【青岸渡寺】
青岸渡寺(せいがんとじ)は、
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山にある
天台宗の寺院で山号は那智山です。
ご本尊は如意輪観音菩薩です。
西国三十三所第1番札所です。
本堂および宝篋印塔は重要文化財です。
ユネスコの世界遺産
「紀伊山地の霊場と参詣道」
(2004年〈平成16年〉7月登録)の一部です。
本尊真言:おん ばだら はんどめい うん
ご詠歌:
補陀洛や岸うつ波は三熊野(みくまの)の
那智のお山にひびく滝津瀬(たきつせ)
明治の神仏分離まで、
隣接する熊野那智大社と一体をなし、
那智の滝を中心にした
神仏習合の名残を見る事ができます。
本堂後方には、那智の滝との
調和が美しい朱色の三重の塔が
建立されており、
フォトスポットとなっています。
【歴史】
熊野三山の信仰が
都の皇族・貴族に広まったのは
平安時代中期以降でした。
青岸渡寺および熊野那智大社については
創建の時期等について、
はっきりとはわかっていません。
伝承では仁徳天皇の時代(4世紀)、
天竺(インド)から渡来した
裸形上人による開基とされ、
同上人が那智滝の滝壺で得た
金製の如意輪観音菩薩を
本尊として安置したということです。
後に推古天皇の勅願寺となり、
6世紀末~7世紀初に
生仏聖(しょうぶつひじり)が
伽藍を建立し、丈六の本尊を安置して、
その胎内に裸形上人感得の
如意輪観音菩薩を納め、
如意輪堂を建立したということです。
以上はあくまでも伝承ですが、
那智滝を中心とする
自然信仰の場として
早くから開けていたと考えられています。
中世から近世にかけて
那智山熊野権現や那智権現と呼ばれ、
全体で7寺36坊もの坊舎を有する
神仏習合の修験道場でした。
如意輪堂と称されたその堂舎は
那智執行に代表される社家や
那智一山の造営・修造を担う
本願などの拠点でした。
花山法皇が三年間参篭し、
当寺を第一番として
西国三十三所観音を巡礼しました。
堂舎は織田信長の兵火にかかった後、
天正18年(1590年)、
豊臣秀吉によって再建されました。
本堂内にある鰐口(わにぐち)は、
豊臣秀吉が寄進したもので、
豊臣秀吉の願文が刻まれています。
明治時代になり神仏習合が廃されると、
熊野三山の他の2つである、
熊野本宮大社、熊野速玉大社では
仏堂は全て廃されましたが、
熊野那智大社では
如意輪堂は有名な西国三十三所の
第一番札所であったため、
ひとまず破却は免れました。
ただし、仏像や仏具は
補陀洛山寺などに移され、
空堂とされたのでした。
けれども明治7年(1874年)、
古くからの信者らによって
熊野那智大社から天台宗の寺院として独立し、
新たに「青岸渡寺」と名付けられて
復興しました。
寺号は豊臣秀吉が
大政所の菩提を弔うために
建てた高野山の青巌寺に
由来するといわれています。
<宝篋印塔>
(手前中央、重要文化財)
参道入口より本堂(標高330m付近)
の段まで473段の石段があり、
所要約20分弱かかります。
熊野那智大社の一ノ鳥居との分岐を
右へ進むと青岸渡寺に至ります。
<本堂>(重要文化財)
天正18年(1590年)再建。
桁行九間・梁間五間、
一重・入母屋造、向拝一間、こけら葺。
かつては如意輪堂と呼ばれていました。
庫裏
水子堂
<宝篋印塔>
(重要文化財)
元亨2年(1322年)の銘があります。
高さ4.3m。
<鐘楼>
梵鐘は元亨4年(1324年)の鋳造。
<如法堂(大黒天堂)>
那智七福神を祀ります。
<山門(仁王門)>
昭和8年(1933年)再建。
これより下ります
<尊勝院>
中世に上皇達が宿泊した
中世行幸啓御泊所跡(和歌山県指定史跡)。
執行職の屋敷。
<尊勝院別館>
宿坊。
観照坊
茶室「瀧寿庵」
阿弥陀堂(納骨堂)
<瀧宝殿>
重要文化財の仏像などの収蔵庫。
写経蔵
【三重塔】
天正9年(1581年)に
戦国領主や社家の対立にもとづく
戦乱によって焼失しましたが、
昭和47年(1972年)に再建されました。
<営業時間>
午前8時30分~午後4時
(参拝料:300円)
<電話>
0735-55ー0001
<料金>
大人:300円
子供:200円
三重の塔は障がい者割引有り
(受付で障がい者手帳を掲示すると
ご本人のみ無料となります)
【西国三十三所】
1:青岸渡寺
2: 紀三井寺(護国院)
【神仏霊場巡拝の道】
1:熊野速玉大社
2:青岸渡寺
3:熊野那智大社
【東海近畿地蔵霊場】
<特別> 青岸渡寺 - <特別> 道成寺
【東海白寿三十三観音霊場】
<特別> 青岸渡寺 - <1> 東仙寺
【所在地】
〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8
<営業時間>
午前7時~午後4時30分
参拝無料
※御朱印:午前7時30分~午後4時30分
【交通アクセス】
JR京都、新大阪、天王寺より、
JR名古屋より勝浦下車
路線バス タクシーあります。
バス、自家用車は阪和自動車道からR42号線
また、名古屋方面からは
伊勢道勢和多気ジャンクション、
熊野街道大台でR42号線に乗り那智山道へ
<駐車場>
神社・青岸渡寺駐車場30台
(神社防災道路通行料800円が必要です)
滞在所要時間:20分~
花山天皇~藤原氏の策略で19歳で出家、独創的な発想の持ち主で好色、観音巡礼が後に「西国三十三所巡礼」として継承。
熊野那智大社~世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部、熊野三山です。
那智の大滝・飛瀧神社~滝をご神体とする自然信仰の聖地、日本三名瀑で世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部です。
熊野速玉大社~元宮は巨岩のゴトビキ岩がある神倉神社、境内にはナギの巨木があり世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部です。
南紀勝浦温泉~熊野三山、吉野熊野国立公園の拠点で太平洋に面した自然の洞窟の浴場があります。
鬼ヶ城~国の名勝で天然記念物、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部の海岸景勝地です。
花の窟神社~伊弉冉尊の葬地と伝わる磐座信仰のある巨岩、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部です。
丸山千枚田~白倉山の南西斜面を利用した棚田群、棚田オーナー制があります。
鉱山トロッコ電車(坑内電車)で行く湯ノ口温泉~入鹿温泉ホテル瀞流荘⇔湯ノ口温泉をレトロなトロッコ旅。
後白河院(後白河院天皇)(後白河法皇)「治天の君」の地位を保持した「日本一の大天狗」の異名をとる人物。
後鳥羽院(後鳥羽上皇)、承久の乱を起こし文武両道多芸多能で怨霊伝説もあるスゴイ人物。
平清盛~平家の黄金期を築いた棟梁~先見性と革新的思考で時代を切り開き後世に託す。
源頼朝の生涯~武家政治の創始者~武家源氏の主流の御曹司でイケメンだったそうです。
北条政子~いちずに恋した乙女は幾多の悲しみと困難を乗り越え尼将軍となった。
武蔵坊弁慶~紀伊国出身の荒法師だったが源義経の郎党となり、多くの創作や伝説を生んだ人物。
源行家~平治の乱から熊野に隠れて20年、交渉力はあるが戦下手で、武将よりも別の才能があった人物。
堀内氏屋敷~堀内新宮城とも呼ばれた熊野水軍の将であった堀内氏善の居城跡です。
新宮城~源行家の姉の丹鶴姫が住んでいた地、続日本100名城で国の史跡。
鵜殿城~三河の鵜殿長照やお田鶴(椿姫)のご先祖の地、鵜殿氏は熊野別当が出自とされています。
鬼ヶ城本城~有馬忠親の隠居城でしたが攻城され熊野水軍を率いた堀内氏善が治めました。