【兼六園】
兼六園(けんろくえん)は、
石川県金沢市に存在する日本庭園です。
国の特別名勝に指定されています。
広さは約11.7ヘクタールです。
<金沢城・兼六園案内図>
【兼六園とは?】
17世紀中期、加賀藩によって
金沢城の外郭に造営された藩庭を起源とする
江戸時代を代表する池泉回遊式庭園です。
岡山市の後楽園、
水戸市の偕楽園と並んで
日本三名園の1つに数えられています。
<桂坂口>
<桂坂口付近にあるお店>
【ミシュラン3つ星】
2009年3月16日発売の
「ミシュラン観光ガイド」では、
最高評価の3つ星に選ばれています。
<徽軫灯籠(ことじとうろう)・蓬莱島・霞ケ池>
【6つの景観と雪吊とさくらの名所】
園名は、松平定信が「洛陽名園記」を引用し、
宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の
6つの景観を兼ね備えていることから命名したそうです。
四季それぞれに趣が深く、
季節ごとにさまざまな表情を見せています。
中でも特に雪に備えて行われる雪吊は
冬の風物詩となっています。
そして県内でも随一の桜・梅・紅葉の名所でもあり、
日本さくら名所100選にも選ばれています。
<唐崎松>
【回遊式庭園】
回遊式庭園(かいゆうしきていえん)は、
日本庭園の形式のひとつで、
園内を回遊して鑑賞する庭園です。
園内を回遊する形式の庭園は
日本以外にも存在していますが、
回遊式庭園という語は
主に日本庭園のみを指して用いられるとのことです。
<流水>
最も一般的な形式は
池泉回遊式庭園
(ちせんかいゆうしきていえん)と呼ばれるものです。
大きな池を中心に配し、
その周囲に園路を巡らして、
築山、池中に設けた小島、橋、名石などで
各地の景勝などを再現しています。
園路の所々には、散策中の休憩所として、
また、庭園を眺望する展望所として、
茶亭、東屋なども設けられています。
<霞ケ池と内橋亭と徽軫灯籠(ことじとうろう)>
兼六園はこの「回遊式」の要素を取り入れながら、
様々な時代の庭園手法をも駆使して
総合的につくられた庭園とのことです。
土地の広さを最大に活かして、
いくつもの池と、それを結ぶ曲水があり、
掘りあげた土で山を築き、
多彩な樹木を植栽してます。
<雁行橋(がんこうばし)(かりがねばし)>
【立地】
金沢市の中心部に位置しています。
周辺には成巽閣、石川県立美術館、
金沢21世紀美術館、
石川県政記念しいのき迎賓館などの観光地があります。
更には道路(百間堀通り)を隔てて
橋一本で金沢城公園とも繋がっています。
入園は後楽園、栗林公園と同じく有料となっています。
ただし、以下の時期は無料開放となります。
◆早朝
金沢城公園・兼六園では、早朝開園(無料)を行っています。
ただし、兼六園は有料開園時間の15分前までに退園ください。
また、兼六園の入園口は蓮池門口・随身坂口のみとなります。
【開園時間】
<3月1日~3月31日>
午前5時~(午前6時45分まで)
<4月1日~8月31日>
午前4時~(午前6時45分まで)
<9月1日~10月15日>
午前5時~(午前6時45分まで)
<10月16日~10月31日>
午前5時~(午前7時45分まで)
<11月1日~2月末日>
午前6時~(午前7時45分まで)
◆年末年始
◆観桜期
◆金沢百万石まつりの日
◆お盆
◆文化の日
また、
兼六園の県民観賞の日(毎週土曜日・日曜日)などの
各種入場料免除制度もあるそうです。
※新型コロナ対策で変更になっている可能性があります。
公式サイトなどで都度ご確認ください。
※500円で「兼六園」+「文化施設1施設」が利用できます。
兼六園プラスワン利用券
<眺望台(ちょうぼうだい)からの眺め>
六勝の一つ「眺望」を楽しむのに最適な場所です。
【江戸時代】
延宝4年(1676年)、
加賀藩4代藩主の前田綱紀が、
金沢城に面する傾斜地にあった
藩の御作事所を城内に移し、
その跡地に自らの別荘である
「蓮池御殿(れんちごてん)」を建てて
その周りを庭園化したのが
兼六園の始まりとされています。
【蓮池庭】
庭は当時は蓮池庭(れんちてい)と呼ばれていました。
最も築庭された頃の呼称は
「蓮池の上御露地(はすいけのうえおろじ)」と呼ばれ、
来藩した客人や重臣たちの接待、
あるいは観楓などの宴を楽しむ清遊の場として、
大いに活用されていたそうです。
<瓢池(ひさごいけ)>
瓢池周辺はかつて蓮池庭(れんちてい)と呼ばれ、
兼六園の作庭はこの辺りからはじまったと言われています。
【蓮池庭の再興】
けれども宝暦9年(1759年)4月10日、
発生した宝暦の大火で焼失してしまいました。
それから15年後の安永3年(1774年)、
10代藩主前田治脩によって
蓮池庭が再興され、
同年に翠滝と夕顔亭、
安永5年(1776年)、
内橋亭を造り、庭園が整備されました。
また、蓮池庭上部にある平坦な場所で
当時は空き地になっていた千歳台に
藩校である明倫堂と経武館を建てました。
<内橋亭>
【藩校の移転】
11代藩主の前田斉広は、
文政2年(1819年)に
37歳で隠居を表明した後、
千歳台で自身の隠居所の建設を始め、
それまでこの場所にあった藩校は
現在のいしかわ四高記念公園の場所に移しました。
【兼六園と命名】
3年後の文政5年(1822年)には
建坪4000坪・部屋数200を超える隠居所
「竹沢御殿(たけざわごてん)」を完成し、
この年に白河楽翁(松平定信)によって
兼六園と命名されたのでした
前田斉広の死後、竹沢御殿は
12藩主前田斉泰によって取り壊されます。
天保8年(1837年)に霞ヶ池を広げたり、
姿の良い木を植えたり、
栄螺山を築いたりするなどして、庭を拡張・整備しました。
更に万延元年(1860年)には、
蓮池庭との間にあった門と塀を取りこわして
一大庭園につくりあげました。
さらに文久3年(1863年)には、
母真龍院の隠居所として
巽御殿(たつみごてん、現在の成巽閣)
が造営され、ほぼ現在の庭の形になりました。
<霞ケ池と内橋亭と蓬莱島>
【明治時代以後】
長らく殿様の私庭として非公開でした。
公開が開始となったとは明治4年(1871年)からで
日時を限っての公開でした。
同年に園内の山崎山の下に異人館が建てられ、
噴水前には理化学校が開設されました。
明治5年(1872年)には異人館は
成巽閣とともに国内初の博物館である
金沢勧業博物館となりました。
同館は明治42年(1909年)に廃止されましたが、
その間明治12年(1879年)に図書館、
明治20年(1887年)に
金沢工業学校
(後の石川県立工業高等学校)が附属されるなど、
大規模なものに拡張されていきました。
【一般公開の開始】
正式に一般公開されるようになったのは
明治7年(1874年)5月7日からでした。
明治9年(1876年)には
兼六園観光案内組合が組織され、
積極的な観光利用の歴史が始まりました。
それまでは24時間開放されていましたが、
石の持ち去りや灯籠の破壊などが後を絶たず、
保存徹底の声が上がるようになりました。、
維持・保存費用捻出も兼ねて
昭和51年(1976年)から有料とし、
時間を限って公開されるようになりました。
昭和60年(1985年)に特別名勝に指定されました。
【時雨亭と舟之御亭の再現】
平成6年(1994年)より
構想の樹立に入った
「長谷池周辺整備事業」が、
平成12年(2000年)に竣工しました。
新庭園のなかに明治の初め取り壊された
「時雨亭」と「舟之御亭(ふなのおちん)」
が再現されたほか、
新たに二筋の流れを持つ庭園も整備され、
これにより兼六園は
一層の広がりをもつこととなったのです。
<時雨亭>
【開園時間】(有料)
<3月1日~10月15日>
午前7時~午後6時(退園時間)
<10月16日~2月末日>
午前8時~午後5時(退園時間)
【注意事項】
◆園内は禁煙です。
◆園内へのペットの持ち込みはできません。
◆兼六園の園路は玉砂利舗装で
滑りやすいところもありますのでご注意ください。
<注意事項の案内>
所要時間:45分~2時間程度
【所在地】
石川県金沢城・兼六園管理事務所
〒920-0937 石川県金沢市丸の内1番1号
【電話】
076-234-3800
【FAX】
076-234-5292
【最寄りの駐車場】
【兼六駐車場】
金沢市小将町1-53
【電話】
076-263-1814
普通車:482台
バス(マイクロバス含む):12台収容
<営業時間>
24時間(年中無休)
※バスは取扱時間以外の入出庫ができません
<取扱時間>
普通車」24時間
バス:午前7時~午後10時
<料金>
普通車:
最初の1時間:350円
超過30分毎150円
午後10時~翌日午前8時
1泊1060円
【石引駐車場】
金沢市石引4丁目380番
【電話】
076-223-2285
普通車:370台・バス
<営業時間>
24時間(年中無休)
※バスは取扱時間以外の入出庫ができません
<取扱時間>
普通車:24時間
バス午前8時~午後7時
<料金>
普通車:24時間
最初の1時間まで30分毎100円
以降超過30分毎100円
午前7時~午前10時に入庫し、
午後6時までに出庫した場合⇒最大900円
バス;
午前8時~午後7時
最初の1時間1150円
超過30分毎100円
金沢城~加賀百万石の城~歴史的建造物と再建造物の素晴らしさを堪能できるお城です。
尾山神社~主祭神は加賀藩の藩祖前田利家と妻のまつ~ギヤマンのある神門
和倉温泉~開湯1200年~白鷺が癒し、畠山氏が保護、前田利常公が整備した湯の湧く浦
和倉港より出発!七尾湾イルカウオッチング&クルーズ、ミナミバンドウイルカの家族に会いに行こう!!動画あり。
富山城~築城は畠山氏家臣の神保氏、上杉氏や佐々氏との攻防を経て富山加賀藩として明治まで存在。
高岡城(越中国)~「高岡」の地の名付け親、前田利長公が築いた城、日本100名城です。
高岡山 瑞龍寺~前田利長公の菩提寺~国宝、江戸初期の禅宗寺院建築が見事です。
恋路海岸~えんむすビーチ~悲恋伝説がある能登の海岸、動画あり。
見附島(軍艦島)~えんむすビーチ~能登半島のシンボルの一つです。
空中展望台スカイバード&青の洞窟&聖域の岬~能登半島~日本三大パワースポット、動画あり!
垂水の滝~冬は「吹き上げの滝」で水が落ちてこない不思議な事が起きる!
窓岩(石川県)、窓岩ポケットパーク~曽々木海岸にある天然のアート岩
機具岩(はたごいわ)~能登二見~女神が海に落としたはたごが岩になりました。
能登金剛~遊覧船で巌門を観光できます!奇岩、奇勝、断崖が連続する能登を代表する景勝地
千里浜なぎさドライブウェイ~日本で唯一砂浜をドライブできる道路~動画あり!