菅谷館跡と鶴ヶ峰・二俣川の古戦場散策~畠山重忠公の足跡を訪ねて。

「菅谷館跡と鶴ヶ峰・二俣川の古戦場散策~畠山重忠公の足跡を訪ねて。」のアイキャッチ画像


武蔵御嶽神社に詣でた際、
畠山重忠公の像があったので、とても気になりゆかりの地へ行ってみました。
⇓⇓⇓
武蔵御嶽神社を訪ねて・行き方、現地画像あり~青梅に行ってきました。

簡単に畠山重忠公について説明いたします。
【畠山重忠(はたけやましげただ)】
IMG_3420

畠山重忠は長寛(ちょうかん)2年(1164年)に畠山重能(しげよし)の
次男として畠山(深谷市)で生まれたと伝わっています。
文治(ぶんじ)3年(1187年)には、 菅谷館に移り住みました。
重忠は、源頼朝の挙兵に対して当初は敵対していましたが、
その後臣従して治承・寿永の乱(じしょう・じゅえいのらん)で活躍し、
宇治川の合戦、一の谷の合戦、奥州攻めなどで功績をあげ、
鎌倉幕府の有力御家人となりました。
(埼玉県県立嵐山史跡の博物館より)
IMG_3399

文武両道の武将として常に先陣を務め、
武勇の誉れ高く、その清廉潔白な人柄で
「坂東武士の鑑」と称された程の人物であったと伝わっています。
(埼玉県県立嵐山史跡の博物館より)
IMG_3398

武蔵国進出を目論んでいた北条時政にとっては、、
すなわち、武蔵国武士団の棟梁である重忠の勢力圏への進入であり、
重忠の存在自体が、時政にとっては次第に邪魔なものになっていきました。
そして頼朝の死後、幕府の実権を握った時政の謀略によって、
謀反の疑いをかけられ、
元久2年(げんきゅう)(1205年)、二俣川にて、
子どもと共に討たれ、42歳の生涯を閉じました。

【菅谷館跡(すがややかたあと】
IMG_3394

場所は、埼玉県比企郡嵐山町にあり、現在は館跡の一角に、
埼玉県立嵐山史跡の博物館が建っています。
現在残されている城跡は、実は戦国時代のものであり、
山内上杉氏(やまのうちうえすぎ)と
扇谷上杉氏(おうぎがやつうえすぎ)が争った
長享(ちょうきょう)年中の大乱(1487~1505年)の中で
再整備されたものであると伝わっています。
面積は約13万㎡(東京ドーム3個分)の広さがあり、
昭和48年(1973年)に国の史跡に指定されました。
更に平成20年(2008年)には、
「比企郡城館後 菅谷館跡(ひきぐんじょうかんあとぐん すがやかやたあと)」に
名称が変更されました。
(埼玉県県立嵐山史跡の博物館より)

菅谷館跡の構造ですが、
本郭(ほんくるわ)を取り囲むように、
ニノ郭、三ノ郭、西ノ郭、南郭が配置されています。
各郭は、深い空堀と高い土塁で囲まれており、
容易には攻め込まれない造りとなっています。
IMG_3400

ニノ郭には、畠山重忠公の像があります。
これは、昭和4年に地元の有志のみなさんによって、
建てられました。
竹を芯にした「竹筋コンクリート」製です。
直垂(ひたたれ)をまとい、烏帽子(えぼし)をつけた、
鎌倉武士の正装の姿で、鎌倉の方角を向いて立っております。
⇓⇓⇓
IMG_3402

【鶴ヶ峰・二俣川古戦場(つるがみね・ふたまたがわこせんじょう)】
重忠は鎌倉に騒ぎがあると聞き、
6月19日に菅谷館を出発し、
同月22日の午後、鶴ヶ峰・二俣川で討伐軍に遭遇しました。
鶴ヶ峰・二俣川の古戦場は、
現在の所在地は、横浜市旭区にあり厚木街道沿いの
「鶴ヶ峰駅入り口」交差点の傍にあります。
IMG_3432

また、古戦場には重忠公の碑が建立されております⇓
IMG_3438

更に、その碑の傍らには「さかさ矢竹」があります⇓⇓
IMG_3439

重忠が率いていたのは二男の重秀以下130~40騎程度に過ぎませんでした。
嫡子の重保が殺された事、
自分に追討軍が差し向けられた事を二俣川で初めて知った重忠は、
館へ退くことはせず潔く戦う事が武士の本懐であるとして
大軍を迎え撃つ決断を下したそうです。
そこへかつての旧友安達景盛と主従七騎が先陣を切って突入し、
義時の大軍と少数の兵で応戦する重忠主従との激戦が
4時間余り繰り広げられたのち、
重忠は愛甲季隆の放った矢に討たれ、
首級を取られてしまいました(享年42)。
重忠の正室は足利義純に再嫁して
義純が畠山氏の名跡を継いだ事により、
平姓秩父氏の畠山氏は滅亡しました。



畠山重忠公産湯の井戸
(畠山重忠公史跡公園(埼玉県深谷市畠山))
IMG_3422

畠山重忠公首塚(横浜市旭区鶴ヶ峰駅近く)
IMG_3424

墓所(畠山重忠公史跡公園(埼玉県深谷市畠山))
IMG_3421

さて、鶴ヶ峰にある重忠公の史跡は、
電車と徒歩で見て散策することができます。
ということで行ってきました!
相鉄線・鶴ヶ峰駅(北口)⇓⇓
IMG_3483

改札を出て階段を降りて、そのまま、まっすぐ商店街のアーケードをくぐります⇓⇓
IMG_3482

①首塚
道なりに歩き、小道を左に曲がり、坂を下るとです(徒歩7分程度)⇓
IMG_3423

②鎧の渡し・首洗い井戸(①から徒歩1分)
IMG_3425

首洗い井戸
IMG_3426

鎧の渡し
IMG_3427

③鶴ヶ峰・二俣川古戦場跡&重忠公碑&さかさ矢竹(②から徒歩2分)
IMG_3435

鶴ヶ峰・二俣川古戦場跡&重忠公碑
IMG_3433

さかさ矢竹
IMG_3434

④古戦場矢畑・腰巻(③から徒歩8分)
放たれた矢が無数に地面にささり、
その光景がまるで矢を育てる畑のようであったことが由来です。
更に、重忠公に対してその矢が、ぐるりと突き刺さり、
あるいは北条勢が、取り囲んだ光景がまるで腰巻のようであったことから
いつしかこの名がついたそうです。
IMG_3442

歩道が、人ひとりがやっと通れるくらいの狭さです。
その狭い歩道を自転車が多く通行していきます。

⑤六ツ塚(薬王寺)(④から徒歩8分)
IMG_3443

説明の看板
IMG_3445

六ツ塚
IMG_3451

⑦すずり石水(⑥から徒歩3分)
下り坂です。
住宅街ですが、地形は谷戸でその底の部分です。
IMG_3455

⑧駕籠塚(かごつか)(⑦から徒歩13分)
重忠公の内室「菊の前」の墓所と伝わるそうです。
重忠戦死の知らせを受けて籠に乗ったまま自害し、
籠(駕籠)ごと埋葬されたと伝わります。
昭和30年に今の場所へ移されました。
以前は後ろにある浄水場の中にあったそうです。
IMG_3457

駕籠塚
IMG_3458

駕籠塚付近からの眺め
IMG_3466

実は「すずり石水」から「駕籠塚」に向かう際、道に迷ってしまいました。
ナビも起動させていたのですが、
「すずり石水」は住宅街の谷底で、
「駕籠塚」は付近の眺めからも察することが出来るように山の上なので、
「すずり石水」は付近ではナビも狂いがちです。
従いまして、「駕籠塚」の近くにある
「鶴ヶ峯神社」を目指しながらいくとわかりやすいかもしれません。
IMG_3468
「鶴ヶ峯神社」からやや南東方向徒歩30秒のところに「駕籠塚」はあります。



鶴ヶ峰駅までは徒歩14分程。
ひたすら坂を下がります。
目印です。
逆に駅から「駕籠塚」を目指す際には役立つと思います。
IMG_3470

更に下がって左に曲がると・・・・
IMG_3471

この看板の住所です。
IMG_3473

看板付近を右に曲がり、更に下がります。
狭いですが、交通量はあります。
更に下がると、下の交差点に出ます。
IMG_3474

まっすぐに進みます。
横断歩道を渡るとやがて、この交差点に差し掛かります。
IMG_3478

ちなみにこの道はこう呼ばれています。
IMG_3477

埼玉から鎌倉へと続く道なのです。
見覚えありませんか?
右方面を見ると・・・
IMG_3429

重忠公が通ってきた道なのですね・・・。

①から⑧まで歩く時間だけで56分で、撮影なども合わせると、
1時間15分程でした。
トイレなどは、予め駅周辺で済ませると良いと思います。
ペットボトルなどを持参して
水分補給をしながら巡ると良いと思います。
コンクリートだらけで、
よく晴れた日だと、その照り返しで結構日に焼けますし、
水分も失われます。

ちなみに鶴ヶ峰駅周辺は、狭く、平らで広い場所がなく、
バスターミナルはやや離れたところにあります。
IMG_3485

横浜市の住宅街の一角に、
800年以上も前の鎌倉時代初期の武将の足跡が
今も残されていることに感心しました。

神奈川県には埋もれた歴史の足跡が
実は多くあるのです。

埼玉県もまた、然りです。

また、時間が出来たら、散策してみたいと思います。

2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では
中川大志(なかがわ たいし)さんが演じられます。

畠山重保~畠山重忠の嫡男「六郎さま」・訳も知らぬまま謀反の疑いをかけられあえなく散る。

北条義時~鎌倉幕府2代執権・冷酷無情なリアリスト?現実を客観視して行動できる理想家なのか?

北条時房~初代連署で六波羅探題南方、北条義時の弟で甥の北条泰時とは最高の相棒であり好敵手でした。

梶原景時~鎌倉ノ本体ノ武士~文武両道で実務能力の高さ故に疎まれやがて滅ぶ。

藤原 泰衡~奥州藤原氏最後の当主、源義経や身内の命を犠牲にしても彼が守りたかったものとは何か?

藤原国衡~藤原秀衡の長庶子で藤原泰衡の異母兄、蝦夷の血を引く彼は武勇に優れており家中の期待も高かった。

結城朝光~誇り高く抜け目ない政治力と巧みな弁舌で鎌倉幕府に重きを成していきます。

小山田城址・築城は小山田氏の祖である小山田有重、小山田神社に小山田氏の足跡あり。

和田城址~和田義盛の居城跡~三浦半島にある平城

和田義盛と和田合戦~三浦一族~鎌倉幕府創始の功臣だが北条義時に嵌められる

横山党館~八幡八雲神社(八王子)・横山党は武蔵七党の一つで関東最大勢力の武士団です。

蛭ヶ小島~源頼朝が20年間過ごし北条政子と夫婦となった配流地~

鐙摺山(鐙摺城址)とは?小坪合戦(畠山VS三浦)・伊東祐親終焉の地・亀の前居住・源実朝が一句・三浦道寸が物見

三浦義明と衣笠城合戦~長老は自らの命を盾に三浦一族の未来を守りました。

金子家忠~大剛勇の強者として活躍した武蔵七党・村山党の金子一族で入間に墓と屋敷跡があります。

中山家範館~武蔵七党の丹党、中山家範は八王子城で戦死、子の中山信吉は水戸藩附家老に出世。

三浦義澄~源頼朝を支えた宿老の一人で13人の合議制のメンバーで相模守護。三浦一族の栄枯盛衰。

三浦義村~鎌倉幕府の創設期から執権政治の確立まで仕え権謀術数に優れた策略家

鎌倉幕府の政所跡について

比企能員~源頼朝を支え有力御家人として権勢を握るも北条氏に嵌められ1日で滅ぶ。

北条時政~先見性を持ち才腕を振るって幕府の実権を掌握するが暴走して寂しく去る。

牧の方~北条時政を操り?陰謀を巡らせジャマな将軍や御家人たちを消したヤバすぎる人

平賀朝雅~源氏門葉の一族で妻は北条時政と牧の方の娘、故に権力争いの渦中に巻き込まれていきます。

源実朝~3代将軍にて天才歌人~繊細で思慮深く秘めた志あり、やがて雪の中に散っていく。

長沼宗政~結城朝光の兄で「荒言悪口の者」と評された暴れん坊ですが所領も沢山ありました。

源(木曽)義高~大姫の婚約者~幼くも純粋な愛を育むが源頼朝により命を散らす

稲毛重成と枡形城~秩父一族で畠山重忠とは従兄弟、相模川の橋を架橋したと伝わる人物です。

丹後局(丹後内侍)~源頼朝の妻妾で比企一族~供養塔が横浜にあります。

七尾城跡~国史跡の日本五大山城~能登畠山氏の本拠地。上杉謙信、前田利家も登場する能登の歴史攻防の城。

山田城山~源義朝の家臣である鎌田政清の居館とされる場所

河崎氏館について~渋谷氏の祖でありやがて近江源氏の佐々木氏を援助し間宮氏に続く

郷御前(里)~父は河越重頼で祖母は比企尼、源義経に寄り添い最期を共にした正妻です。

江戸太郎重長と武蔵江戸氏について~武蔵国の武家で秩父氏一族であり所領のあった場所が東京の地名に今も残っています

静御前~源義経の愛妾、儚い幸せとその後の寂寞たる足跡は今に語り継がれています。

巴御前~強弓の名手で荒馬乗りの美貌の女武者、常に木曾義仲の傍にいたが最期の時だけは叶わず。

相良城跡~相良氏館⇒相良古城⇒相良御殿⇒相良陣屋⇒老中・田沼意次の近世相良城。