静岡県磐田市見付にある神社です。式内小社で、旧社格は旧県社。見付天神(みつけてんじん)の通称で知られています。<主祭神>矢奈比売大神「神名帳考証」によりますと、八野若日女命とされています。...