春日大社~藤原氏の氏神を祀る全国の春日神社の総本社で世界遺産に登録されています。

「春日大社~藤原氏の氏神を祀る全国の春日神社の総本社で世界遺産に登録されています。」のアイキャッチ画像


【春日大社】

春日大社(かすがたいしゃ)は、
奈良県奈良市春日野町にある神社です。
式内社(名神大社)、
二十二社(上七社)の一社です。
旧社格は官幣大社で、
現在は神社本庁の別表神社です。
旧称は「春日社」、神紋は「下がり藤」です。

全国に約1000社ある
春日神社の総本社となります。
ユネスコの世界遺産に
「古都奈良の文化財」の
1つとして登録されています。

春日大社境内案内図

奈良時代の神護景雲2年(768年)に
平城京の守護と国民の繁栄を
祈願するために創建され、
中臣氏・藤原氏の氏神を祀っています。
主祭神の武甕槌命が
白鹿に乗ってきたとされることから、
鹿を神使としています。

春日大社 鹿さん

【ご祭神】
主祭神は以下の4柱です。
総称して春日神と呼ばれ、
藤原氏の氏神となります。

<武甕槌命(たけみかづちのみこと)>
第一殿。
藤原氏守護神(常陸国鹿島の神)

<経津主命(ふつぬしのみこと)>
第二殿。
同上(下総国香取の神)

<天児屋根命(あめのこやねのみこと)>
第三殿。
藤原氏の祖神(河内国平岡の神)

<比売神(ひめがみ)>
第四殿。
天児屋根命の妻(同上)

【春日大社の歴史】
かつては藤原氏の人間しか
通れなかった「藤鳥居」。
後醍醐天皇が中宮珣子内親王に
贈った和歌にも詠まれた程です。
奈良の平城京に遷都された
社伝では、神護景雲2年(768年)に
藤原永手が鹿島の武甕槌命、
香取の経津主命と、
枚岡神社に祀られていた
天児屋根命・比売神を併せ、
御蓋山の麓の四殿の社殿を
造営したのをもって
春日社の創祀としています。
ただし、近年の境内の発掘調査により、
神護景雲以前より
この地で祭祀が
行われていた可能性も出てきています。

<二の鳥居付近にいらっしゃる鹿さん>
春日大社 二の鳥居 鹿

【藤原氏とともに】
藤原氏の隆盛とともに
春日大社も隆盛してきました。
平安時代初期には
官祭が行われるようになりました。
春日大社の例祭である春日祭は、
賀茂神社の葵祭、
石清水八幡宮の石清水祭とともに
三勅祭の一つとされています。
嘉祥3年(850年)には
武甕槌命・経津主命が、
天慶3年(940年)には、
朝廷から天児屋根命が
最高位である正一位の神階を授かっています。
「延喜式神名帳」には
「大和国添上郡 春日祭神四座」
と記載され、
名神大社に列し、月次・新嘗の幣帛に
預ると記されているとのことです。

春日大社 鹿

【藤鳥居】
春日祭当日、勅使が藤原氏の人間の場合は、
「藤鳥居」あるいは「藤の鳥居」
という鳥居をくぐって本殿に
進むことができたとのことです。
藤鳥居は、後醍醐天皇が、
元弘3年(1333年)12月、
中宮に冊立された正妃の
珣子内親王のために詠んだ
和歌にも歌われています。
(「新千載和歌集」神祇・982/
「新葉和歌集」神祇・594、
珣子内親王#後醍醐から珣子への歌)。



【興福寺との関係】
藤原氏の氏神・氏寺の関係から
興福寺との関係が深く、
弘仁4年(813年)、
藤原冬嗣が興福寺南円堂を建立した際、
その本尊の不空羂索観音が、
春日大社のご祭神である
武甕槌命の本地仏とされました。
神仏習合が進むにつれ、
春日社と興福寺は
一体のものとなっていきました。
11世紀末から興福寺衆徒らによる強訴が
たびたび行われるようになり、
その手段として、春日社の神霊を移した
榊の木(神木)を奉じて上洛する
「神木動座」があります。

【明治維新後】
明治4年(1871年)に
「春日神社」に改称すると共に
官幣大社に列し
「官幣大社春日神社」となりました。

【春日大社の名称】
昭和21年(1946年)12月、
近代社格制度の廃止に伴い、
このままでは単に
「春日神社」となってしまい、
他の多くの春日神社と
混同されてしまうので、
これを避けるために現在の
「春日大社」に改称したのでした。

昭和23年(1948年)に
神社本庁の別表神社に加列されています。

【世界遺産に登録】
1998年(平成10年)に
ユネスコの世界遺産(文化遺産)に
「古都奈良の文化財」の1つとして登録されました。

【式年造替】
創建以来ほぼ20年に一度、
本殿の位置を変えずに
建て替えもしくは修復を行い
御神宝の新調を行う
「式年造替」を行ってきており、
最近では2015年(平成27年)から
2016年(平成28年)にかけて
第60次式年造替が行われました。

現在も春日大社では
年間二千二百余の祭祀が
日々行われています。

【本殿】
本殿は春日造で4棟並んで建っています。
拝殿はなく、一般の参拝者は
幣殿の前にて、
初穂料を納めて
特別拝観を申し込んだ場合は
本殿前の中門から参拝することになります。

春日大社 中門

<第一殿>
(国宝)
ご祭神:武甕槌命。
文久3年(1863年)建立。

<第二殿>
(国宝)
ご祭神:経津主命。
文久3年(1863年)建立。

<第三殿>
(国宝)
ご祭神:天児屋根命。
文久3年(1863年)建立。

<第四殿>
(国宝)
ご祭神:比売神。
文久3年(1863年)建立。

【中門】
(重要文化財)
楼門。
慶長18年(1613年)建立。
正面にある唐破風は
明治時代に取り付けられました。

春日大社 中門と御廊

<手力雄・飛来天神社参拝所>
中門の中にある手力雄神社と
飛来天神社の参拝所。

<西御廊>
(重要文化財)
慶長18年(1613年)建立。
各御廊や各回廊には
奉納された約1000基にも及ぶ
釣燈籠が並んでいます。
万燈籠の際にはこれも奉納された
約2000基もの石燈籠をも合わせて
全ての燈籠に明りが灯されます。

<東御廊>
(重要文化財)
慶長18年(1613年)建立。

<北御廊>
(重要文化財)
慶長18年(1613年)建立。



【後殿】
後殿御門は明治維新以来
長く閉ざされたままに
なっていましたが、
第60次式年造替を機に
およそ140年ぶりに
開門することになりました。
御本殿の真後ろにあるお庭、
後殿には災難厄除けの霊験
あらたかな神々様がお鎮まりになっていますので
お参りください、とのことです。
(春日大社HPより)
春日大社 後殿

<後殿・神様>
春日大社 後殿・神様

◆佐軍神社
悪縁を絶ち平穏を御守りする。

◆杉本神社
建物の高層階で生活する人を守る

◆海本神社
食の安全を守る。

◆栗柄神社
出入りの門を御守りする。

◆八雷神社
雷の力(電話・通信・電気)で人々を幸せにする。

<藤波之屋>
内部では万燈籠が再現されています。
とても幻想的です。

春日大社 藤波之屋

<椿本神社>
御祭神
角振神(つのふりのかみ)様
御本殿の北西に位置する
こちらの御社は春日明神の
御眷属の神様で、
隼の明神(はやぶさのみょうじん)とも申し上げ
災難をお祓い下さる神様です。
椿の木がこの付近にあったことから、
こちらの御社名になったとも伝えられています。
(春日大社HPより)

椿本神社

<風宮(かぜのみや)神社>
御本殿の真西に位置するこちらの御社は、
風を司る神様です。
西の風神のというのは、
本殿を西風の害から守ると同時に、
外敵を吹き払う
攘災神的な神様であると
伝えられています。
春日祭巳之祓式(みのはらえしき)には
御神木をこちらの御垣の隅へ
納める故実があり、
春日大社ではお祓いは
風の神様の御力を頂いて
吹き祓うものであると伝えられています。
(春日大社HPより)

<七種寄木 (なないろのやどりぎ)>
廻廊内北西隅宝庫の東側風宮神社の
御垣の中にあり、
イスノキ、ヤマザクラ、ツバキ、ナンテン、
ニワトコ、フジ、カエデの七種が共生する珍しい木。
古来、風神の威徳をもって種子を集められたといわれ、
やどり木であることから、
子授けの霊木と崇められ、
紙捻(こより)に
願い事を書いて結びつける信仰があります。
(春日大社HPより)

春日大社 風宮神社と七種寄木

<捻廊(ねじろう>
(重要文化財)
宝永4年~6年(1707年~1709年)建立。
かつては登廊(とうろう)と呼ばれていました。
左甚五郎が建てたとされています。

<林檎の庭>
庭の一角に林檎の木が立っていますが、
そもそもの林檎の木は
高倉天皇のお手植えであるとのことです。

<幣殿・舞殿>
(へいでん・ぶでん、重要文化財)
慶安3年~5年(1650年~1652年)建立。
東側2間は幣殿、
西側3間は舞殿となっています。

<直会殿>
(なおらいでん、重要文化財)
八講屋(はっこうのや)とも呼ばれています。
慶安3年~5年(1650年~1652年)建立。
平安時代以降、ここで法華八講が行われていました。

<社頭の大杉>
大杉の樹齢は1000年とも。
大杉の根元からは
樹齢500年の柏槙(伊吹ともいう)が生えており、
直会殿の屋根の一部を
突き破って伸びています。
(春日大社HPより)

春日大社 社頭の大杉

<内侍殿>
(重要文化財)
移殿(うつしどの)と呼ばれています。
至徳2年~嘉慶2年(1385年~1388年)建立。
20年に一度の造替の際に
本殿と若宮の神を移す所です。

<宝庫>
(重要文化財)
永徳2年~至徳2年(1382年~1385年)建立。



<東回廊>
(重要文化財)
慶長年間(1596年~1615年)建立。

春日大社 東回廊

<東回廊~南回廊へ>
春日大社 東回廊~南回廊へ

<桂昌院奉納の灯籠>
春日大社 桂昌院奉納の灯籠

<影向門>

<南門>
(重要文化財)
永徳2年~至徳2年(1382年~1385年)建立。

春日大社 南門

<南回廊>
(重要文化財)
慶長年間(1596年~1615年)建立。

<慶賀門>
(重要文化財)
永徳2年~至徳2年(1382年~1385年)建立。
天井は格天井となっています。

<西回廊>
(重要文化財)
慶長年間(1596年~1615年)建立。

<清浄門>
(重要文化財)
永徳2年 – 至徳2年(1382年~1385年)建立。
かつては僧正門と呼ばれていました。

<内侍門>
(重要文化財)
永徳2年~至徳2年(1382年~1385年)建立。

<額塚>
かつて南門には
神額「鹿嶋大明神」が
掲げられていましたが、
落雷で砕けてここに落ち、
それを埋めた場所です。
南門の前にあります。

春日大社 南門・額塚

【御蓋山浮雲峰遙拝所】

<榎本神社>
無病息災で延命長寿の導きの神様。
春日大社 榎本神社

【本宮神社遙拝所】

【大楠】
三本の楠が一つに合わさったものです。
神功皇后のお手植えとされています。

【竹柏】
(なぎ、天然記念物)

【伊勢遥拝石】

<着至殿>
(重要文化財)
応永20年(1413年)建立。

<竃殿>
(へついどの、重要文化財)
嘉慶2年(1388年)建立。

<酒殿>
(さかどの、重要文化財)
寛永9年(1632年)建立。

【社務所】
<景雲殿>
<貴賓館>
(奈良県指定有形文化財)
旧社務所。1925年(大正14年)築。

<祖先祭場>
<桂昌殿>
(奈良市指定有形文化財)
徳川綱吉の母・桂昌院による建立。

<四脚門>
(奈良市指定有形文化財)
春日社に所在した
興福寺参籠所のひとつ
上ノ屋(かみのや)の門を、
明治時代に移築したものとされる
一方で、安居屋の勅額門であったともされています。

<板蔵>
(重要文化財)
寛永9年(1632年)建立。

<祈祷所>

<伏鹿手水所>
伏せている鹿の像の下に手水があります。

<車舎>
(重要文化財)
寛永9年(1632年)建立。

<国宝殿>
昭和48年(1973年)に
建てられた宝物殿を2016年(平成28年)に
国宝殿としてリニューアルしました。

<ソフトクリーム>
国宝館1階にある
カフェ・ショップ 鹿音(KAON)で販売しています。
ソフトクリームはテイクアウトのみです。
カフェ・ショップ 鹿音(KAON)ソフトクリーム

<感謝・共生の館>
<萬葉植物園>



<馬止橋>
六位橋(ろくいのはし)や、
鹿道橋(ろくどうのはし)とも呼ばれています。
鎌倉時代には春日野の下には
地獄・春日地獄があるとの
考えが生まれましたが、
この橋はその春日地獄の入口とされていました。

<鹿苑>
<飛火野>
<雪消の沢(ゆきげのさわ)>
<若宮御旅所>
<長蔵>
明治時代初期に興福寺の
旧大乗院の建物を移築したものです。
2007年(平成19年)に改築されました。

<春日西塔跡>
裳階付きの五重塔の跡で
殿下の御塔(でんかのみとう)
と呼ばれていまた。
関白藤原忠実によって建立されたものです。

<春日東塔跡>
五重塔の跡で
院の御塔(いんのみとう)
と呼ばれていました。
鳥羽上皇によって建立されました。

<馬出橋>
(まだしのはし)
競馬、流鏑馬の始点となります。

<影向の松>
能舞台の鏡板に描かれている
松の絵はこの松がモデルであるとのことです。

<一之鳥居>
(重要文化財)
寛永11年(1638年)再建。
高さ7.75m。
気比神宮、厳島神社の大鳥居に並ぶ
「日本三大鳥居」の一つとなります。

【御本殿参拝時間】
<3月~10月>
午前6時30分~午後5時30分
<11月~2月>
午前7時~午後5時
※お札・御守り・御朱印等は
通年午前9時~閉門迄

<特別参拝>
※中門前での参拝および
回廊の釣燈籠などの拝観がかないます
午前9時~午後4時

<特別参拝ができない日>
●3月8日頃~3月13日、
12月20日~1月7日、
成人の日は終日拝観できません。
●毎月1日、11日、21日及び
節分の日、
2月17日、
2月23日、
3月14日、
3月15日、
春分の日、
4月3日、
5月第3金曜日、
5月5日、
5月10日、
8月7日、
8月15日、
秋分の日、
10月9日、
11月3日、
11月23日、
12月17日の午前中は拝観できません。
●12月16日の午後は拝観できません。
※祭典都合により時間が前後する場合があります。
※上記以外に臨時の祭典等により拝観できない場合があります。

<夫婦大国社>
午前9時~午後4時30分まで
(若宮十五社めぐりの受付は午後3時まで)

<御祈祷所>
午前9時~午後4時
(水谷九社めぐりの受付は午後3時まで)

<国宝殿>
午前10時~午後5時
(入館は午後4時30分迄)

<萬葉植物園>
3月~11月:
午前9時~午後5時
(入園は午後4時30分まで)

12月~2月:
午前9時~午後4時30分
(入園は午後4時まで)



【拝観料】
<特別参拝>
500円

<国宝館>
一般:500円
大学生・高校生:300円
中学生・小学生:200円
団体一般:400円
※大学生以下の団体料金設定はありません
※特別展によっては、拝観料が変更になる場合があります
※団体料金は一般20名以上となります。

<萬葉植物園>
大人:500円
小人:250円
団体大人:400円
団体小人:200円
※団体は20名以上からです
※小人は中学生以下です

【春日荷茶屋】
江戸時代末期に春日大社境内において、
てんびん棒に茶箱と茶釜をかけて、
赤膚焼の皿に「火打焼」という餅菓子を盛りました。
火吹き竹で火をおこし、
参拝客に茶を振る舞っていた
「荷茶屋」が当時名物だったと
「大和名所図会」や他の書物にもあるとのことです。
浄らかな火で煮炊きしたものを食することで、
身心を浄火させてから参拝したお清めの茶屋です。
荷茶屋創業当初からの看板メニューとして
「万葉粥」があります。

<出汁>
一番のこだわりは出し汁です。
北海道産昆布をじっくりと時間をかけて
旨味を引きだし、
奈良県産の白みそで
まろやかに仕上げてあるとのことです。
お米はお粥に合う厳選した
「ひのひかり米」を使用しているとのことです。

また、月替わりの添えの野菜等も
国産にこだわり、店で手作りしているとのことです。

<営業時間>
午前10時~午後4時

<休業日>
令和4年
4月:5日(火)、12日(火)、13日(水)、19日(火)
※5月以降は随時HPなどでご確認下さい。
<電話番号>
0742-27-2718

【交通アクセス】
(電車・バス・徒歩)
近鉄奈良線「近鉄奈良」駅および
JR西日本関西本線・桜井線 「奈良」駅から
奈良交通バスの「春日大社本殿」行きで
終点「春日大社本殿」下車すぐ。
奈良交通バス(市内循環外回り)で
「春日大社表参道」下車、徒歩約10分。
近鉄「奈良」駅から徒歩25分。
JR「奈良」駅から三条通りを東へ徒歩35分。

<御本殿・国宝殿>
JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から
奈良交通バス(春日大社本殿行き)
約11~15分、
「春日大社本殿」下車すぐ
または、奈良交通バス
(市内循環外回り)約9~13分
「春日大社表参道」下車、徒歩約10分 

<萬葉植物園正門・春日荷茶屋>
JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から
奈良交通バス(春日大社本殿行き)約11~15分、
「春日大社本殿」下車、表参道を西へ徒歩3分

または、奈良交通バス(市内循環外回り)約9~13分
「春日大社表参道」下車、表参道を東へ徒歩3分

*季節によりバスの運行や
時間が変更になりますのでご確認ください

(車)
◆名神高速道「京都南IC」から
京奈和自動車道経由約60分
◆京奈和自動車道「木津IC」から南へ約7km
◆第2阪奈有料道路「宝来IC」から東へ約8km
西名阪自動車道「天理IC」からR169経由
北へ約10km

【駐車場】
バス・乗用車合わせて100台駐車可能

【駐車料金】
バス:3000円
バス回送:1000円
乗用車:1000円
バイク:300円

※春日大社の駐車場に停めて
「東大寺」⇒「氷室神社」⇒「興福寺」と
徒歩で向かって帰りは奈良県庁前から
ぐるっとバス(青ルート)で春日大社に戻ってきました。

【駐車場・開場時間】
<3月~10月>
午前7時30分~午後5時
<11月~2月>
午前7時30分~午後4時

所要時間:2時間~(御本殿周辺を駆け足気味で)

藤原兼家~熾烈な権力闘争に勝ち、のちの藤原氏最盛期を築いた人物です。

藤原道隆~藤原道長の長兄、容姿端正、明朗で豪快、気配り上手な優れた跡継ぎでしたが病で急逝します。

藤原道兼~父は藤原兼家、兄は藤原道隆、弟は藤原道長、待望の関白に就くも数日でこの世を去る。

藤原道長~初めは目立たずも後に政権を掌握、「一家立三后」をなし「この世をば わが世とぞ思ふ」と詠む。

藤原詮子~藤原道長の姉、国母となりやがて日本最初の女院となって、権力を握り政治に介入する。

藤原頼通~藤原氏の栄華の象徴である平等院鳳凰堂を造営、摂関政治から院政と武士が台頭する時代へ。

藤原教通~同母兄の頼通への卑屈なまでの従順と確執、やがて藤原摂関家の衰退を招いていきます。

藤原伊周~藤原道隆の嫡男、急速に出世するも叔父・道長との政争に敗れ失意のうち世を去る。

藤原隆家~藤原道隆の四男、「刀伊の入寇」で武勇を挙げ政敵・道長も一目置いた気骨ある人物です。

藤原斉信~藤原道長の従兄弟で当初は道隆に仕えるも後に道長の腹心へ、清少納言との交流があり「枕草子」に登場します。

藤原頼忠~従兄弟の兼通とは親しく兼家とはライバル、天皇の外戚になれず失意のうちに世を去る。

藤原公任~藤原北家小野宮流で政治的・芸術手的にも名門の出で「お坊ちゃま」、藤原道長とは同い年で四納言。

藤原実資~藤原北家嫡流の小野宮流の家領を継ぎ「賢人右府」と呼ばれ、貴重な資料である「小右記」を残す。

赤染衛門~理知的で優美な諷詠の女流歌人、おしどり夫婦であり良き妻良き母、「栄花物語」正編の作者とも。

東大寺に行ってきました!~朝がおススメです!午前7時30分より

正倉院~聖武天皇・光明皇后を中心とした天平時代の多数の文化財の一大宝庫で世界遺産に登録されています。

興福寺~藤原鎌足・不比等ゆかりの寺で世界遺産に登録されており阿修羅像が著名です。

手向山八幡宮~かつては東大寺の鎮守神、紅葉の名所で菅原道真も詠んでいます。

薬師寺~後の持統天皇のために天武天皇が藤原京に開基、その後現在地に移転、世界遺産登録されています。

飛鳥京跡~複数の都市遺跡であり大化の改新で中大兄皇子や中臣鎌足らが 蘇我入鹿を討ち果たした場所。

石舞台古墳~国内最大級の方墳で埋葬者は蘇我馬子だと有力視されています。

飛鳥寺と蘇我入鹿の首塚~飛鳥寺の開基は蘇我馬子で日本最古のお寺です。

高松塚古墳~築造年代は終末期古墳で飛鳥美人に代表される極彩色の壁画が有名です。

キトラ古墳~国の特別史跡で壁画は国宝となっており、天井には東アジア最古の天文図が描かれています。

亀石~亀ですが蛙や上下逆さま説もある明日香村観光のシンボル的な石造物です。

藤ノ木古墳~国の史跡、盗難にあわず大切に守られてきた円墳で被葬者は2人の男性です。

氷室神社と氷室城跡(奈良市)~氷室を祀る古社の氷室神社は氷みくじが大人気で、戦国期は氷室城の伝承有り。

法隆寺に行ってきました!おススメ駐車場などの紹介。

法起寺~前身は岡本宮で境内が国の史跡で日本最古の三重塔があり、世界遺産に登録されている寺院です。

唐招提寺~鑑真開基の世界遺産の寺院~静かにゆっくりと過ごせます。

朝護孫子寺~信貫山の毘沙門さん~聖徳太子伝承のある寺院

安倍文殊院~安倍一族の氏寺として大化元年に創建、日本三文殊に数えられています。