【唐招提寺】
唐招提寺(とうしょうだいじ)は、
奈良市五条町にある鑑真が建立した寺院です。
南都六宗の1つである律宗の総本山でもあります。
本尊は廬舎那仏で、開基(創立者)は鑑真です。
また、鑑真が晩年を過ごした寺であり、
奈良時代建立の金堂、講堂を始め、
多くの文化財を有しています。
唐招提寺は1998年に
古都奈良の文化財の一部として、
ユネスコより世界遺産に登録されています。
【歴史】
「続日本紀」等によれば、
唐招提寺は唐僧・鑑真が
天平宝字3年(759年)、
新田部親王(天武天皇第7皇子)の旧宅跡を
朝廷から譲り受け、寺としたものです。
寺名は当初は「唐律招提」と称しました。
【名称の由来】
「招提」は、
サンスクリットのcaturdesa(「四方」の意)に由来する中国語で、
四方から僧たちの集まり住する所を意味しています。
唐では官寺でない寺を「招提」と称したという説もあります。
「唐律招提」とは、「唐の律を学ぶ道場」の意であり、
後に官額を賜ってから「唐招提寺」と称するようになったとのことです。
【鑑真(がんじん)について】
鑑真(688年⇒763年)の渡日については、
淡海三船撰の「唐大和上東征伝」
(宝亀10年・779年成立)が根本史料となっているそうです。
鑑真は仏教者に戒律を授ける
「導師」「伝戒の師」として日本に招請されました。
「戒律」とは、
仏教教団の構成員が日常生活上守るべき
「規範」「きまり」を意味し、
一般の仏教信者に授ける「菩薩戒」と、
正式の僧に授ける「具足戒」とがあるそうです。
出家者が正式の僧となるためには、
「戒壇」という場で、
「三師七証」という授戒の師3人と、
証明師(授戒の儀式に立会い見届ける役の高僧)7人のもと、
「具足戒」を受けなければいけないそうです。
【当時の日本】
けれども、当時(8世紀前半)の日本では、
こうした正式の授戒の制度は整備されておらず、
授戒資格のある僧も不足していたとのことです。
そのため、官の承認を経ず、
私的に出家得度する私度僧が増え、
課役免除のために私度僧となる者もいて、
社会秩序の乱れにつながっていたそうです。
【鑑真が渡日するきっかけ】
天平5年(733年)、
遣唐使と共に渡唐した普照と栄叡という留学僧がいました。
彼らが揚州(現・江蘇省)の大明寺で
高僧である鑑真に初めて会ったのは
西暦742年10月のことであったそうです。
普照と栄叡は、
日本には正式の伝戒の師がいないので、
しかるべき高僧を推薦いただきたいと
鑑真に申し出たとのことです。
鑑真の弟子達は渡航の危険などを理由に渡日を拒みます。
弟子達の内に渡日の志をもつ者が
いないことを知った鑑真は、
自ら渡日することを決意するのでした。
けれども、当時の航海は命懸けであった上に、
当時、唐から出国することは
国禁を犯すことであったそうです。
748年、5回目の渡航計画では
嵐に遭って船が漂流し、
中国最南端の海南島まで流されてしまいました。
陸路揚州へ戻る途中、
それまで行動を共にしてきた栄叡が病死し、
高弟の祥彦(しょうげん)も死去します。
鑑真自らは失明するという苦難を味わいました。
753年、6回目の渡航計画で
ようやく来日に成功しましたが、
鑑真は当時既に66歳になっていました。
【ついに来日!御年66歳】
遣唐使船に同乗し、
琉球を経て天平勝宝5年(753年)12月、
薩摩に上陸した鑑真は、
翌年の天平勝宝6年(754年)2月、
ようやく難波津(大阪)に上陸しました。
同年4月、東大寺大仏殿前で、
聖武太上天皇、光明皇太后、
孝謙天皇らに菩薩戒を授け、
沙弥、僧に具足戒を授けました。
【晩年】
鑑真は天平勝宝7年(755年)から
東大寺唐禅院に住した後、
天平宝字3年(759年)、
今の唐招提寺の地を与えられました。
大僧都に任じられ、
後に大和上の尊称を贈られた鑑真は、
天平宝字7年(763年)5月、
波乱の生涯を日本で閉じました。
数え年は76歳でした。
【伽藍】
南大門(1960年の再建)を入ると
正面に金堂(国宝)、
その背後に講堂(国宝)があります。
かつては南大門と金堂の間に中門があり、
中門左右から回廊が出て金堂左右に達していたそうです。
金堂・講堂間の東西には
それぞれ鼓楼(国宝)と鐘楼があります。
講堂の東方には
南北に長い東室(ひがしむろ、重要文化財)がありますが、
この建物の南側は礼堂(らいどう)と呼ばれています。
講堂の西にあった西室、
北にあった食堂(じきどう)は現在は失われています。
この他、境内西側には戒壇、
北側には鑑真廟、御影堂、地蔵堂、中興堂、
本坊、本願殿、
東側には宝蔵(国宝)、経蔵(国宝)、新宝蔵、東塔跡などがあります。
【金堂】
国宝。奈良時代建立の寺院金堂としては現存唯一のものです。
【乾漆廬舎那仏坐像】
像高304.5センチメートル。
奈良時代末期、8世紀後半の作とされています。
廬舎那仏は、
大乗の戒律を説く経典である
「梵網経」(5世紀頃中国で成立)の主尊です。
像は千仏光背を負い、蓮華座上に坐しています。
麻布を漆で貼り固めて造形した脱活乾漆像です。
唐招提寺は私寺ですが、
本像は制作に手間の掛かる脱活乾漆像であることから、
造東大寺司の工人による作と推定されているそうです。
光背の千仏は860体余が残っています。
【木心乾漆薬師如来立像】
像高336.5センチメートル。
廬舎那仏像とは造像技法が異なり、
木心に木屎漆(こくそうるし)を盛り上げて
造形した木心乾漆像です。
かつては奈良時代の作と考えられていましたが、
1972年の修理時に
左の掌の内側に3枚の古銭が納入されているのが発見され、
そのうち最も年代の下る隆平永宝が
延暦15年(796年)以降の鋳造であることから、
本像の制作もそれ以降、つまり平安京遷都後となります。
光背はこの像のものとしては幅が広すぎ、
他の像の光背を転用したものと推定されています。
【木心乾漆千手観音立像】
像高535.7センチメートル。
奈良時代末期の作で、
廬舎那仏像よりはやや時代が下がると見られています。
千手観音像は40手(合掌手を含めて42手)で
千手を代表させるものが多いですが、
本像は実際に1000本の手を表した例で、
大手42本の間に小手をびっしりと植え付けてあります。
現状は大手42本、小手911本、計953本ですが、
制作当初は計1000本の手を有したものと見られています。
【講堂】
国宝。
入母屋造、本瓦葺き。正面9間、側面4間。
平城宮の東朝集殿を移築・改造したもので、
天平宝字4年(760年)頃、
平城宮の改修に伴って移築されました。
東朝集殿は、壁や建具のほとんどない開放的な建物で、
屋根は切妻造でしたが、
寺院用に改造するにあたって、
屋根を入母屋造とし、建具を入れています。
鎌倉時代の建治元年(1275年)にも改造されていますが、
奈良時代宮廷建築の唯一の遺構として
極めて貴重なものといえます。
堂内には本尊弥勒如来坐像(重文、鎌倉時代)と、
持国天、増長天立像(国宝、奈良時代)を安置しています。
1970年に新宝蔵が完成するまでは、
堂内に多数の仏像を安置していました。
また、講堂は僧侶が習学するための空間であったことから
講師、読師が座る論義台が置かれます。
【木造弥勒仏坐像】
像高283.3センチメートル。鎌倉時代の作。
膝裏には弘安10年(1287年)の記がありますが、
「招提千歳伝記」によりますと、
眼供養は5年後の正応5年(1292年)です。
【木造持国天・増長天立像】 –
像高はそれぞれ132.5及び128.2センチメートル。
甲(よろい)の文様の彫り口などに
唐時代の石彫との類似が指摘され、
鑑真と共に来朝した工人が制作に関与したと推定されています。
【鼓楼(国宝)】
国宝で金堂・講堂の東側に建つ、小規模な楼造(2階建て)の建物。
入母屋造、本瓦葺き。鎌倉時代・仁治元年(1240年)の建築。
頭貫は端部を大仏様(だいぶつよう)の木鼻としています。
西側の対称的位置に建つ鐘楼に対し
「鼓楼」と称していますが、
この建物には太鼓ではなく、
鑑真が唐から請来した仏舎利を安置しており、
そのため舎利殿とも称されております。
毎年、5月19日に行われる
梵網会(ぼんもうえ、通称「うちわまき」)の際は、
この建物の楼上から縁起物のうちわが撒かれます。
【礼堂】
重要文化財で 鼓楼の東にある南北に細長い建物。
もとの僧房を弘安6年(1283年)に改築したものです。
桁行19間、梁間4間、入母屋造、本瓦葺き。
中央やや南寄りに馬道(めどう、土間の通路)があり、
それより北の10間分が東室、
南の8間は仏堂となり、
隣の鼓楼(舎利殿)に安置された
仏舎利を礼拝するための堂として礼堂(らいどう)と呼ばれています。
礼堂内には清凉寺式釈迦如来立像(重要文化財)と
日供舎利塔(重要文化財)を安置しています。
【経蔵、宝蔵】
各々、国宝です。
礼堂の東側に並んで建つ(南が経蔵、北が宝蔵)。
ともに奈良時代の校倉造倉庫。
経蔵と宝蔵の外観は似ていますが、
規模は経蔵の方がやや小さいです。
軒を支える構造には両者で違いがあります。
経蔵では最上段の校木の上に桁(けた)という
方形断面の水平材を入れて軒を支えているのに対し、
宝蔵では上から1段目と2段目の校木を
他より長く造り(持ち送り)、
これが直接軒を支えています。
屋根は現状は両者ともに寄棟造ですが、
経蔵はもと切妻造だったとのことです。
経蔵は唐招提寺創建以前、
当地が新田部親王邸であった時代からの建物ですが、
宝蔵は当地が寺になってからの建物であると推定されています。
【戒壇】
境内西側にあります。
戒壇は、出家者が正式の僧となるための
受戒の儀式を行う場所です。
戒壇院の建物は江戸時代末期の
嘉永元年(1848年)に放火により焼失して以来再建されず、
3段の石壇のみが残っています。
1978年にインド・サンチー式の
古塔を模した宝塔が壇上に置かれました。
唐招提寺の戒壇は創建時建立説と、
鎌倉時代の弘安7年(1284年)初建立説とがあります。
【開山堂】
かつては御影堂安置の国宝「鑑真和上坐像」が安置されていました。
聖武天皇を祀り本願殿と呼ばれていましたが、
平成25年(2013)に再び開山堂に戻されました。
【駐車場】
有料駐車場あり(150台)
乗用車⇒500円
バイク⇒100円
バス⇒2200円
マイクロバス⇒2000円
回送バス⇒1000円
【拝観時間】
午前8時30分~午後5時(受付:午後4時30分まで)
【所在地】
〒630-8032 奈良市五条町13-46
【電話番号】
0742-33-7900
ファックス番号
0742-33-5266
【拝観料】
個人
大人・大学生⇒600円(団体:480円)
高校生⇒400円(団体:320円)
中学生⇒400円(団体:320円)
小学生⇒200円(団体:160円)
【交通アクセス】
【近鉄西ノ京駅】
徒歩8分程度
【奈良交通バス】
「唐招提寺」「唐招提寺東口」
【自動車】
第二阪奈有料道路 宝来ランプから3km
西名阪自動車道 郡山ICから8km
所要時間:50分程度
東大寺に行ってきました!~朝がおススメです!午前7時30分より
興福寺~藤原鎌足・不比等ゆかりの寺で世界遺産に登録されており阿修羅像が著名です。
春日大社~藤原氏の氏神を祀る全国の春日神社の総本社で世界遺産に登録されています。
薬師寺~後の持統天皇のために天武天皇が藤原京に開基、その後現在地に移転、世界遺産登録されています。
東大寺大仏殿の戦いについて~松永久秀&三好義継VS三好三人衆&筒井順慶&池田勝正~
松永久秀~三好長慶に忠義を誓った人物~官僚であり武将として時代の中心で活躍するも信貴山城にて死す。
筒井順慶・松永久秀のライバルで、与力であり友人でもあった明智光秀に味方しなかった人物
石山本願寺~11年にも及んだ石山合戦~織田信長VS本願寺顕如及び浄土真宗
三好長慶~最初に天下統一を成し遂げた武将~大阪一帯を見渡せる飯盛山城
法起寺~前身は岡本宮で境内が国の史跡で日本最古の三重塔があり、世界遺産に登録されている寺院です。
安倍文殊院~安倍一族の氏寺として大化元年に創建、日本三文殊に数えられています。
飛鳥京跡~複数の都市遺跡であり大化の改新で中大兄皇子や中臣鎌足らが 蘇我入鹿を討ち果たした場所。
石舞台古墳~国内最大級の方墳で埋葬者は蘇我馬子だと有力視されています。
飛鳥寺と蘇我入鹿の首塚~飛鳥寺の開基は蘇我馬子で日本最古のお寺です。
高松塚古墳~築造年代は終末期古墳で飛鳥美人に代表される極彩色の壁画が有名です。
キトラ古墳~国の特別史跡で壁画は国宝となっており、天井には東アジア最古の天文図が描かれています。
亀石~亀ですが蛙や上下逆さま説もある明日香村観光のシンボル的な石造物です。