田沢湖~辰子姫伝説とクニマスと~

「田沢湖~辰子姫伝説とクニマスと~」のアイキャッチ画像


【田沢湖(たざわこ)】

田沢湖(たざわこ)は、秋田県仙北市にある淡水湖。
日本で最も深い湖であり、国内で19番目に広い湖沼です。
その全域が田沢湖抱返り県立自然公園に指定されており、
日本百景にも選ばれている景勝地です。
1956年(昭和31年)から2005年(平成17年)まで
存在した自治体・田沢湖町の名の由来であり、
現在も旧田沢湖町の区域の地名冠称として使われています。

<地図・辰子像あたり。無料トイレがあります>

<トイレ>
暖房があり綺麗なトイレです。
トイレの前は駐車場になっています。
田沢湖ローズパークホテルの近くでもあります。
IMG_5538

【地理】

秋田県の中東部に位置します。
直径は約6kmの円形、最大深度は423.4mで
日本第1位(第2位は支笏湖、第3位は十和田湖)、
世界では17番目に深い湖です(世界で最も深い湖はバイカル湖)。
湖面標高は249mであるため、
最深部の湖底は海面下174.4mということになります。
この深さゆえに、真冬でも湖面が凍り付くことはありません。
そして、深い湖水に差し込んだ太陽光は、
水深に応じて湖水を明るい翡翠色から濃い藍色にまで彩るといわれており、
それゆえ日本のバイカル湖と呼ばれている程です。

【成因】

過去には隕石クレーター説なども検討されたことがありましたが、
調査の結果、
180万年前から140万年前の爆発的噴火によるカルデラとの説が有力です。
けれども田沢湖の容積分の噴出物がどこに行ったのかが
未解決の問題として残されており、
田沢湖をカルデラと呼ぶかどうかは専門家の間でも意見が分かれています。
なお、湖底には辰子堆(比高100~300m)と
振興堆(比高250m)の2つの溶岩ドームがあることが分かっています。

【歴史】

古くから漁業が行われ、1715年(正徳5年)には
固有種であるクニマスに関する最古の記述が出ており、
久保田藩主の佐竹氏および分家の佐竹北家(角館佐竹家)の献上品として利用されてきました。
明治期末から田沢湖でクニマスの孵化放流事業も試みられ、
1935年(昭和10年)には約8万8千匹の漁獲高がありました。
戦時体制下の1940年(昭和15年)、
食糧増産と電源開発計画のために
湖水を発電用水・農業用水として利用することになり、
約70人いた漁師はわずかな補償金と引き換えに漁業の職を失い、
ほとんどの魚類が数年で姿を消してしまいました。
山梨県の西湖での生存と試験的に卵が放流されていた事実が確認されて
「クニマス再発見」の一大ニュースとなりました。
これがきっかけで、2011年(平成23年)11月に西湖との姉妹湖提携が行なわれました。
西湖を所管する山梨県から借り受けたクニマスや、
ヒメマスを展示する「田沢湖クニマス未来館」が2017年7月1日、湖畔にオープンしました。
IMG_5537

【伝承】

田沢湖という名称は、明治時代に入ってから定着したと考えられています。
それまでの資料では、田沢の潟、辰子潟などと記録されていました。
それぞれの古名の由来は「田沢村の潟」という意味、
アイヌ語で「盛り上がった円頂の丘」を意味するタプコプが変化した説などです。
いわゆる「辰子姫」も以前は「鶴子」などとされており、
名称には変遷があったと考えられています。
「鶴子」は熊野神社信仰との関係性、
今日広く知られている「辰子」は、田沢湖の古名である辰子潟から転じたとする説があります。

【辰子伝説】

田沢湖周辺には、イワナを食べ水をがぶ飲みして
龍の体になった辰子と八郎がやがてめぐり合って夫婦になったという伝説があります。
IMG_5524

田沢湖のほとり神成村に辰子という名の娘が暮らしていました。
(タッ子、または金釣(カナヅ)子ともいわれる)
辰子は類い希な美しい娘ですが、その美貌に自ら気付いた日を境に、
いつの日か衰えていくであろうその若さと美しさを何とか保ちたいと願うようになります。
辰子はその願いを胸に、村の背後の院内岳は大蔵観音に、百夜の願掛けをしました。
必死の願いに観音が応え、山深い泉の在処を辰子に示し、
そのお告げの通り泉の水を辰子は飲むと、
急に激しい喉の渇きを覚え、しかもいくら水を飲んでも渇きは激しくなるばかりでした。
狂奔する辰子の姿は、いつの間にか龍へと変化していきました。
自分の身に起こった報いを悟った辰子は、田沢湖に身を沈め、そこの主として暮らすようになりました。

辰子の母は、山に入ったまま帰らない辰子の身を案じ、
やがて湖の畔で辰子と対面を果たします。
辰子は変わらぬ姿で母を迎えたが、その実体は既に人ではありませんでした。
悲しむ母が、別れを告げる辰子を想って投げた松明が、
水に入ると魚の姿となり、これが田沢湖のクニマスの始まりと言われています。

北方の海沿いに、八郎潟という湖があります。
ここは、やはり人間から龍へと姿を変えられた八郎太郎という龍が、
終の棲家と定めた湖でした。
しかし八郎は、いつしか山の田沢湖の主・辰子に惹かれ、
辰子もその想いを受け容れました。
それ以来八郎は辰子と共に田沢湖に暮らすようになり、
主のいなくなった八郎潟は年を追うごとに浅くなり、
主の増えた田沢湖は逆に冬も凍ることなくますます深くなったのだということです。
IMG_5527

なお、湖の北岸にある御座石神社には、
辰子が竜になるきっかけとなった水を飲んだと言われる泉があります。

田沢湖の湖畔には辰子伝説にまつわる像が4体あり、
漢槎宮近くにある舟越保武作の「たつこ像」の他に、
湖の東岸にある「辰子観音」、北岸にある「姫観音像」、
御座石神社境内にある「たつこ姫像」があります。
(引用元:ウキペディアより)

<漢槎宮(かんさぐう)(浮木神社)>
湖に張り出す形になっている小さな神社で、
流れ着いた大木の浮木(流木)を祀ったので別名を浮木神社といいます。
また潟尻明神とも云われており、1769年に
秋田藩士の益戸滄州によって漢槎宮と命名されました。
よって田沢湖を漢槎湖または槎湖と呼ぶようになりました。
すぐ近くにはたつ子像があります。
IMG_5529

岩手の旅行2019早春【行程】世界遺産・城跡・三陸・遠野・宮沢賢治・温泉

龍泉洞~日本三大鍾乳洞&名水百選&国の天然記念物が棲息~青いパワースポット!

南部氏も庇護した丹内山神社
花巻にあるアラハバキ神を祀る神社⇓
丹内山神社について~坂上田村麻呂から歴代南部藩主まで篤く信仰された神社~

角館(かくのだて)~城下町・みちのくの小京都~4月20日からGWは桜のイベント多数!

遠野について~遠野物語・南部曲り家・遠野南部氏の鍋倉城~そしてめがね橋・SL銀河

花巻~花巻城及び宮沢賢治と花巻温泉郷~