【尾山神社】
尾山神社(おやまじんじゃ)は、
石川県金沢市にある神社です。
江戸時代後期から明治時代初期に
流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
主祭神は加賀藩の藩祖前田利家と妻の芳春院(まつ)。
旧社格は別格官幣社。
神門は重要文化財に指定されています。
例祭は前田利家の命日である4月27日。
現在は神社本庁の別表神社です。
尾山神社の敷地は元々は
金沢城金谷出丸でした。
<金沢城金谷出丸跡>
【所在地】
石川県金沢市尾山町11-1
【歴史】
慶長4年(1599年)に前田利家が没すると、
子である前田利長はその霊を祀ろうとしましたが、
公然と祀るには憚られるところがあったのでした。
そのため、越中国射水郡
(現・富山県高岡市東海老坂)の
式内社・物部八幡宮から八幡神を、
越中国氷見郡(現・富山県氷見市阿尾)の
榊葉神明宮から天照大神を勧請して
金沢城の東に卯辰八幡社を建て、
ここに前田利家を合祀しました。
けれども、この神社も幕末になると
藩の財政が乏しくなり荒廃が目立つようになりました。
明治時代になって、
1872年(明治5年)に
教部省出仕加藤里路
(元金沢藩の権大属・宣教掛で、のちに尾山神社の社司)と
石川県参事桐山純孝が新たに藩祖を祀る神社を建てる計画。
すると、旧藩士達が集まって
前田土佐守家の前田直信が代表になり、
1873年(明治6年)、
金沢城の金谷出丸にあった
金谷御殿の跡地に新たに神社を建立することとなりました。
元の卯辰八幡社は1878年(明治11年)、
宇多須神社となっています。
1875年(明治8年)11月に特徴的な神門が
造立されることとなりました。
1879年(明治12年)7月には
前田利長・前田利常が相殿に祀られました。
同年9月には歴代藩主を祀る境内摂社として
金谷神社が創建されました。
本殿と拝殿は1873年(明治6年)に建てられました。
1998年(平成10年)には
芳春院(まつ)が合祀されました。
【祭神】
<主祭神>
贈従一位権大納言菅原朝臣利家(前田利家)、
芳春院(まつ)
<相殿>
贈正二位権大納言菅原朝臣利長(前田利長)、
権中納言従三位菅原朝臣利常(前田利常)
<前田利家公の像>
<まつの像>
【境内】
<本殿>
1873年(明治6年)建立。
右側の玉垣は金沢で最初のレンガ造りの建築物です。
<拝殿>
1873年(明治6年)建立。
中央の天井と欄間は旧金谷御殿のもの。
<神門>
尾山神社神門は、棟梁・津田吉之助の設計施工により
明治8年(1875年)11月に完成しました。
1階を木骨煉瓦造石貼付の3連アーチとし、
2階・3階を木造漆喰塗りで
階を追うごとに小さく作っています。
各階の肩が垂直ではなく、
竜宮城のようにカーブしており、
中国南方の寺院の門の作りになっているとのことです。
屋根には避雷針が設置されており、
これは日本最古の避雷針とされているもので、
現在も現役であるそうです。
最上階には色ガラス(ギヤマン)がはめられ、
灯台の役割を果たしていたと伝えられています。
重要文化財です。
<金谷神社>
2代藩主前田利長から17代までの藩主、当主とその正室を祀る。
【東神門】
もともとは、金沢城二の丸御殿で使われていた唐門。
二の丸御殿はたびたび火事にあいましたが、
その際この門は一度も燃えることがありませんでした。
その理由として、立派な龍の彫刻が施されており、
この龍が水を吹いて火災を免れたという伝説があります。
この作者名は不明です。
その後、金沢城は廃城となり、
金沢城跡が陸軍の拠点となると、
訓練などに支障が出るとして
1870年(明治3年)、
卯辰山招魂社に移築されました。
国登録有形文化財です。
【交通アクセス】
【車】
北陸自動車道金沢西ICより30分。
金沢東ICもしくは
金沢森本ICより市外中心部方向へ約20分。
【鉄道・バス】
「金沢」駅下車タクシー5分
バス:
北鉄バス南町・尾山神社下車徒歩3分
金沢城~加賀百万石の城~歴史的建造物と再建造物の素晴らしさを堪能できるお城です。
七尾城跡~国史跡の日本五大山城~能登畠山氏の本拠地。上杉謙信、前田利家も登場する能登の歴史攻防の城。
和倉温泉~開湯1200年~白鷺が癒し、畠山氏が保護、前田利常公が整備した湯の湧く浦
和倉港より出発!七尾湾イルカウオッチング&クルーズ、ミナミバンドウイルカの家族に会いに行こう!!動画あり。
越中国守館跡~越中国~大伴家持が赴任し暮らした館、万葉集を中心に良く歌に詠まれた国
穴水城跡~畠山七人衆で、加賀八家である長一族の元々の本拠地~ご先祖は長谷部信連
恋路海岸~えんむすビーチ~悲恋伝説がある能登の海岸、動画あり。
見附島(軍艦島)~えんむすビーチ~能登半島のシンボルの一つです。
空中展望台スカイバード&青の洞窟&聖域の岬~能登半島~日本三大パワースポット、動画あり!
垂水の滝~冬は「吹き上げの滝」で水が落ちてこない不思議な事が起きる!
窓岩(石川県)、窓岩ポケットパーク~曽々木海岸にある天然のアート岩
機具岩(はたごいわ)~能登二見~女神が海に落としたはたごが岩になりました。
能登金剛~遊覧船で巌門を観光できます!奇岩、奇勝、断崖が連続する能登を代表する景勝地
千里浜なぎさドライブウェイ~日本で唯一砂浜をドライブできる道路~動画あり!
兼六園~日本三大名園・国の特別名勝~前田藩庭から市民の庭、そして世界の庭へ!
富山城~築城は畠山氏家臣の神保氏、上杉氏や佐々氏との攻防を経て富山加賀藩として明治まで存在。
高岡城(越中国)~「高岡」の地の名付け親、前田利長公が築いた城、日本100名城です。