大山寺(伊勢原市)「関東の三大不動」、 紅蓮の炎を背負った不動明王と真っ赤な紅葉が圧巻です。

「大山寺(伊勢原市)「関東の三大不動」、 紅蓮の炎を背負った不動明王と真っ赤な紅葉が圧巻です。」のアイキャッチ画像


【大山寺】

大山寺(おおやまでら)は、
神奈川県伊勢原市にある
真言宗大覚寺派の寺院です。
大山不動の通称で知られています。
山号は雨降山(あぶりさん)。
本尊は不動明王。
開基(創立者)は良弁と伝えられています。

<本堂>
大山寺 本堂

【関東の三大不動】
高幡山金剛寺、
成田山新勝寺と共に
しばしば「関東の三大不動」に数えられています。
江戸期には江戸近郊の観光地として賑わい、
落語にも「百人坊主」として
題材に取り上げられるほど、
広く一般に浸透していました。

大山寺 通路

【歴史・由緒】
【山岳信仰の開始】
大山は、丹沢山地の東端、
伊勢原市域の西北端に位置する
標高1252メートルの山であり、
古くから山岳信仰の対象でした。
大山信仰が始まった時期は
詳細は定かではありませんが、
大山の山頂付近での発掘調査により、
縄文時代後期の土器片、
古墳時代の須恵器・土師器などが発掘されています。
このため、信仰開始の時期は
かなり古い時代にまで
さかのぼることができると推定されています。

大山寺 紅葉 通路

【大山の名称と主祭神】
「大山」の名称は、
山頂に大山祇神を祀ったためとされています。
大山祇神はかつては
「石尊大権現」と呼ばれていました。
10世紀前期の「延喜式」神名帳には、
相模国十三座の一つとして、
大山の「石尊大権現」を祀る
「阿夫利神社」の記載があり、
神名帳の原本である神祇官の台帳が
天平年間の完成とされることから、
8世紀前半に阿夫利神社として
創建されたとすることもできます。

大山阿夫利神社 下社

【独り言】
相模原・座間にある
縄文時代の遺跡である
勝坂遺跡、
また海老名にある有鹿神社
(奥宮は勝坂遺跡の泉(湧水))から
眺める大山の風景はまさに
大地を見守る偉大な存在そのもの。
勝坂遺跡の時代から
何らかの祭祀が行われていたと
思うのです・・。
勝坂遺跡から有鹿神社のある辺り、
座間~海老名~厚木周辺は、
また「ヤマトタケル」伝説に登場する
「ヤキツ」の本当の場所ではないか?
という説もあるほどです。

そして、富士山とのつながりも古の時代から
遭ったと思うのです。
富士山に源を発する
山中湖を源流とする相模川沿いに点在している
神社もありますし、ね・・。
(石楯尾神社(いわたておのじんじゃ、或いは いわたておじんじゃ)。
ここも巨石が祀られています)

更に武田信玄が描いていた国家構想として、
新鎌倉幕府なるものがあり、
現在の座間市入谷にある「ほしのや(星の谷)」
辺りがその候補だったとも甲陽軍鑑に記されています。

知られざる、神奈川県の真ん中の歴史、ということで。



【大山寺開山】
神仏習合の時代の後、修験道が隆盛を迎え、
不動明王像を本尊とする大山寺が建立され、
阿夫利神社の別当寺とされますと、
大山そのものへの信仰と
「石尊大権現」への信仰とが
一体化していったと見なされています。
「続群書類従」所載の「大山寺縁起」によりますと、
大山寺は天平勝宝7年(755年)、
東大寺初代別当(住職)の良弁が
聖武天皇の勅願寺として開創したということです。
天平宝字5年(762年)には行基の命により、
光増が不動明王像を製作して
本堂に奉納したとされています。
寺伝では空海(弘法大師)を3世住持と伝承しています。
元慶2年(878年)に地震に伴う火災で焼失しましたが、
同8年(884年)安然が再興し、
天台宗系の修験の場として栄えていったのでした。

平安時代の末に、
大山は糟屋氏が支配する糟屋荘に編入されましたが、
久寿元年(1154年)12月に
糟屋荘は安楽寿院に寄進されました。
その後、大山は藤原得子
(ふじわらのなりこ、鳥羽法皇の皇后、美福門院)
の領地となり、さらに、
得子の子である
暲子内親王(あきこないしんのう、八条院)
の領地とされたのでした。

【鎌倉時代から戦国時代まで】
鎌倉時代には、糟屋氏が源頼朝の御家人となりました。
よって大山寺は鎌倉幕府の庇護を受けることになりました。
「吾妻鏡」によりますと、
建久3年(1192年)8月9日、
源頼朝は北条政子の安産祈願のため、
大山寺を含む相模国の寺社に神馬を奉納したとの
記録があります。
その後一時衰退しましたが、
文永年間(1264年⇒1275年)、
願行房憲静(けんじょう)により中興となりました。
このとき、願行房憲静は蒙古を降伏させる
秘法を修得するため大山に登り、
百日間の苦行を行い、
師匠である意教房頼賢が提供した
鉄造の不動明王像の前で祈り続けると、
怒り狂った不動明王の姿がみえ、
その後、不動明王像の目が
見開かれたという言い伝えがあります。
憲静は、この時の不動明王の姿をもとに、
二体の鉄造の不動明王像を造立し、
その一体が大楽寺の不動明王像
(「試みの不動」と呼ばれています。
現在は・覚園寺蔵。神奈川県重要文化財)となり、
もう一体が大山寺の不動明王像
(国の重要文化財)となったとされています。

<八大龍王>
大山寺 八大龍王

室町時代においても、当初、
大山寺は室町幕府の庇護を受けていましたが、
同時代の末になると、
大山寺は、幕府の衰退に伴い、
外部からの侵入や管内の修験道の勢力に
悩まされるようになったのでした。
文明18年(1486年)の冬に
大山に登った道興准后は、「廻国雑記」に
「その夜の大山は寒くて眠れなかった」と記しており、
当時の大山寺の衰退がうかがわれます。
なお、室町時代の後期のころに、
「大山寺縁起絵巻」が成立しました。

戦国時代に、大山は小田原北条氏の支配下に入ります。
小田原北条氏が修験道の勢力を
利用しようとしたことから、
大山における修験道は
天台宗・本山派玉瀧坊の傘下とされました。
天正18年(1590年)に
豊臣秀吉が小田原を攻略した際には、
大山の修験道の勢力は小田原北条氏に味方して、
激しい戦いを繰り広げたのでした。

大山寺 紅蓮 紅葉

【江戸時代】
近世初頭、徳川家康は大山寺の改革を断行します。
慶長13年(1608年)に57石、
同15年(1610年)に
さらに100石を寄進するなど保護を与える一方で、
修験者や妻帯僧を下山させ、
清僧(妻帯しない僧)のみを山上に住持させました。
さらに大山寺を天台宗から
古義真言宗へと改宗させ、
初代学頭に成事智院の住持であった
実雄法師(古義真言宗)を任命し、
定住させることとしたのでした。
3代将軍徳川家光も伽藍の修復代を
寄進するなどの援助を与え、
徳川家光の代参として春日局が
2度にわたり参詣しています。

大山寺 見晴らし

江戸時代中期(18世紀後半)以降、
豊作や商売繁盛などの現世利益を祈念する
人々による「大山詣で」が盛んになり、
関東各地に「大山講」が組織され、
大山参詣へ向かう「大山道」が整備されていきました。
前述の家康の改革で下山した修験者らは
「御師」として参詣者の先導役を務め、
山麓の伊勢原や秦野には参詣者向けの宿坊が軒を連ね、
門前町として栄えていきました。

明治初期の「開導記」によりますと、
大山講の総講数は15700であり、
総檀家数は約70万軒との記載があります。
このように大山信仰が流行した要因として、
「大山寺縁起」(正確には「大山寺縁起絵巻」)
の内容が民間に伝わったとされています。
また寛政4年(1792年)には、
「大山不動霊験記」が出版されました。



【明治以後】
明治初期の廃仏毀釈・神仏分離で
大山の廃仏と神社化が図られ、
大山中腹にあった不動堂は破却されて、
現在の大山阿夫利神社下社となりました。
その後、明治9年(1876年)、
現在地(元の来迎院の跡地)にて
不動堂の再建が着手され、
明治18年(1885年)に
明王院という寺名で再興されたのでした。
大正4年(1915年)、
明王院は観音寺と合併し、
ようやく大山寺の旧寺号が復活したのです。

【文化財】
鉄造不動明王二童子像
(舊國寳➡︎重要文化財)⇒
日本では鉄造の仏像は鎌倉時代を中心に
制作されていますが、
鉄は銅に比べて衣文などの細部の鋳造がむずかしく、
鋳造後の表面の仕上げも困難なため、
優れた作品は比較的少ないとされています。
本作は、鎌倉時代の鉄仏のなかでも
秀作の1つに数えられるものであるとのことです。
その不動明王像に比べ、
左右の二童子像は鋳型のずれが見られるなど、
やや技法的に難があるとのことです。
原則として毎月8・18・28日に開帳となります。

【特別開帳】
正月初詣御開帳:元旦~2月立春
春の特別開帳:3月28日~5月第三日曜日
夏山特別開帳:7月27日~8月18日
もみじまつり御開帳:11月3日~12月8日
料金は400円です。

【もみじまつり】
大山寺本堂前の参道周辺は、
紅葉の名所となっています。
秋にはもみじ祭りが盛大に行われ、
真っ赤に色づくその色彩が、
多くの人々の目を楽しませてくれます。
毎年行われている「紅葉祭」では、
本尊の「鉄造不動明王像」が特別開帳され、
夜間のライトアップも見所です。

大山 紅葉
 
なお、大山寺石段のカエデは
京都の神護寺から譲り受けた樹であるそうです。
 見頃となるのは11月中旬から下旬。
2020年は、11月3日~12月8日です。

【ライトアップ】
2020年は11月21日(土)から
11月29日(日)までです。
ライトアップの時間は、
平日は日没から午後7時までです。
土日祝は日没から午後8時までです。
昼間とは異なり、どこか幻想的となります。
山間部なので寒さ対策をしっかり行って
お出かけください。
大山ケーブルカーも運行します。

大山寺 階段 紅葉

【土器(かわらけ)投げ】
大山開山1250年を記念して開設されました。
かわらけは2枚セットで、
1枚は厄除け及び厄落とし、
2枚目は願いとのことです。
かわらけの大きさは、直径6センチメートルの
天下干し土器(どき)で、
土にすぐ還る素材とのことです。
厄除け及び厄落としは、がけ下に向けて投げます。
更に、がけ下には直径2.5メートルの福輪があります。
その中をくぐるように投げて、
見事くぐれば幸運が訪れるとされています。

大山寺 かわらけ投げ

・・・けれども投げる位置と福輪の位置が
角度的に難しく、中をくぐらすのは結構難しいです。
1セット300円です。

【所在地】
神奈川県伊勢原市大山724

【巡礼等】
◆関東三大不動
◆関東三十六不動尊霊場:第1番
◆関東八十八箇所:第60番

【交通アクセス】
小田急線 伊勢原駅 北口 バス4番線
神奈川中央交通バス 伊10系統
「大山ケーブル駅」行き乗車 
終点「大山ケーブル駅」下車 徒歩10分
または
大山ケーブルカー 大山寺駅 徒歩3分
(約200m)

大山阿夫利神社~大山ケーブルカーに乗って♪大山の名水で作る豆腐料理が美味です。

大山ケーブルカーについて、日本現存のケーブル(鋼索線)では唯一の中間駅があります。

ロマンスカーミュージアムに行ってきました。神奈川県海老名市にあります。

日向薬師~日本三大薬師の一つで開山は奈良時代、薬師如来の霊場として信仰を集め源頼朝も自ら参詣しました。