【那智大社】
熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)は、
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山にある神社です。
熊野三山の一つとなります。
熊野夫須美大神を主祭神とします。
かつては那智神社、熊野夫須美神社、
熊野那智神社などと名乗っていました。
また熊野十二所権現や十三所権現、
那智山権現ともいいます。
旧社格は官幣中社で、
現在は神社本庁の別表神社です。
熊野那智大社の社殿および境内地は、
ユネスコの世界遺産
「紀伊山地の霊場と参詣道」
(2004年〈平成16年〉7月登録)
の構成資産の一部です。
【熊野三山の成立まで】
「熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記」
によりますと昭天皇の頃に
インドから渡来した裸形上人が
十二所権現を祀ったとされています。
また「熊野略記」では
仁徳天皇の頃に鎮座したとも
伝えられていますが、
創成の詳細は不明となっています。
熊野那智大社は熊野三山の中でも
熊野坐神社(本宮)・
熊野速玉大社(新宮)の二社とは異なり、
山中の那智滝を神聖視する
原始信仰に始まるため、
社殿が創建されたのは他の二社よりも
後になります。
当初は那智滝の正面にある
現・飛瀧神社の地に社殿がありました。
一説には、那智山の奥にある
妙法山に登るための禊祓の地だった
那智滝が聖地化し、
夫須美神が勧請されて
当社が滝本で創建されたともされています。
ご祭神は熊野夫須美大神ですが
事解男命(事解之男神)とする説があります。
その熊野夫須美大神は
伊邪那美神とされますが、
熊野久須毘命とする説もあるとのことです。
仁徳天皇5年(317年)に
社殿が現在地に移転されたとされています。
大同元年(806年)の
「新抄格勅符抄」には
天平神護2年(766年)
熊野速玉男神(新宮の主神)とともに
熊野牟須美神の記述があり、
それぞれ神封戸が4戸あてられています。
が、その後は貞観元年(859年)
1月27日、同年5月28日、
貞観5年(863年)3月2日の
速玉神と坐神(本宮の主神)が
従五位上に昇階した事に関する
「日本三代実録」の記事に
牟須美神(ないし夫須美神)の記述がありません。
延長5年(927年)、
延喜式神名帳の牟婁郡6座中にも
熊野速玉神社、熊野坐神社の二社のみが
書かれています。
一方、永観2年(984年)の
「三宝絵詞」では
熊野両所として速玉神とともに
当社主神の夫須美神を取り上げています。
本宮・新宮と併せて熊野三山とする記述は
永保3年(1083年)9月4日の
「熊野本宮別当三綱大衆等解」が最も早く、
これまでには三山共通の
三所権現を祀る神社として
成立していたと考えられるとのことです。
また「中右記」の天仁2年(1109年)
10月27日条の藤原宗忠らの参拝記録から、
この頃までに現在の社地に
遷祀されていたとされています。
【那智一山の組織】
那智一山の組織は
平安時代末期に形成したと
考えられていますが、
当時の史料は
残されていないとのことです。
近世後期に編纂された
「紀伊続風土記」などによりますと、
那智山には禰宜や神主などの
神職は存在せず、
那智山は隣接している
如意輪堂(現・青岸渡寺)と
神仏習合して一体化し、
その全員が社僧という
修験者達の霊場となっていました。
中世に入り、熊野三山を管理する
京都の熊野三山検校の下で
那智一山の管理組織が
整備されたとのことです。
近世に入り社僧が東座と西座に
分けられ、両座にはそれぞれ
東の長官、西の長官が置かれ、
執行と呼ばれつつ一山を管理しました。
「紀伊続風土記」では、
近世のある時期に
東座執行を受け持ったのは
那智最古の家柄という
潮崎尊勝院で、山内でも
最重要とされる飛滝権現を祀り、
滝衆や行人を統轄し、
近世のある時期に、
西座の執行を西仙滝院が担当した後、
米良実方院に替わったということです。
尊勝院・実方院および御師と呼ばれる
坊・院は、中世・近世を通じ、
全国各地の旦那(檀那)場からの
参詣者を泊める宿坊を営んでいました。
仁平元年(1151年)2月15日の
「源義国寄進状写」に
那智の御師・高坊の名が記載されています。
この他にも御師として
熊野別当家の一族もいたとのことです。
【三山成立以降】
「長秋記」長承3年(1134年)2月1日条では、
平安時代後期には三山とも天照大神を含む
御子神の五所王子と
眷属神の四所明神を加え、
現在のような十二所権現を祀る形が整っています。
那智は別格の滝宮を加えて十三所権現となっています。
平安時代の末期には
鳥羽上皇、後白河法皇、
後鳥羽上皇などが幾度も
熊野三山に足を運び、大いに賑わっています。
承久の乱では後鳥羽上皇らが敗れて
熊野は有力な支持者を失いましたが、
代わって修験道の発達に伴い、
三山の御師と先達による
組織づくりが盛んとなりました。
続く室町時代には
各地の神領荘園からの収入が減少しました。
天正9年(1581年)には
堀内氏善が那智山への支配を
強化した事に反発した社家で
御師の廊ノ坊が武力決起し、
堀内氏善が廊ノ坊を攻撃し、
本殿などの社殿が焼失しています。
一方で那智山内の実報(実方)院は
堀内氏に付いて那智一山は二分され、
廊ノ坊側が敗れると同年6月3日に
一族東学坊などの跡職は
実報院に与えられたということです。
【近世以降】
慶長6年(1601年)には
紀州藩主浅野幸長によって
那智山は市野々村と
二河村(現・那智勝浦町)に
300石を与えられています。
近世末期の那智大社には
数多くの社僧坊舎がありましたが、
明治時代になり神仏習合が廃されると、
熊野本宮大社、熊野速玉大社では
仏堂は全て廃されました。
が、那智大社では如意輪堂は
有名な西国三十三所の
第一番札所であったため、
ひとまず破却は免れました。
明治6年(1873年)に
県社に指定されると共に
那智神社と称し、
さらに熊野夫須美神社と改称しました。
翌明治7年(1874年)には
如意輪堂が青岸渡寺として
那智大社から独立となりました。
大正10年(1921年)に
官幣中社に昇格して
熊野那智神社と改称しました。
昭和38年(1963年)に
熊野那智大社に改称しました。
【境内】
参道の長い石段の上は、
右に青岸渡寺があり、
左は朱の大鳥居と大社の境内が
続いています。
拝殿の奥には鈴門・瑞垣を挟んで
本殿があり、向かって右から
滝宮(第一殿)、証誠殿(第二殿)、
中御前(第三殿)、西御前(第四殿)、
若宮(第五殿)が並んでいます。
正殿の第四殿が最も大きく、
若宮の左手前には八社殿(第六殿)があります。
なお、現在は山の上に社殿がありますが、
元来は那智滝に社殿があり
滝の神を祀ったものだと考えられています。
那智の滝は「一の滝」で、
その上流の滝と合わせて
那智四十八滝があり、
熊野修験の修行地となっています。
熊野三山の他の2社
(熊野本宮大社、熊野速玉大社)では、
明治の神仏分離令により
仏堂が廃されましたが、
那智では如意輪堂が残され、
やがて青岸渡寺として復興しました。
青岸渡寺は西国三十三所一番札所です。
那智山から下った那智浜には
補陀落渡海の拠点となった
補陀洛山寺や熊野三所権現(渚王子)があります。
<西御前(第四殿、重要文化財)>
ご 祭神:熊野夫須美大神
<中御前(第三殿、重要文化財)>
ご祭神:御子速玉大神
<証誠殿(第二殿、重要文化財)>
ご祭神:家津御子大神、国常立尊
<滝宮(第一殿、重要文化財)>
ご祭神:大己貴命
<若宮(第五殿、重要文化財)>
ご祭神:天照大神
<八社殿(第六殿、重要文化財)
ご祭神:中四社
(忍穂耳尊、瓊々杵尊、彦火火出見尊、
鵜葺草葺不合命)、
下四社
(国狭槌尊・豊斟渟尊、泥土煮尊、大戸道尊、面足尊)
<鈴門(重要文化財)>
6つ並んでいます。
幣殿
拝殿
<御県彦社(重要文化財)>
ご祭神:八咫烏。
慶応3年(1867年)建立。
八咫烏の像
<烏石>
神武天皇を導いた後、
八咫烏はこの石に変化して
休んでいるとされています。
宝物殿
社務所
斎館
<秀衡桜(ヤマザクラ)>
藤原秀衡お手植えとされています。
<楠霊社>
平重盛の御手植えとされています。
胎内くぐりができます。
<東門>
この門を潜ると青岸渡寺です。
<児宮(多富氣王子神社)>
祭神:彦火火出見尊
【宝物殿】
拝観料:
大人:300円
小人:200円(小・中学生)
※未就学児は無料 30名以上で団体割引有り
開館時間:
午前8時30分~午後3時30分
休館日:
毎週水曜日
※那智大社の都合により
休館になる事もあります。
【御朱印】
熊野那智大社と御縣彦社の二社、
飛瀧神社(別宮)では那智御瀧の
御朱印を押印しております。
また特別御朱印を授与することもあります。
特別御朱印の情報は
ホームぺージのお知らせにて告知するそうです。
【正式参拝・御祈祷】
正式参拝と御祈祷は
午前8時30分~午後3時30分までです。
それぞれの御初穂料:5000円より
参拝・御祈祷時間:約30分
【別宮】
飛瀧神社
那智滝
お滝拝所舞台
護摩堂
社務所
<前後の札所>
神仏霊場巡拝の道
2:青岸渡寺
3:熊野那智大社
4:熊野本宮大社
【交通アクセス】
最寄駅:
JRきのくに線「紀伊勝浦」駅または「那智」駅
バス:
熊野御坊南海バス 路線バス・那智山線で
紀伊勝浦駅より25分または那智駅より17分
タクシー:
紀伊勝浦駅より約20分
<駐車場>
神社・青岸渡寺駐車場30台
(神社防災道路通行料800円が必要です)
【所在地】
〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
滞在所要時間:20分~
花山天皇~藤原氏の策略で19歳で出家、独創的な発想の持ち主で好色、観音巡礼が後に「西国三十三所巡礼」として継承。
青岸渡寺~世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部で西国三十三所第1番札所です。
那智の大滝・飛瀧神社~滝をご神体とする自然信仰の聖地、日本三名瀑で世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部です。
熊野速玉大社~元宮は巨岩のゴトビキ岩がある神倉神社、境内にはナギの巨木があり世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部です。
南紀勝浦温泉~熊野三山、吉野熊野国立公園の拠点で太平洋に面した自然の洞窟の浴場があります。
鬼ヶ城~国の名勝で天然記念物、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部の海岸景勝地です。
花の窟神社~伊弉冉尊の葬地と伝わる磐座信仰のある巨岩、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部です。
丸山千枚田~白倉山の南西斜面を利用した棚田群、棚田オーナー制があります。
鉱山トロッコ電車(坑内電車)で行く湯ノ口温泉~入鹿温泉ホテル瀞流荘⇔湯ノ口温泉をレトロなトロッコ旅。
後白河院(後白河院天皇)(後白河法皇)「治天の君」の地位を保持した「日本一の大天狗」の異名をとる人物。
後鳥羽院(後鳥羽上皇)、承久の乱を起こし文武両道多芸多能で怨霊伝説もあるスゴイ人物。
平清盛~平家の黄金期を築いた棟梁~先見性と革新的思考で時代を切り開き後世に託す。
源頼朝の生涯~武家政治の創始者~武家源氏の主流の御曹司でイケメンだったそうです。
北条政子~いちずに恋した乙女は幾多の悲しみと困難を乗り越え尼将軍となった。
武蔵坊弁慶~紀伊国出身の荒法師だったが源義経の郎党となり、多くの創作や伝説を生んだ人物。
源行家~平治の乱から熊野に隠れて20年、交渉力はあるが戦下手で、武将よりも別の才能があった人物。
堀内氏屋敷~堀内新宮城とも呼ばれた熊野水軍の将であった堀内氏善の居城跡です。
新宮城~源行家の姉の丹鶴姫が住んでいた地、続日本100名城で国の史跡。
鵜殿城~三河の鵜殿長照やお田鶴(椿姫)のご先祖の地、鵜殿氏は熊野別当が出自とされています。
鬼ヶ城本城~有馬忠親の隠居城でしたが攻城され熊野水軍を率いた堀内氏善が治めました。