パスモ、盗難!その後の手続きなど、パスモの番号を控えておくと便利です。駅周辺はご用心あれ!!

「パスモ、盗難!その後の手続きなど、パスモの番号を控えておくと便利です。駅周辺はご用心あれ!!」のアイキャッチ画像


お正月、塾帰りの子供のパスモが盗難(とうなん)に遭ってしまったようなのでした。

東京西部のターミナル駅で、友人と待ち合わせをしていた子供。
待っている間にカバンの中の整理をごそごそとして、
手にはパスモを持ったままだったそうです。
子供は、手に持ったまましばらく歩いたり、
そのままにしたりする癖があるので、
私は、その光景を見るたびに注意をしていました。
でも、年齢的(?)にも素直には耳を傾けてはくれませんでした。

そうした中、盗難が起きてしまいました。
子供がパスモを手に持ったまま、
カバンの中の整理をしていた時、
突然、どん!とぶつかってきた男性がいたとのことでした。
そしてそのまま子供は転倒し、
手にしていたパスモを取られてしまったとのことでした。
端にいたので、通行の妨げになるとは思えない、と本人は言っていました。

「故意」にぶつかる人物の存在は、
以前テレビでも取り上げられ、その取材場所は新宿でした。
実は私たち親子も新宿の地下道を歩いていた時、
急に故意的に近づいてきた男性と遭遇したことがあります。
その際のターゲットは子供でした。
子供を庇いながら、盾になる様に、間に入り、
わざと、きゃっきゃっと大きな声を出すと、
その男性は舌打ちをして去りました。
故意に近づいてきた男性が、
テレビで取り上げた人物と同一人物であるかは
わかりませんが、
実は新宿以外にもそのような行為をする男性はいます。
ぶつからなくともすれ違い様に口汚い言葉を発していく輩もいます。
また、電車内でも同じようなトラブルがあります。

ある時、
出入り口の端に立っていた時、入ってきた男性は、
手にしていたカバンをぶんぶんと振り回して
追い払う様にしました。
危ないので、一度奥に行き、
次の駅で降りるので、電車の扉が閉まって発車した際に、
その例の男性が扉の目の前のど真ん中にいたので、
その後ろに立ちました。
すると、また、やはり追い払うようにカバンをぶつけてきたのでした。
年齢は40代から50代前半に見えました。

話を戻します。
ぶつかってきてパスモを盗まれたと事を報告してきた子供に対して、
盗まれたパスモの残高を教えてもらい、
次の2点の行動をするようにメールしました。
(1)すぐに最寄りの交番に行って被害届を出すこと。
(2)パスモの取り扱い窓口に行って使用停止手続きを行う事
上記の2点を行うように知らせました。
そしてその際に、盗難に遭ったパスモの番号をメールで知らせました。

交番は混んでいて、偶然にも何件かスリの被害者がいて
15分程待たされた、とのことでした。
交番の用事が済むと次は、パスモの取り扱い窓口で
使用停止手続きと再発行の際に必要となる
番号が印刷された紙のカードを受け取りました。

次の日、塾の帰りに小田急多摩線の駅で再発行手続きを行いました。
パスモの取り扱い窓口ならば、
使用停止手続きなどを行った窓口とは別の窓口でもできます。
再発行手続きに必要なものは、
・再発行に必要な番号が印刷された紙のカード
・写真及び生年月日が記された学生証(もしくは免許証や健康保険証)
・1010円(再発行手数料510円とデポジット料500円)



子供には手になど持たず、
必ず、かばんの中に入れること、
出し入れする場所も自分で決めることを
約束させました。
また、待ち合わせ場所にいる時、
いつ何時、どこから誰かから、
見られているかわからないから、
用心するようにとも言いました。
更に、ホームで電車で待つときには、
先頭には立たないようにとも言いました。
流石に、今回は素直に耳を傾けてくれたようです。

そして・・・学校が再び始まり、
警察から自宅に電話がありました。
発見されたそうです。
そこは、JR東海道線の沿線の警察署からでした。
ターミナル駅ではなく、JR東海道線のみの駅でした。
盗まれた場所はもちろんの事、
自宅からもかなり離れた場所であり、
残高がまだあったとしても500円以下でしたので、
取りに行く時間と往復の運賃の方がはるかにかかるので
処分をお願いしました。

子供のパスモは小人運賃の頃から使用していたので、
オートチャージではありませんでしたが、
オートチャージならば、被害額は大きくなります。
使用しているパスモの番号は控えておいて、
何かあったときにすぐに
各手続きが出来るようにしておくといいかもしれません。

あと、電車やホームも含めて駅周辺は
ボーッとしていてはいけない場所ですね。
今回、改めて親子ともども、とっても勉強になりました。
親だけが注意していてもどうにもなりません。
春からは、単独で行動する機会がぐんと増えると思うので、
子供自身が学んで理解することが大切ですね。