平泉~安倍一族と藤原三代の栄華の足跡~

「平泉~安倍一族と藤原三代の栄華の足跡~」のアイキャッチ画像


【平泉(ひらいずみ)】

日本の東北地方、
岩手県南西部(古代の陸奥国磐井郡)にある古くからの地名であり、
現在の岩手県西磐井郡平泉町の中心部にあたります。
この地域一帯には、平安時代末期、
奥州藤原氏が栄えた時代の寺院や遺跡群が多く残り、
そのうち5件が
平泉ー仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群ー」の名で、
2011年(平成23年)6月26日(現地時間:6月25日)に
ユネスコの世界遺産リストに登録されました。
日本の世界遺産の中では12番目に登録された文化遺産で、
東北地方では初の世界文化遺産となりました。

【奥州の真ん中】
奥州の入り口は白河関(福島県。北緯37度)、
北限は津軽半島の外ヶ浜(青森県。北緯41度)ですが、
この2地点のちょうど中間に位置するのが平泉(北緯39度)で、
測ったように等距離にあります。
北から旅しても南から旅しても平泉あたりで行程上の中日が来ます。
正に奥州全体に仏国土の加護を行き渡らせるに相応しい場所です。

【地形と歴史的背景】
平泉は北を衣川、東を北上川、南を磐井川に囲まれた地域です。
この地を11世紀末から12世紀にかけて約90年間拠点としたのが、
藤原清衡に始まる奥州藤原氏です。
「平泉」という地名を史料的に確認できる最古の例は
『吾妻鏡』の文治5年(1189年)の項目です。
その語源は、泉が豊富だったという地形的要因に基づく説がある一方で、
仏教的な平和希求の理念に基づくという説もあります。
IMG_6066

清衡は康和年間に平泉に本拠地を移し、
政庁となる「平泉館」(ひらいずみのたち、現 柳之御所遺跡)を建造します。
さらに中尊寺を構成する大伽藍群を建立しましたが、
この時点の平泉にはその2つの建造物群しかなく、
都市機能は衣川を挟んだ対岸の地区にありました。
IMG_6074

中尊寺金色堂建立の頃を境に
建造物は南へと伸長していくようになり、
2代基衡の時代には、
平泉館での新しい中心地となる大型建物の新築、
毛越寺の建立やそれに合わせた東西大路の整備などが行われました。
3代秀衡の時代には、平泉館の大改築、無量光院の建立や
それにともなう周囲での新市街の形成など、
平泉全体の都市景観が大きく様変わりしました。
初代から3代のそうした変化を、
順に「山平泉」「里平泉」「都市平泉」と位置付ける説もあるそうです。
(参考:ウキペディアより)



奥州藤原氏は4代泰衡の時に源頼朝によって滅ぼされ、
平泉に込められた独自の仏教理念が引き継がれることはありませんでした。
けれども、平泉の建造物群については保護されました。
それに関連し、頼朝は平泉陥落直後(1189年)に
中尊寺や毛越寺の僧侶に対し、報告書の作成と提出を命じています。
それが『吾妻鏡』文治5年9月17日条に収録された
「寺塔已下注文」(じとういかちゅうもん)で、
当時の平泉を窺い知る上で貴重な史料と評価されています。
江戸時代に入ってからは、仙台藩領であったことから、
代々の仙台藩主である伊達氏も様々な形で整備にあたり保護してきました。
後の時代の火災などによって失われた建造物群も少なくはないですが、
昭和から平成にかけての発掘調査などによって、
寺院跡などが発見・復元され、伝承の域でしかなかった事が
歴史として実証され刻まれようともしております。

【浄土思想】
浄土思想は、阿弥陀如来を信仰し、
西方極楽浄土に往生することを目指す思想です。
平安末期の末法思想の流行や、
それを裏付けるかのように相次いだ戦乱と相俟って、
人々の間に浸透していきました。
ことに平安末期の有力者たちへの浸透は、
多数の来迎図の作成や阿弥陀堂の建立、
浄土式庭園の作庭などに結びつきました。
浄土式庭園は、建造物群、池、橋などが織りなす景観を浄土と関連付け、
その存在を視覚的・体感的に認識させようとする営為です。
IMG_6081

奥州藤原氏の初代清衡も仏教に深く傾倒し、
相次ぐ戦乱の犠牲者たちが敵味方の区分なく
浄土に往生できるように、中尊寺を建立しました。
その中で清衡公が最初に建立したのは多宝堂(最初院)ですが、
そこで採用した様式は、
京都などで一般的だった大日如来に見立てる密教系の様式ではなく、
東アジアで主流となっていた様式、
法華経に題材を採った「釈迦多宝二仏並座」の様式でした。
この点は平泉の仏教が備えていた自立性と国際性を示すものとされています。
また、「釈迦多宝二仏並座」の多宝堂は
宇宙の中心を象徴するものであり、
清衡公が幹線道路である「奥大道」沿いに
笠卒塔婆や伽藍を整備しようとしたという伝承とともに、
清衡公が東北日本に
ある種の「仏教王国」を築こうとした意図の表れとも指摘されています。
IMG_5756

この時点での浄土思想は、
平泉における仏教思想の中枢を占めてはいませんでしたが、
3代秀衡公の無量光院建立に至って、
浄土教が中心的地位を占めるようになっていきました。
その過程で浄土思想と深く結びつく建造物や庭園群が建立されるとともに、
平泉は仏教色の強い大都市として整備されていきました。
世界遺産の主要部分はそれらの寺院(跡)の数々によって構成されており、
かつて平泉に展開された仏教的な平等主義と平和主義の理想を今に伝えております。



【平泉の文化遺産】
平泉の登録名は「平泉の文化遺産」で、
京都に影響されつつも、
独自性を持つ優れた地方文化を発展させていったことや、
かつての重要な政治拠点でありながら、
奥州藤原氏の滅亡とともにその重要性を失い、
開発にさらされることなく当時の姿を保存している点が評価されました。

【安倍一族】

そして、奥州藤原氏を知る上で、
更に知らなければならない一族が存在します。
その一族が初代藤原清衡公の母方の出目である安倍一族です。
安倍一族は平安時代の陸奥国(後の陸中国)の豪族です。
その出目は諸説あり、ウキペディアによりますと
【1】
神武天皇に殺された畿内の王長脛彦の兄安日彦をその始祖とする説。
【2】
奥州に下った中央豪族である安倍氏のいずれかが子孫を残したとの説。
秋田の蝦夷の帰順を得た阿倍比羅夫につながる系図もある
【3】
奈良時代に陸奥国に勢力を広げた阿倍氏から、
陸奥南部の諸豪族が阿倍を冠した複姓を賜与され支配関係を築かれたが、その子孫との説。
【4】⇚最有力説
朝廷に従った蝦夷(俘囚)とする説。
後世の研究では、蝦夷をアイヌの祖先と同一視する立場から
abeをapeと読み替えて
完全な土着の先住民とみる説もあり。

【俘囚(ふしゅう)】
陸奥・出羽の蝦夷のうち、朝廷の支配に属するようになったもの。
安倍氏は俘囚長
(俘囚の中から大和朝廷の権力によって選出された有力者)
であったとの説が広く流布しています。
文献上では、康平7年の太政官符に「故俘囚首安倍頼時」との記載があります。

【前九年の役と安倍氏の滅亡】
安倍氏は婚姻などによって勢力を拡大し、
忠良の子、安倍頼時の代に最も勢力を広げました。
安倍氏は奥六郡(現在の岩手県内陸部)を拠点として
糠部(現在の青森県東部)から
亘理・伊具(現在の宮城県南部)にいたる地域に影響力を発揮していました。
しかし後に頼時が朝廷と対立し、
源頼義率いる官軍との間で前九年の役が起こります。
頼時は途中で戦死し、その後を子の安倍貞任が継ぎましたが、
仙北の俘囚主清原氏が度重なる頼義の要請に応えて参戦すると
支えきれず安倍氏は敗れ貞任も戦死して安倍氏は勢力を失ってしまいました。
頼時の三男・安倍宗任、五男・安倍正任はそれぞれ、
伊予(のちに筑前の宗像)、肥後に配流されました。
IMG_6092

【藤原清衡の父・藤原経清】
亘理(宮城県亘理町)の豪族で、
亘理権大夫(わたりのごんのたいふ)と称していた
藤原氏当主・藤原経清(ふじわらのつねきよ)は
岳父である安倍氏に加担したため、
源頼義(源義家の父)の深い恨みを買い、経清は捕縛された後、
頼義の面前に引出され、苦痛を長引かせるため
錆び刀で鋸挽きによって斬首されてしまいました。
藤原経清の妻となっていた頼時の娘は
清原武貞の妻となり、息子(後の藤原清衡)も武貞に引き取られ、
養子となりました。
なお、藤原経清は『尊卑分脈』によると藤原秀郷の6代後になります。
藤原秀郷は源氏及び平氏の並ぶ武家の棟梁でした。



【後三年の役と清衡】
清原氏は安倍氏の地位を受け継ぎましたが、
永保3年(1083年)、
清原氏の頭領の座を継承していた清原真衡(武貞の子)と清衡、
そしてその異父弟の清原家衡との間に内紛が発生します。
この内紛に源頼義の嫡男であった源義家が介入し、
清原真衡の死もあって一度は清原氏の内紛は収まることになりました。
しかし、義家の裁定によって清原氏の所領だった
奥六郡が清衡と家衡に3郡ずつ分割継承されると、
これを不服とした家衡が清衡との間に戦端をひらいてしまいます。
義家はこの戦いに再び介入し、
清衡側について家衡を討伐します。
この一連の戦いを後三年の役と称します。
真衡、家衡の死後、清原氏の所領は清衡が継承することになりました。
清衡は実父・経清の姓である藤原を再び名乗り、
藤原清衡となりました。
これが奥州藤原氏の始まりです。
奥州藤原氏は、藤原北家の支流の豪族で、
藤原北家秀郷流を称しました。
なお、藤原北家(ふじわらほっけ)とは、
右大臣藤原不比等の次男藤原房前を祖とする家系で藤原四家の一つ。
藤原房前の邸宅が兄の藤原武智麻呂の邸宅よりも
北に位置したことがこの名の由来とのことです。

【末裔】
奥州藤原氏の最後の当主・泰衡の次男秀安から
良衡→信衡→頼衡と続いた後、頼衡嫡男・孝衡から安倍氏を名乗り、
現代まで血筋が残っています。
他にも、安倍貞任の子孫を名乗る津軽安東氏・安藤氏、
その後裔で戦国大名の秋田氏、安倍宗任の子孫を名乗る九州松浦党がいます。
総理大臣経験者としては米内光政、安倍晋三が安倍氏の末裔とされています。

【ドラマ】
【炎立つ】
「炎立つ」(ほむらたつ)は、
1993年7月4日から1994年3月13日まで放送された第32作目のNHK大河ドラマ。
平安時代前期の朝廷と奥羽(東北地方)の関わりから、
鎌倉時代に奥州合戦で奥州藤原氏が滅亡するまでを描きます。
原作: 第一部、第二部 高橋克彦「【炎立つ】
第三部: 原案(高橋克彦【炎立つ】より)
脚本: 中島丈博
主演:渡辺謙(藤原経清及び4代・藤原泰衡)
   村上弘明(藤原清衡)



【世界遺産の構成資産】

中尊寺~世界遺産~平泉は4月中旬~ベストシーズン!!御朱印拝受できます。

毛越寺・特別史跡&特別景勝、観自在王院跡~世界遺産~平泉

【無量光院跡】
無量光院跡(むりょうこういんあと)は
特別史跡に指定されている巨大な阿弥陀堂跡です。
『吾妻鏡』は藤原秀衡が宇治の平等院鳳凰堂を模して建立したと伝えており、
1952年の発掘調査の結果もそれを支持するものでした。
平泉で京都の様式を全面的に模した寺院が建立されたのはこれが初めてで、
京都に比肩する北の王都を建造しようという秀衡の意図の表れと指摘されています。
もちろん、浄土思想の色彩が強い平等院の模倣は、
浄土を表現する意思の現われともされています。
建立に当たっては、当初から西方極楽浄土が強く意識され、
庭園、阿弥陀堂、背後の金鶏山が東西方向に並ぶように配置されています。
その空間配置は、世界遺産への推薦に当たっても浄土式庭園の最も発展した形とされました。
IMG_6073

【金鶏山】
金鶏山(きんけいざん)は、平泉町にある標高 98.6mの山です。
2005年に史跡に指定されました。
金鶏山は奥州藤原氏の都市計画において基準点をなしたと推測されており、
山頂の真南には毛越寺境内や幹線道路と直行する道路の端が存在しています。
また、彼岸の時期に無量光院の堂宇を庭園の中島から眺めると、
堂宇の背景で金鶏山の山頂と日没が重なるように見ることができたとされ、
単なる基準点にとどまらず、
西方極楽浄土を想起させる空間設計上も重要な位置を占めています。
IMG_6076



【世界遺産への拡大登録を目指す遺跡群】

柳之御所遺跡・接待館遺跡・長者ヶ原廃寺跡・白鳥館遺跡~柳之御所遺跡・平泉遺跡群~安倍一族と藤原三代。

【達谷窟】
達谷窟(たっこくのいわや)は、平泉の南西に位置する寺院を含む史跡です。
現在は達谷西光寺があり、そ
こには伝承上坂上田村麻呂に遡る窟毘沙門堂が含まれる
(ただし窟毘沙門堂自体は1961年に再建されたもの)。
また、窟毘沙門堂のある岩壁には磨崖仏が刻まれており、
奥州藤原氏の時代には有力な寺院であったことが推測されています。

【骨寺村荘園遺跡と農村景観】
駒形根神社
骨寺村荘園遺跡(ほねでらむらしょうえんいせき)は、
一関市本寺(ほんでら)地区に残る中世の荘園跡で、
2005年に一部が史跡に指定されました。
現在の地区名「本寺」は「骨寺」が変化したという説もある程です。
藤原清衡の時代、
骨寺村の荘園は蓮光(れんこう)という僧侶の私領でしたが、
蓮光が中尊寺経蔵の別当に任命されると、経蔵の所領として寄進したそうです。
この荘園遺跡の特殊な点は、
中尊寺所蔵の重要文化財
『陸奥国骨寺村絵図』(むつのくにほんでらむらえず)との関係にあります。
この絵図は鎌倉時代の成立と推測され、
『吾妻鏡』の叙述とも一致する要素を含んでいます。
本寺地区は大規模な開発にさらされることがなかったため、
いまなおその絵図に描かれた荘園景観と一致する景観を多く保存しています。
この景観を構成する
山王窟、駒形根神社、伝ミタケ堂跡、大師堂、要害館跡など11件が史跡に指定されています。

【一関本寺の農村景観】
骨寺村荘園遺跡が残る本寺地区は、
冬の北西からの季節風を防ぐための
イグネ(屋敷林)を備えた農家が散在する景観など、
昔ながらの農村景観が保存されている地区です。
この「一関本寺の農村景観」(いちのせきほんでらののうそんけいかん)は、
2006年に重要文化的景観として選定されました。

岩手の旅行2019早春【行程】世界遺産・城跡・三陸・遠野・宮沢賢治・温泉

盛岡・南部氏です⇓
盛岡城と南部氏と櫻山神社

遠野です⇓
遠野南部氏が治めた遠野と鍋倉城です。
遠野について~遠野物語・南部曲り家・遠野南部氏の鍋倉城~そしてめがね橋・SL銀河

花巻です⇓
花巻~花巻城及び宮沢賢治と花巻温泉郷~

南部氏も庇護した丹内山神社
花巻にあるアラハバキ神を祀る神社⇓
丹内山神社について~坂上田村麻呂から歴代南部藩主まで篤く信仰された神社~

カッパ淵と伝承園です。この地にも安倍屋敷や前九年の役の痕跡があります⇓⇓⇓
カッパ淵・遠野~動画あり~と伝承園。

秋田・田沢湖⇓
田沢湖~辰子姫伝説とクニマスと~

秋田・角館⇓
角館(かくのだて)~城下町・みちのくの小京都~4月20日からGWは桜のイベント多数!

藤原秀衡~奥州藤原三代当主にて最も平泉を繁栄させ、源義経を二度庇護した人物です。

藤原 泰衡~奥州藤原氏最後の当主、源義経や身内の命を犠牲にしても彼が守りたかったものとは何か?

藤原国衡~藤原秀衡の長庶子で藤原泰衡の異母兄、蝦夷の血を引く彼は武勇に優れており家中の期待も高かった。

藤原頼通~藤原氏の栄華の象徴である平等院鳳凰堂を造営、摂関政治から院政と武士が台頭する時代へ。