黒部ダム~立山黒部アルペンルート

「黒部ダム~立山黒部アルペンルート」のアイキャッチ画像


【黒部ダム】

黒部ダム(くろべダム)は、
富山県東部の立山町を流れる
黒部川水系の黒部川に建設された
水力発電専用のダムです。
1956年(昭和31年)着工、
太田垣士郎指揮のもと、171の殉職者と
7年の歳月をかけて、1961年1月に送電を開始し、
1963年(昭和38年)に完成しました。
貯水量は2億トンとのことです。

<黒部ダム案内マップ>
黒部ダム 案内マップ

<黒部ダムの模型>
黒部ダムの模型

【黒部ダムの地理地形】
北アルプスの立山連峰と後立山連峰に挟まれた
黒部渓谷にある黒部ダムは、
黒部川下流域の海に面する黒部市から
直線距離で約40キロ南東に位置し、
長野県大町市から直線距離で
約20キロ西に位置しています。
県境から約3キロ西に位置しています。

<黒部ダム・石碑>
黒部ダム 写真スポット

黒部ダムの水は平均水温4度です。
ダム右岸の取水口から、
山中に掘られた導水路(専用トンネル)を通って、
約10キロ下流の地下に建設された
黒部川第四発電所(黒四)に送られて、
ダムとの545.5メートルの落差で発電します。
この発電所の名称から
黒四ダム(くろよんダム)とも呼ばれています。

<朝の黒部湖>
朝の黒部湖

富山県は北陸電力の事業地域ですが、
黒部ダムは関西電力が建設し、
発電された電気は関西電力の事業地域に送電されています。



【黒部ダムについて】
日本を代表するダムのひとつです。
富山県東部の長野県境近くの
黒部川上流に関西電力が建設したコンバインダムです。
水力発電専用ダムで
貯水量2億立方メートル(東京ドーム160杯分)、
高さ(堤高)186メートル、
幅(堤頂長)492メートルです。
日本でもっとも堤高の高いダムで、
富山県ではもっとも高い構築物となります。
黒部ダム完成により、
総貯水量2億トンの北陸地方屈指の人造湖である
「黒部湖(くろべこ)」(ダム湖百選)が形成されました。

<黒部ダム・えん堤>
黒部ダム・えん堤

【工事費・工事に関わった人数など】
総工費は建設当時の費用で513億円です。
これは当時の関西電力資本金の5倍という金額です。
作業員延べ人数は1000万人、
工事期間中の転落や
トラック・トロッコなど労働災害による
殉職者は171人にも及びました。
また建設現場以外でも、
宿舎(飯場)が雪崩の被害を受けて
87名の方が亡くなっています。

【名称について】
黒部ダムは「黒四ダム」の別称もありますが、
関西電力は公式サイトなどでも
「黒部ダム」としています。
また、日本ダム協会によれば、
「黒四ダム」の名は仮称として用いられ、
後に正式名称が「黒部ダム」となりました。

【建設までの経緯】
黒部ダムが建設された地点は
黒部川の水量も多く、
水力発電所設置に適した場所であることは
既に大正時代から知られていたそうです。
けれども、第二次世界大戦があり、
黒部川の開発は下流の仙人谷ダム
および黒部川第三発電所にとどまっていました。

戦後の1956年5月18日、
政府の電源開発調整委員会は
黒部第四発電所建設計画を承認。
6月30日、厚生大臣は建設許可し、7月着工。

実施案に基づいたダム建設にあたって
工区を5つに分割し、
それぞれに異なる建設会社が請け負いました

【困難の連続】
黒部ダム建設工事現場はあまりにも奥地でした。
初期の工事は建設材料を徒歩や馬や
ヘリコプターで輸送するというもので、
作業ははかどらず困難を極めたそうです。
このためダム予定地まで
大町トンネル(現在の関電トンネル)を
掘ることを決めたものの、
トンネル内の破砕帯から大量の冷水が噴出し、
大変な難工事となりました。
このため別に水抜きトンネルを掘り、
薬剤とコンクリートで固めながら(グラウチング)
掘り進めるという当時では最新鋭の技術が導入されました。
その結果9か月で破砕帯を突破してトンネルが貫通、
工期が短縮されたのでした。

【ダムの機能年数】
2006年時点での土砂堆積率は14%です。
ダム本体の耐久性と併せて考察すると、
これからも約250年はダムとして
機能すると見込まれているそうです。

【黒部ダムの特徴】
当初の計画では単純な円弧状のアーチダムでした。
1959年のマルパッセダム決壊事故を受け、
両岸の基礎となる岩盤を調査したところ
亀裂が見つかり、予想以上に脆いことが判明しました。
設計変更を実施し、
両側がウイング状に変更となったのでした。
ウイング部はアーチダムではなく
重力式ダムとのことです。
またアーチ部を川下に向かって
傾斜させることにより、
水圧を両岸に逃がすのではなく、
下向きの力へと変化させることで
ダム下部の岩盤に支えさせる構造となっています。



【黒部ダムの放水】
ダムから川へ放水する際には霧状にしています。
これは放水の勢いで
川底が削れてしまうのを防ぐためであるとのことです。

<黒部ダムの放水>
黒部ダムの放水

【観光と登山】
黒部ダムは世界的に見ても大規模なダムであり、
周辺は中部山岳国立公園でもあることから、
立山黒部アルペンルートのハイライトのひとつとして
多くの観光客が訪れています。
首都圏ならびに関西方面より
黒部ダムを目的地とする場合、
アルペンルートの中で乗り換えが
4回も必要な富山県側と比較すると
(ケーブルカー⇒ハイブリッドバス⇒トロリーバス⇒
ロープウェー⇒→ケーブルカー)
乗り換えなし(電気バスのみ)の
長野県側からアクセスした方が容易に辿り着くことができます。

黒部ダムから立山連峰

黒部ダムより遠く宇奈月方面

【観光期間と観光放水】
ダムの各観光施設は
関電アメニックスくろよん観光事業部が運営しています。
黒部ダムの観光期間は4月15日から11月30日までです。
黒部湖の水を放流する「観光放水」は、
6月26日から10月15日まで期間です。
ダム展望台、
放水観覧ステージ、
新展望広場の各所
から見学することができます。

【観光放水時刻】
<6月26日~7月31日>
午前6時~午後5時30分
<8月1日~9月10日>
午前6時30分~午後5時
<9月11日~10月15日>
午前7時~午後4時30分

【ダム展望台】
黒部ダム駅から220段の
階段を登ると到着するダム展望台。
標高1508mのダム展望台からは
立山連峰をはじめ、
北アルプスの大パノラマが楽しめます。
観光放水と共にダム湖の
雄大さを楽しめる絶景ポイントです。

【放水観覧ステージ】
黒部ダムレストハウス前から
放水観覧ステージまでは、
バリアフリー通路になっています。
車いすやベビーカーご利用の方も
容易に行くことができます。
えん堤とほぼ同じ高さで、
迫力の観光放水が楽しめます。

<観光放水・動画>

【新展望広場・レインボーテラス】
大迫力の観光放水を
最も近い場所で観ることができる
レインボーテラスと新展望広場。
毎秒10トン以上の放水を
ほぼ真横から楽しめるビュースポットです。
ダムえん堤を見上げるような角度から
観光放水を楽しむことができます。
また、新展望広場にはベンチがあるので、
座ってゆっくりと見ることができます。

新展望広場特設会場内では
石原裕次郎記念館から移設された
映画「黒部の太陽」のトンネルセットの
レプリカを展示しており、
ダム建設に関する映像やパネルを見ることができます。

【ダムえん堤】
観光放水を上から望める
ダムえん堤の長さは全長492m。
右岸(黒部ダム駅側)と
左岸(黒部湖駅側)で観える景色が異なるので、
その違いを楽しむことができます。

<レストハウス・黒部ダム駅方面を見る>
レストハウス・黒部ダム駅方面

<黒部湖駅へのトンネル>
黒部湖駅へのトンネル

<黒部湖駅の構内>
黒部湖駅の構内

【ふぉっとダム】
ダムえん堤右岸と新展望広場の2ヶ所に、
「ふぉっとダム」が設置されています。
※2020年度はコロナ禍の為中止です。



【イベント】
◆のイベントは
2020年度は
新型コロナウイルス感染防止のため
中止となりました。

◆黒部ダムカード配布
◆電気バスカート配布
◆黒部ダム スタンプラリー
◆お散歩くろにょん
⇒黒部ダムのマスコット。扇沢駅にいました!
◆記念写真撮影システム「ふぉっとダム」
◆「破砕帯」見学ツアー
◆黒部床トレッキング
◆黒部ダムナイトツアー
◆缶バッチアート体験

●映画「黒部の太陽」トンネルレプリカの展示
期間:4月下旬~10月31日
⇒新展望広場「レインボーハウス」付近。

【黒部ダムのお土産】
イチオシは「ハサイダー」です。
破砕帯から湧き出す天然水を原料に仕様。
甘さ控えめで爽やかなサイダーです。
かなり冷たく、キュッと身も心もお口も引き締まります。

【レストラン・売店】
<売店>
営業時間:
午前7時30分~午後5時
※11月4日以降:
午前8時30分~午後4時

<レストラン>
営業時間:
午前9時~午後3時
※11月4日以降:
午前10時~午後2時30分

【レストハウス・遊覧船ガルベ】
レストハウスのレストランでは
ダム湖をモチーフにした名物の
「黒部ダムカレー」を食べることができます。
また、黒部ダム左岸側から
上流側に数分歩いた地点には
遊覧船ガルベの乗り場があり、
黒部湖を乗船時間30分ほどで
周遊することができます。
遊覧船乗り場からさらに上流側には
湖畔遊歩道が続き、
山小屋のロッジくろよんで折り返して
往復1時間ほどで散策できるそうです。
なお、ロッジくろよんより先は要登山装備となり、
登山許可を申請する必要があります。

<遊覧船乗り場・湖畔遊歩道入り口>
遊覧船乗り場・湖畔遊歩道入り口

【登山ルート】
登山客の間では、
室堂駅に向かう立山黒部アルペンルートの
中継地点という位置づけのほかに、
アルペンルートを利用せずとも
一ノ越を経由して立山に登れる直登ルート、
上流側の黒部湖沿いを歩いて至る
赤牛岳の読売新道方面ルート、
下流側の下ノ廊下沿いを歩く
日電歩道ルートの起点の観光地としても
親しまれているとのことです。
直登ルートの道中からは
黒部湖を見下ろすことができます。
黒部ダム左岸側から立山の雄山山頂までの
所要時間は徒歩6時間45分程とのことです。
読売新道方面ルートは、
ロッジくろよんのさらに
上流側の平の小屋の渡し場から
1日4~5往復の無料の渡し船で
黒部湖を横断し、崖やはしごが連続する道を抜け、
奥黒部ヒュッテとその先の赤牛岳に至ります。
所要時間は前者がダムから往復徒歩1泊、
後者が往復徒歩2泊となるとのことです。
装備を万全にして登山しましょう。
あと、クマ対策もお忘れなく。

黒部湖と渡し船方面
※写真奥が上流側になります。

【世界遺産ではない・・】
2007年に文化庁が
世界遺産候補地を公募した際、
「立山・黒部~防災大国日本のモデル-信仰・砂防・発電-~」
として名乗りを上げましたが、
山岳信仰・産業施設・自然環境を
一体的に捉えることに無理があるとして
選考に漏れた経緯があります。

【映像化】
建設時より纏っているそのスケールの大きさから
日本中の注目を集めていた黒部ダムは、
高度成長期の映像・中継機器の発達にともない、
さまざまな形で映像化されてきました。

◆記録映画
◆NHK総合テレビジョンの生中継
◆映画『黒部の太陽』
1968年、三船プロ、石原プロ製作。
監督は熊井啓です。
主演:三船敏郎、石原裕次郎で、
黒部ダム建設の物語が描かれました。
原作は木本正次
『黒部の太陽』(毎日新聞社、1964年)。

◆ドラマ版『黒部の太陽』
2度テレビドラマ化されています。
1969年8月3日⇒10月12日
(日曜午後9時30分~午後10時26分に
日本テレビ系列で放送された、全11回の連続ドラマ。
二度目は、2009年3月21日・22日に
フジテレビ系列放送されました。

◆「プロジェクトX〜挑戦者たち〜」
2001年、黒部ダム建設の模様が
NHK総合テレビのドキュメンタリー番組
「プロジェクトX〜挑戦者たち〜」にて紹介されました。
この影響は大きく、2002年末の
第53回NHK紅白歌合戦では、
中島みゆきが同番組のテーマ曲「地上の星」を歌いました。
ただし、歌った場所は黒部ダム堤体内部ではなく
関西電力黒部専用鉄道
「黒部川第四発電所前駅」構内のトンネル内です。



【CM】
2008年には、中島みゆきが歌う
『地上の星』がサントリーの
缶コーヒーブランドである
BOSSのCMで起用されました。
そのCMは、大杉漣さんが
トンネル工事の現場監督役でした。
作業員に扮したジョーンズとともに
トンネルの掘削工事に挑む
プロジェクトXで取り上げられた
黒部ダムの大町トンネル建設を真似た
映像となっていました。

立山玉殿・日本一高い採水地!星の空ビールはいかがでしょうか?~立山黒部アルペンルート

地獄谷・動画あり~立山黒部アルペンルート

エンマ台展望台・血の池・りんどう池・雷鳥沢キャンプ場~立山黒部アルペンルート

みくりが池・立山室堂~立山黒部アルペンルート

立山室堂小屋~立山黒部アルペンルート

みどりが池~立山黒部アルペンルート

立山ロープウェイ・紅葉の絨毯・黒部平⇔大観峰、動画あり~立山黒部アルペンルート

大観峰駅・黒部湖や後立山連峰の絶景が見渡せる場所~立山黒部アルペンルート

黒部平駅~立山黒部アルペンルート

扇沢駅、長野県側の玄関口・くろにょんがいた~立山黒部アルペンルート

黒部湖遊覧船ガルベ~立山黒部アルペンルート

黒部峡谷トロッコ電車に乗ってきました~黄色とオレンジの紅葉が綺麗です~

宇奈月温泉に行ってきました~黒部峡谷鉄道トロッコ電車の出発地~