法起寺~前身は岡本宮で境内が国の史跡で日本最古の三重塔があり、世界遺産に登録されている寺院です。
【法起寺】法起寺(ほうきじ、ほっきじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院です。古くは岡本寺、池後寺(いけじりでら)とも呼ばれていました。山号は「岡本山」。ただし、奈良時代以前創建の寺院にはもともと山号はなく、後世付したものであると...
【法起寺】法起寺(ほうきじ、ほっきじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院です。古くは岡本寺、池後寺(いけじりでら)とも呼ばれていました。山号は「岡本山」。ただし、奈良時代以前創建の寺院にはもともと山号はなく、後世付したものであると...
【興福寺】興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある法相宗の大本山の寺です。山号はありません。本尊は中金堂の釈迦如来です。南都七大寺の一つです。藤原氏の祖である藤原鎌足とその子息である藤原不比等ゆかりの寺院で藤...
【安倍文殊院】安倍文殊院(あべもんじゅいん)は、奈良県桜井市阿部にある華厳宗の寺院です。山号は安倍山で本尊は文殊菩薩です。開基は安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)とされています。大化元年(645年)に創建された日本最古に属する寺院です。華厳...
【陸軍鉄道連隊E18型蒸気機関車】E18は整備の上、ユネスコ村に静態保存されました。その後、E18は長らくエリエイの玄関前に保存されていました。しかしながら荒廃著しいことと同社社屋改築により、2007年に大井川鐵道に搬出されました。大井川鐵...
【蒸気機関車C5849】JR「掛川」駅近くにある掛川市中央公園には、1938年製の蒸気機関車「C5849」が静態保存されています。C5849は戦前、仙台や新潟などの機関区で活躍していました。戦時中は日本軍のタイ・ビルマ戦線に輸送される予定で...
【蒸気機関車 ケ91】【所在地】〒432-8041 静岡県浜松市中区菅原町17−17「堀留ポッポ道」真ん中あたり小学校とマンションの間の散歩道。国鉄浜松工場の引き込み線跡地を遊歩道にしたものです。【国鉄ケ90形蒸気機関車】ケ90形は、かつて...
【ED16 15電気機関車】15号機は昭和53年10月31日付けで廃車となり、直後に山梨県中巨摩郡若草町若草町役場、現在は、山梨県南アルプス市、南アルプス市役所若草支所の駐車場に保存されました。【国鉄ED16形電気機関車】ED16形は、日本...
【C125】中央本線を走行していた蒸気機関車C25が静態保存され展示されています。甲府城公園に保存されていましたが、甲府城復元工事に関連し2000年(平成12年)に再移転されたものです。【C12形蒸気機関車】国鉄C12形蒸気機関車(こくてつ...
【野島崎】野島崎(のじまざき)は、関東平野最南端に位置する千葉県南房総市の太平洋に突出する岬です。国土地理院の地図上の表記は「野島崎」、海上保安庁の海図上の表記は「野島埼」です。岬には野島埼灯台があります。南房総国定公園に含まれる景勝地です...
【南湖公園】南湖公園(なんここうえん)は、福島県白河市にある都市公園(風致公園)です。日本最古の公園といわれており、大正13年(1924年)12月9日、国の史跡および名勝に指定されています。また、周囲は南湖県立自然公園に指定されているほか、...