【常陸大子駅・C12蒸気機関車】
C12型蒸気機関車は、
昭和7年から昭和22年に
282両製作されました。
C12187号は、
昭和13年7月27日に
日本車輛株式会社名古屋工場(製造番号587)
で誕生しました。
最初の配属は、
門司鉄道管理局西唐津機関区・
豊後森機関区・宮崎機関区、
そして鹿児島機関区で
指宿枕崎線を走っていました。
この間、約30年間を九州内で過ごし、
昭和42年7月からは
鹿児島機関区から、
水戸機関区に移ってきました。
その後、昭和45年3月、
動力の近代化に伴い、
水郡線の完全無煙化まで
鉄路で雄姿を見せ元気よく走っていました。
<区分>
その他の文化遺産
<種別>歴史的建造物
<所在地>
大子710(常陸大子駅)
<重さ>39トン
<巾>
2.95m
<長さ>
11.35m
<軌間>1.067m
<高さ>
3.9m
<動輪直径>
1.4m
(引用元:大子町文化遺産サイトより)
<注意点>
撮影される際には歩行者や
走行車、タクシーの邪魔に
ならないようにご注意ください。
<所在施設>
常陸大子駅前タクシー乗り場
【所在地】
〒319-3526 茨城県久慈郡大子町大子
龍門の滝~大蛇伝説に相応しい壮観な滝で、列車と大滝が一緒に撮影できる貴重なスポットです。
袋田の滝~日本の滝百選のひとつで別名は四度の滝、徳川光圀公も訪れたとのことです。
真岡鐡道「SLもおか」に乗ってきました!C12形蒸気機関車です。動画ありです
宇都宮芳賀ライトレール線~2023年8月に開業した宇都宮ライトレールの路線です。
関東鉄道5号蒸気機関車~かつて関東鉄道竜ケ崎線で活躍した日本車輌製造の製造SLでは現存最古です。
水戸城~馬場氏が平安時代に築城し、江戸氏、佐竹氏が居城、その後は御三家・水戸徳川家の居城になりました。
西山御殿(西山荘)~自然豊かで理想郷であった徳川光圀公の隠居所、国の史跡および名勝です。
武田氏館と湫尾神社~ひたちなか市武田は甲斐武田氏発祥の地でした。
笠間城~鎌倉時代に笠間氏が築城し18代治めた後、江戸時代は笠間藩庁が置かれました。
伊佐城~伊達氏の祖とされる一族の伊佐氏が築城し、南北朝時代には南朝側について戦いました。
下館城~藤原秀郷が築いた三館の下館との伝承あり、江戸時代は下館藩でした。