博物館明治村~明治期建造物を堪能、特筆すべきは明治期製造の動く蒸気機関車と市電に乗車できることです。

「博物館明治村~明治期建造物を堪能、特筆すべきは明治期製造の動く蒸気機関車と市電に乗車できることです。」のアイキャッチ画像


【明治村】

博物館明治村(はくぶつかん めいじむら)は、
愛知県犬山市字内山1にある
野外博物館・テーマパーク。
通称は明治村(めいじむら)です。
明治村

明治時代の建造物等を移築して公開、
また明治時代の歴史的資料を収集し、
社会文化の向上に寄与することを
目的としています。
管理運営は公益財団法人明治村。

敷地面積が大きく、
日本のテーマパークとしては同じく
名鉄インプレスが経営する
リトルワールドに次いで
第3位となります。
歴史的建造物の多さやその広さから、
ドラマの撮影やアニメのモチーフに
頻繁に使われています。
また明治東亰恋伽などゲームとの
コラボレーションや、
世界コスプレサミットの
サブ会場としての提供なども
実施しています。

なお、春にはタカラッシュ!が主催する
謎解きイベントが2006年より
毎年開催されています。
秋にはその他毎回様々な企業の
主催による謎解きイベントが
開催されています。

明治村イベント

【開園までの経緯】
第四高等学校の同窓生だった
谷口吉郎(博物館明治村初代館長)と
土川元夫 (名古屋鉄道会長) が、
戦後の急速な経済成長の蔭で
失われつつある明治時代の建築物のうち、
歴史上にも文化芸術上にも
価値があるものを末永く保ちたいとの
意見で一致し、そのための財団設立を
構想したのが「明治村」の発端となります。

価値ある建築物ほど現状(元の場所)のまま
保存するのが最善ではありますが、
1960年代当時は
経済発展(新しい街づくり)が
最優先された時期でもありました。
次善の策として、土地開発の妨げになるなどの
理由で保存が難しい
(建築物の歴史的価値を認めて貰えない)
ものを譲受けて移築し、
その修復・保存に努めるための財団法人を
1962年(昭和37年)7月16日に設立。
当初の計画では、集客に有利な東京も
候補地の一つとなっており、
別件で偶々買収した荒川区内の
大和毛織工場跡地が当初考えられていました。
なお、その土地は東京球場建設候補地と
なったため約2/3を売却しましたが、
残りは子会社のニュー東京観光自動車
(2006年に名鉄グループ離脱)が
事業用地として保有を続けました。



昭和40年(1965年)3月18日、
名鉄が用地の寄付をはじめ
財政面で全面的に援助(基金拠出)し、
博物館明治村は犬山市の入鹿池の畔に開館しました。

入鹿池(犬山市)

【施設数・面積・重文】
開村当時の施設は札幌電話交換局、
京都聖ヨハネ教会堂、森鷗外・
夏目漱石住宅など15件でしたが、
2007年現在では67件
(蒸気機関車等も含む)
に達しています。
博物館の敷地も2倍近くの
100万平方メートルに広がっています。
移築された建物には
重要文化財に指定されたものが
11件(14棟)あり、
それ以外のほとんどの建物も
登録有形文化財になっています。

明治村 建物

【明治村の特徴】
鉄道、郵便、酒造業、病院、
裁判所、芝居小屋、学校、教会、
灯台など明治の社会、文化の
様々な領域を取り上げ、
当時の建物とその内部の関連の展示で、
一望することが出来るようになっています。
歴史的に貴重な文化財を
保存しているとともに、
明治時代を追体験できる
日本のテーマパークの嚆矢となっています。

明治村 建物と入鹿池

鉄道資料は静態保存だけでなく、
旧京都電気鉄道(後に京都市電)の
車両(狭軌1型)や
蒸気機関車
(名古屋鉄道12号 – 旧鉄道院160形)
(富士身延鉄道1形)など、
明治の車両を動態保存していることも
特筆すべきことです。
京都市電は
昭和42年(1967年)3月18日、
蒸気機関車は
昭和49年(1974年)3月18日に
それぞれ運行が開始され、
いずれも館内移動用の乗り物として
実際に乗車できます。

蒸気機関車・動態保存、乗車(明治村)

<動画・蒸気機関車の走行、車窓から>

なお京都市電と蒸気機関車は
2010年12月20日より
老朽による調査・点検のため
一時運休していました。
京都市電は2012年9月28日より、
蒸気機関車は12号のみ
2012年11月8日より
それぞれ運行を再開しました。
現在も点検などで
運休することがありますので
公式サイトで運行状況など
ご確認ください。
なお、2022年11月現在、
12号は老朽化による整備のために
運休であるとのことです。

蒸気機関車 転車台 点検

【明治期以外の建造物】
なお、明治期以外の建物も存在します。
例えば、坐漁荘は大正9年(1920年)、
帝国ホテル中央玄関は大正12年(1923年)、
川崎銀行本店は昭和2年(1927年)竣工です。



【運営・建物の復元】
現在、名鉄は経営主体かつ「明治村」という
名称の商標権者(日本第1823241号他)ですが、
実際の運営は2003年に設立された
同社の子会社(名鉄インプレス)により
行われています。
建物の復元もしばらく
中断していましたが、
阪神・淡路大震災で被災し、
解体保存されていた
芝川又右衛門邸
(旧所在地は西宮市。武田五一設計)
の再建が2005年1月からはじめられ、
2007年9月に公開されました。
新規公開は中井酒造以来13年ぶりのことでした。

【それぞれのコース】
明治村をすべて回って見て楽しむためには
二日間ほどかかります。
そこで公式サイトでは目的や人数などに応じて
様々なコースを提案しています。

明治村 案内図

ファミリーで楽しく遊べて学べる半日コース
《所要時間:4時間程度》

明治の衣装で散策コース
明治時代風の矢絣・袴姿に着がえて、
明治村を散策。
《所要時間:6時間程度》

明治村1日満喫コース
1日で明治村の名建築や明治時代を学び、
展示を思う存分楽しむ欲張りコースです。
《所要時間:6時間》

今回、自分が回ったのは
蒸気機関車と市電の往復でした。
あとお土産を見ました。
それでも2時間弱かかりました。
なお、「入村料」は「アソビュー」で、
SL・市電1日券は村内の窓口で購入。

事前に公式サイトを見て、
コースを決められてから
現地に出かけるのがベストだと思います。

【開村時間】
<4月~7月、9月、10月>
午前9時30分~午後5時

<8月>
午前10時~午後5時

<11月>※1
午前9時30分~午後4時

<12月~2月>※2
午前10時~午後4時

<3月>
午前9時30分~午後5時

(※1)
11/1~11/30土日祝は
午前9時30分~午後5時
(※2)
12/1~12/11の土日は
午前10時~午後5時
入村は閉村時間の30分前までとなります。

休村日・イベント・蒸気機関車・
市電の運行状況など
公式サイトでご確認下さい

明治村

【入村料金】
大人:2000円
シニア(65歳以上)及び、
大学生:1600円
高校生:1200円
中学生:700円
小学生:700円

【入村+一日乗り物1日券】
大人:3300円
シニア(65歳以上)及び、
大学生:2900円
高校生:2500円
中学生:2000円
小学生:1500円

【入村団体(20名以上)】
大人:1800円
シニア(65歳以上)及び、
大学生:1400円
高校生:1000円
中学生:500円
小学生:500円

【入村団体(20名以上)+一日乗り物1日券】
大人:3100円
シニア(65歳以上)及び、
大学生:2700円
高校生:2300円
中学生:1800円
小学生:1300円

【明治村住民登録(年間パスポート)】
大人:4500円
シニア(65歳以上)及び、
大学生:3500円
高校生:2500円
中学生:1500円
小学生:1500円

※のりもの一日券は
SL・市電・バス 乗り放題です。
※「アソビュー」適用です。

<注意事項>
未就学児と明治生まれの方は無料です。
大学生・高校生は学生証を、
65歳以上の方は年齢が
証明できるものを提示してください。
学校団体は引率教員無料。
シニアの団体様は、
名前、生年月日、年齢を記載した
名簿を窓口に提示してください。
明治村住民登録は
村内での登録となるため、
登録当日の入村料金は別途必要です。
一旦、退出しますと再入村はできません。

明治村 紅葉

【蒸気機関車】
運休日:毎週月・火曜日、11月23日(祝)

【京都市電】
毎日運行(休村日を除く)

【村営バス】
毎日運行(休村日を除く)

【SL乗車体験】
明治時代製造のSLが
客車を牽引して走行しており、
実際に乗車することができます。
客車に至るまですべてが
100年以上の時を経た
明治時代製造の車両です。
こうした車両に実際に
走行・乗車できることは
国内のみならず世界的にも
珍しいとのことです。
また、当時と同じ運行業務を
再現した連結作業や転車作業など、
運行業務にも見どころがいっぱいです。
ただし、点検や補修などで
できない作業もあります。
事前の確認が望ましいです。

<蒸気機関車・客車説明>
蒸気機関車・客車説明

<蒸気機関車・ボイラーの仕組み>
蒸気機関車・ボイラーの仕組み

【場所】
【SL東京駅】5丁目⇒【しんばし(期間限定)】 
SL東京駅】5丁目⇒【しんばし(期間限定)

【SL名古屋駅】4丁目⇒【よこはま(期間限定)】
SLなごや駅⇒よこはま駅

【予約】
不要(現地にてご案内)

【料金】
【一回券】
大人:500円
小人:300円

【SL・市電一日券】⇐断然おトク!!
大人:800円
小人:500円

【所要時間】
乗車時間約5分 



【集合場所】
【SL東京駅】5丁目⇒【しんばし(期間限定)】
【SL名古屋駅】4丁目⇒【よこはま(期間限定)】
※詳細は時刻表をご確認ください

【開始時間】
季節によって異なります 
※詳細は公式サイトの時刻表をご確認ください 

<蒸気機関車12号>
動態展示しているものとして、
日本最古を誇る明治村の機関車12号。
国鉄160形蒸気機関車で、
明治5年(1872年)、
日本で最初の鉄道開業に際して
イギリスから輸入された
蒸気機関車5形式10両中の1形式です。
このうち、明治村の
蒸気機関車12号(製造番号2421 – 23)は
明治7年(1874年)に輸入され、
新橋⇔横浜間を走行していたものです。
明治後期には青梅鉄道を走行しました。
さらに1911年3月に
尾西鉄道(現在の名古屋鉄道尾西線)
に払下げられ、名岐鉄道⇒名古屋鉄道と
所有者が変わり、太平洋戦争後まで残り、
昭和32年(1957年)10月に
廃車となりました。

多くのSLと同様に、
解体の危機に見舞われましたが
多くの人々の力で
今日に至るまで無事に保存されてきました。
村内での点検・修理を実施するとともに、
約6年に一度の周期で
オーバーホールを行うことで、
この唯一無二の貴重な車両を
未来へ残すための活動を
続けているとのことです。
これは正真正銘の「陸蒸気」が
現役であり続けるという
とてつもない壮挙となっているのです。

蒸気機関車 点検 整備
転車台

<蒸気機関車9号>
明治45年・大正元年(1912年)に
米国ボールドウィン社で製造されました。
1913年から
富士身延鉄道富士~大宮町
(現・富士宮))間で運行した、
富士身延鉄道の1形(Nos.1ー3)です。
国鉄1240形蒸気機関車と同クラスです。
3両(1ー3。製造番号37943 – 37945)
が製造されました。
その後鶴見製鉄造船
(後の日本鋼管鶴見製鉄所、
現・JFEスチール東日本製鉄所)に
ブローカーの手を通じて譲渡されました。
現存する9号機の製造番号は37944で、
2号機となります。
蒸気機関車9号(明治村)

<動画・蒸気機関車9号>

<動画・客車との連結>

<貴重な木造二軸客車への乗車>
明治村では三両の客車を牽引しています。
そのどれもが明治時代に製造され、
今も客を乗せて走行できる
国内でも非常に希少な存在です。
特に、真ん中の「ハフ11」は
三両のなかで最も古い
明治41年製(1908年)で、
日常的に走行しているものとしては
国内最古の貴重な客車となります。
非常に見晴らしのいい客車でもあります。

<ハフ11・内部1>
ハフ11・内部

<ハフ11・内部2>
ハフ11・内部

<ハフ11・内部3>
ハフ11・内部

これら三両には車内照明がなく、
自然光のみで明るさを
確保するための工夫が凝らされています。
この構造に違いがあります。
「ハフ13」、「ハフ14」の天井には
あかり取りの窓が設置されているため、
車体の前後(連結器がある側)のデッキや
壁面に遮られ、
細い乗車口ドア部分からしか
採光ができなくても
室内の明かりを十分に確保できます。
対して「ハフ11」はその部分に
通気口があり、天井から光が
取り込めないため、
前後方向に大きな窓が設置され、
そこから光を取り込む構造に
なっています。
乗ってみるとぐるりと
一周ガラスに囲まれているような
かたちです。



比較的座席が空きやすく
穴場の「ハフ11」、
公式サイトで事前に下調べをして
ぜひともご乗車いただきたいとのことです。
客車 ハフ11

【京都市電 乗車体験】
村内の2丁目・3丁目・4丁目にある
3つの駅を結ぶ、路面電車の京都市電です。

京都市電(明治村)

日本で初めて鉄道が開通したのは
新橋⇔横浜間ですが、
続いて日本で初めて路面電車(市内電車)が
開通したのは京都でした。
紅葉と京都市電(明治村)

明治村を走る京都市電は、
開通当初の京都電気鉄道から
京都市電へと移り変わっていく間の時代、
明治45年に開通した
北野線を走行していた
車両(製造は明治43~44年)です。
乗務員の村内案内と共に
景色を眺めながら、
当時と同じくらいの速度で走行しています。
特徴のある警鐘の音や、
終点駅でのポールの付け替え作業にも
ご注目ください。

【場所】
市電名古屋駅・京都七条駅・
品川燈台駅(それぞれ4・2・3丁目)

<市電名古屋駅(SL横浜駅階段下)>
市電名古屋駅(SL横浜駅階段下)

<市電名古屋駅(SL横浜駅階段下)>
市電名古屋駅(SL横浜駅階段下)

【予約】
予約不要(現地にてご案内)

【料金】
【一回券】
大人:500円
小人:300円

【SL・市電一日券】
大人:800円
小人:500円

【所要時間】
1区間につき約3分

【集合場所】
市電名古屋駅・京都七条駅・
品川燈台駅(それぞれ4・2・3丁目)

【開始時間】
季節によって異なります。
※公式サイトでの時刻表をご確認ください

<終点駅でのトロリーポール付け替え作業>
路面電車の動力である電気は、
線路の上の架線から取り込んでいます。
現代ではパンタグラフと呼ばれる装置を
使用していますが、
それ以前はトロリーポールと
呼ばれる長い棒をバネの力で押し付け、
先端についた砲金製の滑車が
架線に追従していました。
構造上、高速走行には向いておらず、
進行方向後ろ側に向ける必要もありました。
このため明治村では3つある駅のうち、
終点となり折り返す必要のある
市電名古屋駅・品川燈台駅の2ヶ所では
トロリーポールを外し、
逆向きに付け替える作業をしています。

<トロリーポール付け替え作業1>
トロリーポール付け替え作業1

<トロリーポール付け替え作業2>
トロリーポール付け替え作業2

<トロリーポール付け替え作業3>
トロリーポール付け替え作業3

<村内に響く警鐘の音>
村内を散策中、
市電が近づくと聞こえてくる警鐘の音。
大きくカンカンと響くのは
運転手が鳴らす警鐘、
小さくチンチンと響くのが
車掌が鳴らす確認の鐘の音です。
特に歩行者の道路と
線路が交差している
京都七条駅周辺ではよく聞こえます。



【品川燈台】
品川燈台は観音崎(神奈川県)、
野島崎(千葉県)につぎ
明治3年(1870年)に
点灯された灯台です。
品川沖の第ニ台場の西端に
建てられました。

品川燈台(明治村)

石油による光で100燭光(光の強さの単位)、
光源の高さは地上から19尺(約5.8m)
海面上52尺(約16m)、
光の届く距離は約18kmと記録されています。
初期の洋式灯台は
外国の技術援助によって造られました。
品川燈台はフランス人技師である
ヴェルニーによって設計され、
レンズや金属部をフランスから輸入しました。
観音崎、野島崎燈台が
関東大震災により倒壊したため、
この灯台は現存する
わが国最古の洋式灯台です。
重要文化財です。

【所在地】
〒484-0000 愛知県犬山市内山 1番地

【交通アクセス】
(電車・バス)
名鉄犬山線・小牧線・広見線
「犬山駅」東口から岐阜バス約20分。
「名鉄バスセンター」(1時間20分)
「栄駅オアシス21」(1時間5分)
との直通バスあり。

※バスの時刻表が公式サイトにあります。

(車)
中央自動車道「小牧東IC」から3km
国道41号上小口2丁目交差点から6km
または、兼清交差点から5km
国道19号明知町北交差点
(小牧東インター道路利用)から5km
カーナビゲーションシステムをご利用の場合は、
駐車場となる「明治村駐車場」と
入力するのがおすすめとのこと。

【駐車場について】
【所在地】
愛知県犬山市内山根比敷1
(明治村北口出てすぐ)

【駐車料金】
【春・夏・秋 / 3月~11月】
普通車:900円
自動二輪車:200円
観光バス:1500円

【冬 / 12月~2月】
普通車:500円
自動二輪車:200円
観光バス:1500円
収容台数普通車:900台
自動二輪車:50台
観光バス:100台

【営業時間】
開村時間30分前~閉村時間まで
※開村時間については、開村スケジュールよりご確認ください。
その他予約不可、現地精算となります。

滞在所要時間:1時間45分~2日間程
(今回は蒸気機関車と市電とお土産)
(全て見て回るには二日間必要、とのこと)

永保寺~開山は鎌倉時代、庭園は国の名勝で特に紅葉の時期が素晴らしい寺院です。

半田市鉄道資料館 ~蒸気機関車C11形265号機が静態保存されています。

西尾公園~蒸気機関車 C12形230号機が静態保存されています。

西尾城~城独自の特徴として二ヶ所の屏風折れがある土塀があります。

リニア・鉄道館~名古屋市にあるJR東海が開館した鉄道保存展示施設です。

カクキュー八丁味噌の郷に行ってきました~ドライブtоあいちを利用。

羽黒城~梶原景時の孫である梶原景親が築城し尾張梶原氏として存続するも「本能寺の変」にて殉じ、滅亡しました。

犬山城 ~現存天守12城・日本100名城・国の史跡で国宝、木曽川沿いの丘上にある美しい城です。

名古屋城~日本100名城、特別史跡、日本三大名城、名勝、金鯱、起源は今川氏が築城し織田信秀・信長が居城した那古野城でした。

大井川鐡道に乗りました~桜とSLの動画あり~「合格」駅がある路線

南アルプスあぷとラインに乗りました~動画あり、中部100選の秘境駅もあります。

赤沢自然休養林(日本三大美林)の森林鉄道に乗車しました。森林浴発祥の地です。

黒部峡谷トロッコ電車に乗ってきました~黄色とオレンジの紅葉が綺麗です~

京都鉄道博物館・扇形車庫には往年のSLが大集結!!SL走行やトワイライトエクスプレスも展示!

森林鉄道蒸気機関車「雨宮21号」に乗車しました!

宇都宮芳賀ライトレール線~2023年8月に開業した宇都宮ライトレールの路線です。