興福寺~藤原鎌足・不比等ゆかりの寺で世界遺産に登録されており阿修羅像が著名です。

「興福寺~藤原鎌足・不比等ゆかりの寺で世界遺産に登録されており阿修羅像が著名です。」のアイキャッチ画像


【興福寺】

興福寺(こうふくじ)は、
奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)
にある法相宗の大本山の寺です。
山号はありません。
本尊は中金堂の釈迦如来です。
南都七大寺の一つです。
藤原氏の祖である藤原鎌足とその子息である
藤原不比等ゆかりの寺院で藤原氏の氏寺であり、
古代から中世にかけて強大な勢力を誇っていました。
「古都奈良の文化財」の一部として
世界遺産に登録されています。

興福寺 境内案内図

南円堂(本尊・不空羂索観音)は
西国三十三所第9番札所、

東金堂(本尊・薬師如来)は
西国薬師四十九霊場第4番札所、

菩提院大御堂(本尊・阿弥陀如来)は
大和北部八十八ヶ所霊場
第62番札所となっています。
また、境内にある一言観音堂は
南都七観音巡拝所の一つとなっています。

【歴史】
【創建】
藤原鎌足夫人の鏡王女が
夫の病気平癒を願い、
藤原鎌足発願の釈迦三尊像を本尊として、
天智天皇8年(669年)に
山背国山階(現・京都府京都市山科区)で
創建した山階寺(やましなでら)が当寺の起源となります。
壬申の乱のあった天武天皇元年(672年)、
山階寺は藤原京に移り、
地名の高市郡厩坂をとって
厩坂寺(うまやさかでら)と称しました。

和銅3年(710年)の平城京への遷都に際し、
藤原鎌足の子である藤原不比等は
厩坂寺を平城京左京の現在地に移転し
「興福寺」と名付けたとのことです。
この710年が実質的な
興福寺の創建年といえます。
中金堂の建築は平城遷都後まもなく
開始されたものと考えられています。

その後も、天皇や皇后、
また藤原氏によって堂塔が建てられ、
伽藍の整備が進められていきました。
藤原不比等が没した養老4年(720年)には
「造興福寺仏殿司」という役所が設けられ、
元来、藤原氏の私寺である
興福寺の造営が国家の手で
進められるようになったのでした。
天平10年(738年)3月28日には
山階寺(興福寺)に食封千戸が
朝廷から施入されています。



【南都北嶺】
興福寺は奈良時代には四大寺、
平安時代には七大寺の一つに数えられ、
特に摂関家・藤原北家との関係が深かったために
手厚く保護されたのでした。
平安時代には春日社(藤原氏の氏神)
の実権を持ち、大和国一国の荘園の
ほとんどを領して事実上の同国の国主となりました。
その勢力の強大さは、
比叡山延暦寺と共に「南都北嶺」と称されました。
寺の周辺には無数の
付属寺院の子院が建てられ、
最盛期には百か院以上を数えたとのことです。
中でも天禄元年(970年)に
定昭の創立した一乗院と
寛治元年(1087年)に
隆禅の創立した大乗院は
皇族・摂関家の子弟が入寺する
門跡寺院として栄えたということです。

【幾度も大火が襲う】
しかし、興福寺は創建以来、
度々火災に見舞われその都度
再建を繰り返してきた寺院でもあります。
特に中金堂は失火や兵火、
落雷により七度も焼失しているとのことです。
中でも永承元年(1046年)12月24日の
大火では北円堂を残して全山が焼失しています。
治承4年(1180年)、
治承・寿永の乱(源平合戦)の最中に行われた
平重衡による南都焼討による
被害も甚大で、東大寺と共に大半の伽藍が焼失しました。

【治承・寿永の乱後の復興事業】
この時、焼失直後に別当職に就いた
信円と解脱上人貞慶らが奔走し、
朝廷や藤原氏との交渉の結果、
平家政権が朝廷の実権を握っていた時期に
一旦収公されて取り上げられていた荘園が
実質的に興福寺側へ返却され、
朝廷と藤原氏長者、興福寺の3者で費用を分担し、
復興事業が実施されることとなったのでした。
現存の興福寺の建物は全て
この火災以後のものとなります。
なお仏像をはじめとする寺宝類も
多数が焼失したため、
現存するものはこの火災以後の
鎌倉復興期に制作されたものが多いです。
興福寺を拠点とした運慶ら
慶派仏師の手になる仏像も
この時期に数多く作られています。

【興福寺の強い権力】
鎌倉時代や室町時代には
武士の時代になっても大和武士と
僧兵等を擁し強大な力を持っていたため、
鎌倉幕府や室町幕府は守護を置くことができず、
大和国は実質的に興福寺の支配下にあり続けたのでした。
安土桃山時代に至って織豊政権に屈し、
文禄4年(1595年)の検地では、
春日社興福寺合体の知行として
2万1000余石とされたとのことです。
また、江戸幕府からも
寺領2万1000石を認められたとのことです。

【江戸時代の大火災】
江戸時代の享保2年(1717年)、
またしても大火災が発生し、
中金堂、西金堂、講堂、
南大門などが焼失しました。
けれども、時代背景の変化もあって
再建資金を捻出できず、
大規模な復興はできなかったのでした。
その後、約100年たった
文政2年(1819年)、
町屋の篤志家達の寄付によって
仮堂ではありますが、
ようやく中金堂が再建されたのでした。

【廃仏毀釈による破壊】
慶応4年(1868年)に出された神仏分離令は、
全国に廃仏毀釈を引き起こし、
春日社と一体の信仰(神仏習合)が
行われていた興福寺にとって
大きな打撃となったのでした。

【奈良華族】
興福寺別当だった
一乗院および大乗院の門主は早々と還俗し、
それぞれ水谷川家、松園家と名乗りました。

【規模の大幅な縮小】
18か寺あった末寺とは
本末関係を解消し、83か寺の子院、
6つの坊は全て廃止され、
僧は全員自主的に還俗し、
とりあえず「新神司」として
春日社に使えることとなったのでした。

【興福寺の管理と元僧らの行く末】
明治2年(1869年)に
東大寺が興福寺の管理を行いたいと
申し出たのですが、元僧らはそれを断って、
西大寺と唐招提寺に
興福寺の管理を任せています。
寺領は明治3年(1870年)12月の
上知令で没収されましたが、
かろうじで境内のみは残されました。
また、還俗していた元僧らは
正式に春日社の神職となっています。

【解体されて没収されて】
明治4年(1871年)、
一乗院は奈良県庁とされ、
大乗院や大半の子院は解体されました。
そして中金堂は国に没収され、
警察署や奈良県庁、郡役所に使用された後、
明治16年(1883年)に返還されています。
明治5年(1872年)9月
ついに教部省から廃寺にするとの
指令が出されましたが、
それは免れています。



【奈良公園】
明治13年(1880年)2月14日、
没収された興福寺旧境内は奈良公園になり、
さらになんとか残っていた
興福寺の境内も築地塀が取り払われ、
樹木が植えられて
奈良公園の一部となってしまいました。
一乗院跡は現在の奈良地方裁判所、
大乗院跡は奈良ホテルとなっています。

【五重塔売却の話】
一時は廃寺同然となり、
五重塔、三重塔さえ売りに出される始末でした。
五重塔は250円(値段には諸説ある)で買い手が付き、
買主は塔自体は燃やして
金目の金具類だけを
取り出そうとしたそうですが、
延焼を心配する近隣住民の反対で
火を付けるのは取り止めになったということです。
けれども、五重塔が焼かれなかった理由は
それだけではなく、
塔を残しておいた方が
観光客の誘致に有利だという
意見もあったということです。
最も、五重塔売却の話自体が
伝承の域を出ないという説もあります。

【明治期の復興】
この後、廃仏毀釈の嵐が収まると
ようやく興福寺も落ち着きを取り戻し、
明治14年(1881年)2月9日、
興福寺の再興が許可されると、
翌年の明治15年(1882年)
から復興が行われ始めたのでした。

【現在】
1998年(平成10年)に世界遺産に登録され、
1999年(平成11年)から
国の史跡整備保存事業として、
発掘調査が進められています。
平城京での創建1300年を機に
中金堂と南大門の再建が計画され、
中金堂は2018年(平成30年)10月に
落慶法要を迎えました(7日~11日)。
中心部の巨柱は国内で檜の大木が入手しにくく、
宮大工棟梁の提案で
カメルーン産欅を取り寄せて使用したとのことです。

<中金堂>
(再建)
2018年(平成30年)10月再建。9代目。
創建当初の建物は藤原鎌足発願の
釈迦三尊像を安置するための、
寺の中心的な堂として和銅3年(710年)の
平城京遷都直後に造営が始められたと推定されています。
後に東金堂・西金堂が建てられてからは
中金堂と呼ばれるようになったとのことです。

興福寺 中金堂

<東金堂>
(国宝)
応永22(1415年)再建。5代目。
平面は桁行七間、梁間四間。
屋根は一重、寄棟造、本瓦葺です。
西国薬師四十九霊場第4番札所。
東金堂は神亀3年(726年)、
聖武天皇が伯母にあたる
元正上皇の病気平癒を祈願し、
薬師三尊像を安置する堂として創建されました。

興福寺 東金堂

治承4年(1180年)の兵火による焼失後、
文治3年(1187年)、
興福寺の僧兵・東金堂衆は
飛鳥の山田寺(現・奈良県桜井市)にあった
天武天皇14年(685年)に
蘇我倉山田石川麻呂の冥福を祈って
造立されたものと思われる
講堂の本尊・薬師三尊像を強奪し、
それを新たな東金堂の本尊として安置したのでした。
東金堂はその後、応永18年(1411年)に
五重塔と共に焼けてしまいます。
現在の建物は応永22年(1415年)
の再建となる室町時代の建築です。
様式は、唐招提寺金堂を参考にした天平様式です。
平面規模は、創建時の堂に準じています。
堂内には以下の諸仏が安置されています。

<銅造薬師三尊像>
(重要文化財)
中尊は応永18年(1411年)の
火災後の再興像で室町時代の作です。
脇侍の日光菩薩像・月光菩薩像は
応永の火災の際に救出されたもので、
奈良時代の作となります。

<木造維摩居士坐像>
(国宝)
本尊薬師如来像の向かって左に安置されています。
鎌倉時代、建久7年(1196年)、
定慶の作。
維摩は大乗仏教の重要経典の一つである
「維摩詰所説経(維摩経)」に登場する
伝説上の人物で、在家仏教徒の理想像とされています。
興福寺では山階寺の創建直後に
藤原鎌足が維摩経を
講賛・供養する維摩会を始めさせ、
以後、最重要の法会の一つとして
現在に至るまで毎年10月に
執り行われているとのことです。
その経緯などから維摩は
藤原氏の篤い信仰を集め、
また興福寺においても特に
重要な存在と見なされています。
実在の老人のようにリアルに表現されています。

<木造文殊菩薩坐像>
(国宝)
本尊薬師如来の向かって右に安置され、
上記維摩居士像と対を成しています。
作者は不明ですが、維摩像と同じ頃、
定慶の手になるものと推定されています。
維摩経のクライマックスにあたる
文殊と維摩の問答の場面を
表現したものであるとのことです。

<木造四天王立像>
(国宝)
堂内四隅に安置されています。
堂内の他の像より古く、
平安時代前期の重厚な作風の像です。



<木造十二神将立像>
(国宝)
薬師如来を守護する12の眷属の像です。
鎌倉時代、建永2年(1207年)頃の作です。
各像のダイナミックな姿勢と
12体の個性を彫り分けた群像表現が
見所でとされています。
東金堂 木造十二神将立像

<東金堂リーフレット>
東金堂リーフレット

<五重塔>
(国宝)
応永22年(1426年)再建。6代目。
本瓦葺の三間五重塔婆です。
明治30年(1897年)12月28日、
当時の古社寺保存法に基づく
特別保護建造物
(旧国宝(文化財保護法における
「重要文化財」に相当))に指定されています。
昭和27年(1952年)3月29日、
文化財保護法に基づく国宝に指定されています。
創建は天平2年(730年)で、
光明皇后の発願によるものです。
現存の塔は、応永33年(1426年)
の再建ですが、高さは50.1mで、
現存する日本の木造塔としては
東寺五重塔に次いで高いものです。

興福寺 五重塔

<南円堂>
(重要文化財)
寛政元年(1789年)再建。4代目。
屋根を一重、本瓦葺とする八角円堂で、
正面に拝所が付属しています。
昭和61年(1986年)12月20日 、
文化財保護法に基づく
重要文化財に指定されています。
西国三十三所第9番札所。
興福寺 南円堂

<三重塔>
(国宝)
鎌倉時代前期の再建
(正確な建立年次は不明)。
高さ19m、本瓦葺の三間三重塔婆です。
三重塔は康治2年(1143年)、
崇徳天皇の中宮・皇嘉門院によって創建されました。
治承4年(1180年)の
平重衡による南都焼討での
焼失記録はありませんが、
現在の塔は建築様式から
大火後まもなく再建された鎌倉建築と考えられています。

興福寺 三重塔

<北円堂>
(国宝)
承元4年(1210年)再建。
屋根を一重、本瓦葺とする八角円堂です。
明治30年(1897年)12月28日、
当時の古社寺保存法に基づく
特別保護建造物
(文化財保護法における
「重要文化財」に相当)に指定。
昭和27年(1952年)3月29日、
文化財保護法に基づく
国宝に指定されています。
北円堂は養老5年(721年)8月、
藤原不比等の一周忌に際し、
元明上皇・元正天皇の両女帝が
長屋王に命じて創建させたとのことです。
現在の建物は承元4年(1210年)の再建で、
興福寺に現存する中で最も古い建物です。
法隆寺夢殿と同様、
平面が八角形の「八角円堂」です。
現在、回廊の復元が計画中であり、
その基壇が復元されています。

<木造弥勒仏坐像>
(国宝) – 本尊。
晩年の運慶が一門の仏師を率いて
建暦2年(1212年)頃に完成させたものです。

興福寺 北円堂

<国宝館>
文化財の収蔵と展示を目的とする
耐火式収蔵施設で、
昭和34年(1959年)に
食堂及び細殿の跡地に建てられました。
鉄筋コンクリート構造ですが、
外観は創建時の食堂と細殿、
すなわち奈良時代の寺院建築を
模したものとなっています。
国宝館の内部には、
食堂の本尊であった
巨大な千手観音立像(高さ5.2m)
が中央に安置され、
仏像を始めとする
多くの寺宝が展示されています。

国宝館 千手観音立像など
※国宝館リーフレットより

<乾漆八部衆立像>
(国宝)
奈良時代の作。
もと西金堂本尊釈迦如来像の周囲に
安置されていた群像の1つです。
五部浄、沙羯羅(しゃがら)、鳩槃荼(くはんだ)、
乾闥婆(けんだつば)、
阿修羅、迦楼羅、緊那羅、畢婆迦羅(ひばから)の
8体が揃って現存していますが、
五部浄像は大破して胸から下の体部が失われています。

国宝館 乾漆八部衆立像
※国宝館リーフレットより

中でも三面六臂(顔が3つで手が6本)
の阿修羅像が著名です。

<阿修羅像>
興福寺 国宝館 阿修羅像
※国宝館リーフレットより

【国宝館・東金堂の拝観時間】
午前9時~午後5時(入館は午後4時45分まで)
年中無休

【拝観料】
<国宝館>
大人・大学生:700円(600円)
高校・中学生:600円(500円)
小学生:300円(200円)
()内は団体料金で30名以上です。
(身障者)
大人・大学生:350円
高校・中学生:300円
小学生:150円
※リーフレットは100円。
※お土産店あり。



<東金堂>
大人・大学生:300円(250円)
高校・中学生:200円(150円)
小学生:100円(90円)
()内は団体料金で30名以上です。
(身障者)
大人・大学生:150円
高校・中学生:100円
小学生:50円

<国宝館・東金堂共通券>
大人・大学生:900円
高校・中学生:700円
小学生:350円
※共通券の販売は午後4時15分まで。

【所在地】
〒630-8213 奈良県奈良市登大路町48

【問い合わせ】
0742-22-5370

【交通アクセス】
近鉄「奈良」駅より東へ徒歩8分程度。
JR西日本「奈良」駅より
三条通りを東へ約1.2km、
または奈良交通バスに乗車して
県庁前バス停下車。

【駐車場】
普通車:46台
料金:1000円
どこかに駐車して数カ所回られると良いと思います。

【ぐるっとバス】
100円です。
奈良 ぐるっとバス

<青(B)ルート>
奈良ぐるっとバス 青(B)ルート

<赤(R)ルート>
奈良ぐるっとバス 赤(R)ルート

所要時間:1時間~

春日大社~藤原氏の氏神を祀る全国の春日神社の総本社で世界遺産に登録されています。

運慶~日本彫刻史上最も有名な人物でその作風は力強く躍動的で写実的です。

飛鳥京跡~複数の都市遺跡であり大化の改新で中大兄皇子や中臣鎌足らが 蘇我入鹿を討ち果たした場所。

石舞台古墳~国内最大級の方墳で埋葬者は蘇我馬子だと有力視されています。

飛鳥寺と蘇我入鹿の首塚~飛鳥寺の開基は蘇我馬子で日本最古のお寺です。

高松塚古墳~築造年代は終末期古墳で飛鳥美人に代表される極彩色の壁画が有名です。

キトラ古墳~国の特別史跡で壁画は国宝となっており、天井には東アジア最古の天文図が描かれています。

亀石~亀ですが蛙や上下逆さま説もある明日香村観光のシンボル的な石造物です。

藤ノ木古墳~国の史跡、盗難にあわず大切に守られてきた円墳で被葬者は2人の男性です。

氷室神社と氷室城跡(奈良市)~氷室を祀る古社の氷室神社は氷みくじが大人気で、戦国期は氷室城の伝承有り。

東大寺に行ってきました!~朝がおススメです!午前7時30分より

正倉院~聖武天皇・光明皇后を中心とした天平時代の多数の文化財の一大宝庫で世界遺産に登録されています。

手向山八幡宮~かつては東大寺の鎮守神、紅葉の名所で菅原道真も詠んでいます。

薬師寺~後の持統天皇のために天武天皇が藤原京に開基、その後現在地に移転、世界遺産登録されています。

法隆寺に行ってきました!おススメ駐車場などの紹介。

法起寺~前身は岡本宮で境内が国の史跡で日本最古の三重塔があり、世界遺産に登録されている寺院です。

唐招提寺~鑑真開基の世界遺産の寺院~静かにゆっくりと過ごせます。

朝護孫子寺~信貫山の毘沙門さん~聖徳太子伝承のある寺院

安倍文殊院~安倍一族の氏寺として大化元年に創建、日本三文殊に数えられています。

伊勢大輔~「小倉百人一首」にもある「いにしへの」の歌が有名な平安時代の女流歌人です。