【角館(かくのだて)】
角館(かくのだて)は、秋田県仙北市の地名、
および国の重要伝統的建造物群保存地区の名称です。
現在も藩政時代の地割が踏襲され、
武家屋敷等の建造物が数多く残されており、
「みちのくの小京都」とも呼ばれております。
【歴史】
角館は戦国時代には戸沢氏の本拠地でした。
関ヶ原の合戦後の1602年(慶長7年)、
戸沢氏が常陸多賀郡へ転封、
佐竹氏が秋田へ入部し久保田藩領となります。
翌1603年(慶長8年)、
佐竹義宣の実弟にあたる蘆名義勝が所預(ところあずかり)として角館に入りました。
【角館城下町の建設】
蘆名氏の入部当時、角館の城下町は
角館城の築かれていた小松山(現古城山)の北側の麓にありましたが、
狭隘な上に、水害や火災にしばしば見舞われたことから
1620年(元和6年)、現在の位置である古城山の南麓へ町を移転させました。
現在地は、西の檜木内川が自然の堀となっており、
北が丘陵地となり、東には小残丘が点在して、
南にひらけ、南西側は檜木内川と玉川の合流点があって天然の要害をなしています。
蘆名氏の支配は3代続きましたが、
1653年(承応2年)の蘆名千鶴丸の死により蘆名氏が断絶となりました。
代わって1656年(明暦2年)に
佐竹氏の分家である佐竹北家(さたけきたけ)の
佐竹義隣が角館に入り、以降明治まで11代続きました。
【小京都と呼ばれた所以】
佐竹義隣の実父は京の公家・高倉家の高倉永慶であり、
義隣は高倉家からの養子です(母が佐竹家の娘)。
また、2代佐竹義明も公家・三条西家一門である
西郊家の西郊実号の娘を正室に迎えた事から
角館には多くの京文化が移入されました。
高倉家は衣文道の家元であり、
西郊家の本家にあたる三条西家は歌道と香道の家元でした。
西郊家も歌道を代々伝承する家柄です。
角館には小倉山などの京にちなんだ地名が見られますが、
公家の出である義隣が京を懐かしんで付けたものだといわれております。
【戊辰戦争】
戊辰戦争では久保田藩は新政府側でした。
そのため奥羽越列藩同盟に参加した周辺諸藩の侵攻を受けることになりました。
1868年(明治元年)8月28日には列藩同盟側が角館の目前まで迫ります。
角館側は西国諸藩の応援を得て町の南を流れる玉川を盾に防戦し、
二日間にわたる攻撃を凌ぎましたが、その後も戦局は好転せず、
周辺の久保田藩側の拠点も次々と奪われ角館は次第に孤立し、
武器弾薬や生活物資の不足もはなはだしく、
角館の放棄も取りざたされるほどでしたが、
9月17日~18日、
東北諸藩が続々と新政府に降伏していくのを見た列藩同盟側が
久保田藩領からの撤退を開始しました。
戊辰戦争では藩内各地が戦場となりましたが、角館は戦禍をまぬがれました。
【明治以降】
角館は藩政時代を通じて仙北郡の政治経済の中心地でしたが、
1871年(明治4年)の廃藩置県以降は、
大区小区制下の区役所や郡区町村編制法下の郡役所は大曲に置かれ、
郡の中心地は大曲へと移りました。
角館に転機が訪れるのは1976年(昭和51年)です。
明治の近代化の影響を受けず残されてきた
武家屋敷地区一帯6.9ヘクタールが
「重要伝統的建造物群保存地区」として選定され、
それをきっかけに多くの観光客が訪れるようになりました。
1997年(平成9年)の秋田新幹線開業後、
観光客はさらに増加し、年間200万人を超えるに至っております。
<今も残る城下町の面影>
玉川と桧木内川に沿いに市街地が拓け、
三方が山々に囲まれたこの町は、歴史ある武家屋敷と桜並木が美しく、
「みちのくの小京都」と呼ぶにふさわしい風情を漂わせた観光名所です。
町は「火除(ひよけ)」と呼ばれる広場を中心に、
北側は武家屋敷が建ち並ぶ「内町(うちまち)」、
南側は町人や商人が住む「外町(とまち)」に区分されました。
<「丁」と「町」>
角館の町内名には「表町下丁・上丁」や
「東勝楽丁」等「丁」がついている所と、
「岩瀬町」「下新町」等「町」がついている所があります。
これは、武士の住んでいた町内名には「丁」が付き、
商人町には「町」が付いているのです。
地名に、数百年前の名残が残っているのも、角館の魅力の一つです。
<内町-武家屋敷群->
かつての武士の生活空間
元和6年(1620)江戸時代のはじめ、
芦名氏により大規模な都市計画が実施され、
その後は佐竹北家の城下町として栄えた角館。
武家屋敷が立ち並ぶ通りは、
「内町(うちまち)」と呼ばれ、
現在も江戸時代末期時の屋敷割や、母
屋・門・蔵の屋敷構え、枡型など武家町の特性をよく残しています。
国の重要伝統的建造物群保存地区
仙北市角館伝統的建造物群保存地区
重要伝統的建造物群保存地区(昭和51年9月4日選定)
この武家屋敷群の表通りは、
国の重要伝統的建造物群保存地区の指定を受けており、
文化財として保護されています。
保存地区は旧武家町のほぼ中央にあり上・中級武士の武家屋敷にあたるところです。
広い通り沿いに塀が連続し、シダレザクラやモミの大木が深い木立を形成しており、
当時の暮らしが今も感じられる空間です。
【青柳家(あおやぎけ)】
<案内看板>
<家屋>
<甲冑など>
青柳家が甲府にて武田の武器造りをしていた当時の鎧兜です。
甲府から水戸、そして秋田へ移住する際も家宝として大切にしてきたそうです。
陣羽織や刀も家の誇りとしてきました。
五輪塔旗印は鎌倉時代の物だそうです。
駐車場:無し
もともと芦名(あしな)氏の家臣団の優力な武将でしたが、
芦名氏が絶えた後は佐竹北家(さたけきたけ)に仕えました。
屋敷は広く敷地の入口に薬医門、
道沿いには武者窓とよばれるのぞき窓のついた造りになっています。
敷地内の展示館は、代々伝えられた武具や美術品などの公開施設になっています。
三千坪の屋敷内に六つの資料館があり、
四季それぞれの風情が楽しめます。
角館武家屋敷の象徴であり、
特に正門の薬医門は国内外に知られた秋田の象徴です。
※「隠し剣鬼の爪」撮影場所
<料金>
個人・団体(20名以上)
大 人:500円 450円
中高学生:300円 250円
小 人: 200円 150円
駐車場:無し
江戸時代以降の伝統的日本文化を後世に伝える施設として公開し、
子孫家族も一緒にお客様へのサービスに努めています。
実際にこの家屋で生活をしています。
<特徴>
①建物や生活様式などについて、案内説明を致します。
②唯一、座敷に上がって見学できます。
③常設展示の他、節句飾りをしています。
◆仙北市指定史跡◆
佐竹北家に仕え、財政関係の役職についていた家柄です。
茅葺き屋根の母屋とのぞき窓のついた黒板塀、
正玄関と脇玄関を備えて武家の高い格式を示しながら簡
素なただずまいとなっています。
現存する角館の武家屋敷の中で格式が一番高い家柄の屋敷です。
<料金>
個人 団体(20名以上)
大人:400円 300円
小人:200円 150円
【旧 石黒(恵)家】
旧石黒(恵)家は、昭和10年に設計・建築されており、
武家屋敷「石黒家」の分家にあたります。
内部は、在来の和風住宅に洋風を加味した西洋間を加え、
モダンな和洋折衷の造りが特徴です。
江戸~昭和と時代が移り、
それと共に住宅の形態を変遷している様子をうかがい知ることが出来る貴重な文化遺産です。
【岩橋家(いわはしけ)】
定休日4月1日~4月中旬休館
秋田県指定史跡
芦名氏の重臣で、芦名氏が絶えた後は佐竹北家に仕えた家柄です。
屋敷は江戸時代末期に改造、
屋根も茅葺きから木羽葺きに変えられ現在の形になりました。
角館の中級武士の屋敷として、間取りなどに典型的な形を残しています。
樹齢300年以上の柏の木がこの家のシンボルです。
※入館料無料
【小野崎家(おのざきけ)】
武家屋敷通りの最北に位置し、
その屋敷の形態からも当時の上級武士であったことが明らかにされています。
子孫の所有する屋敷間取り図をもとに平成12年に復元されました。
現在は公民館、武道館として活用されています。
※入館料無料
定休日:土日祝日、年末年始
【田町武家屋敷通り】
角館のもう一つの武家屋敷通り
芦名(あしな)家が1620年に町造りをした時に、
内町の武家屋敷群とは別に、町の南側地区「田町」に
80旗の武士が住む事になります。
彼らは、秋田藩主佐竹氏直臣から禄を貰った武士でした。
1656年佐竹北家が角館を治めるようになって、
内町に居を移す者、佐竹北家から禄を貰う者と分れていきます。
田町武家屋敷は、国の保存地区に指定されていませんが、
昔から残る黒板塀、春の桜、秋の紅葉など、見応えがあります。
西宮家のある田町は角館のもう一つの武家屋敷通り。
明治期から大正時代に建てられた五棟の蔵はレストランやギャラリー、
古布や陶磁器、和紙等の販売、
母屋の座敷ではお抹茶やおしるこを召し上がることができます。
【外町‐とまち-】
かつての商人町
「外町(とまち)」は、
武家屋敷が立ち並ぶ「内町(うちまち)」と対照的に、
商家などの町並みが続き、歴史を感じさせます。
古い建物や土蔵も数多く残り、
現代もこの空間を大切にしながら、店舗やレストランなどに活かしています。
今回駐車した駐車場:桜並木駐車場(2019年3月は無料でした)
桜の見ごろは4月20日頃からだそうです。
桜の季節の2019年4月20日(土)~5月5日(日)までイベントが開催されるそうです。
所要時間:約60分
遠野南部氏が治めた遠野と鍋倉城です。
遠野について~遠野物語・南部曲り家・遠野南部氏の鍋倉城~そしてめがね橋・SL銀河
釜石からは三陸鉄道へ!
三陸鉄道リアス線運行開始!!~走行中の動画有り~