丹波篠山城・強固な造りの近代城郭で日本100名城、大書院は多くの映画やドラマのロケ地でも有名

「丹波篠山城・強固な造りの近代城郭で日本100名城、大書院は多くの映画やドラマのロケ地でも有名」のアイキャッチ画像


【篠山城(ささやまじょう)】

篠山城(ささやまじょう)は、
兵庫県丹波篠山市北新町にある日本の城跡で
時代区分は近世城郭です。
篠山盆地の中央部、
笹山とよばれる小丘陵に築かれた平山城で、
篠山藩の藩庁でした。
国の史跡に指定されています。
日本100名城にも選定されています。
日本100名城のスタンプ設置場所は大書院館です。

【所在地】
兵庫県丹波篠山市北新町2-3(大書院所在地)
【形態】
平山城
【築城】
慶長14年(1609年)
【廃城】
明治4年(1871年)
【遺構】
石垣、堀

<強固な石垣>
篠山城・石垣

<お堀>
篠山城・堀

【歴史】
<江戸時代>
慶長14年(1609年)、
徳川家康は、駿河国三枚橋城主である松平康親の
長男である松平康重を常陸国笠間城から
丹波国丹波国八上城に加増5万石で移封します。
さらに新城の築城を命じました。
これは、山陰道の要衝である丹波篠山盆地に
城を築くことによって、
大坂の豊臣氏をはじめとする
西国諸大名のおさえとするのが
目的であったと見られています。
篠山盆地中心部の丘陵である笹山を築城地と定め、
藤堂高虎が縄張(設計など)を担当しました。
普請総奉行を池田輝政が務め、
15か国20大名の助役による天下普請により、
6か程で完成したとのことです。
なお、大書院も、
慶長14年(1609年)の篠山城築城と
同時に建てられました。

明和3年(1766年)に 藩校「振徳堂」を建設します。
以後、
松井松平家一代、
藤井松平家二代、
形原松平家五代、
青山家六代の歴代篠山藩主を経て明治を迎えました。

<藤堂高虎の甲冑(レプリカ)>
藤堂高虎・甲冑(レプリカ)

<近現代>
明治6年(1873年)、
城郭の建造物が取り壊され始めました。
二の丸の大書院(おおしょいん)は取り壊すのに、
多くの費用が必要なことや
旧藩士であった安藤直紀の働きかけで
保存されることが決まって、
取り壊しから免れました。
城地には役所や学校などが建てられていきました。

昭和19年(1944年)1月6日夜、
大書院が焼失してしまいました。

近年になって、
城周辺の整備がすすめられており、
2000年(平成12年)4月には
二の丸御殿の中心的建物だった
大書院が復元されました。
現在、大書院は一般公開されています。



【縄張り】
城は内堀と外堀を設置して、
更に、内堀内には本丸と二の丸を設けています。
外堀の外周は1辺約400mのほぼ正方形で、
東・北・南の門には馬出を設置して守りを固めていました。
二の丸を囲む土塀は所々、
屏風折りに外側に突き出しており
狭間の死角を少なくする工夫がされていたそうです。
築城当初より天守台はありましたが、
ついに天守は建設されることはありませんでした。
これは石垣や堀をはじめとする城の造りが
堅固すぎることを幕府が
懸念したためと伝えられているそうです。

三の丸に上級武士、
外堀沿いに中級・下級武士、
外堀南に足軽長屋、
街道沿いに町や社寺が配置されていきました。

【篠山城・大書院(おおしょいん)】
兵庫県篠山市北新町2-3
電話:079-4500
FAX:079-552-5110

※※日本100名城のスタンプ設置場所です。

篠山城・大書院

【歴史】
大書院は慶長14年(1609年)、
篠山城築城と同時に建てられました。
昭和19年(1944年)1月6日夜に
焼失してしまいましたが、
篠山市民の皆さんの熱い願いと尊い寄付によって
平成12年(2000年)3月に再建されました。

【大書院の特徴】
 大書院は木造住宅建築としてはかなり大規模で、
現存する同様の建物の中では、
京都二条城の二の丸御殿遠侍に匹敵する建物です。
なお、二条城の御殿は
将軍が上洛し際の宿所となった建物です。
従って大書院は、一大名の書院としては
非情に大きな規模と
古式の建築様式を備えた建物であるといえます。

篠山城 大書院

<大書院は数々の映画・ドラマのロケ地>
大書院のロケ作品

<大書院の隣の二の丸御殿跡>
篠山城・二の丸御殿跡

<甲冑等着付け体験>
甲冑着付け・伊達政宗

<上段の間>
部屋は付書院、大床、天袋、違棚、帳台構を
備えた正規の書院造りとなっています。
篠山城大書院・上段の間

【入場料】
大人⇒400円
高校・大学生⇒200円
小・中学生100円
(30名以上 団体割引⇒大人300円
高校・大学生⇒150円
小・中学生⇒50円)

【4館共通入館券】
●歴史美術館
●武家屋敷安間家資料館
●青山歴史村
●篠山城大書院のセットです。
お得となっています。
大人⇒600円
高校・大学生⇒300円
小・中学生⇒150円
・共通券は2日間有効
・歴史美術館が特別展のときは、料金が異なる場合があります。
※天守台・本丸・二の丸は無料開放

<<入館無料対象者>>
(1)
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方
(2)
保護者同伴の6歳未満の方
(3)
篠山市内小・中学生
(4)
日本博物館協会会員証をお持ちの方
(5)
ひょうごカルチャーパスをお持ちの方



【開館時間】
午前9時~午後5時(受付は午後4時30分まで)

【休館日】
毎週月曜日
(祝祭日は開館、翌日休館)
年末年始
(12月25日〜翌年1月1日)

【交通アクセス】
【電車・バス】
JR福知山線「篠山口」駅から
神姫グリーンバス篠山営業所行「二階町」バス停下車 徒歩5分

【車】
舞鶴若狭自動車道「丹南篠山口I.C.」より東へ約10分

【駐車場】
未舗装の駐車場有り・200円

見学の目安:お城散策及び大書院:30~40分程度

<場所>
青印は駐車場入り口

<小林家長屋門>
江戸時文化年間築、入母屋造、茅葺
小林家長屋門

<篠山市篠山伝統的建造物群保存地区の町並み>
篠山市篠山伝統的建造物群保存地区

<武家屋敷・安間家史料館>
武家屋敷・安間家
【入館料】
大人⇒200円
大学・高校生⇒100円
中学・小学⇒50円
【所在地】
篠山市西新町95
【電話】
079-552-6933
【体験】
おまっちゃ体験
梅コース⇒400円(お千菓子)
竹コース⇒600円(生菓子)
松コース⇒2500円(生菓子と王地山焼小皿付き)
※竹・松コースは完全予約制
見学の目安:10分程

【八上城】
大書院から南東方向に約4キロの所。
徒歩で概ね1時間程度。