国立科学博物館 附属自然教育園 攻略法 行き方・画像及び映像あり~秋の身近なお出かけ。

「国立科学博物館 附属自然教育園 攻略法 行き方・画像及び映像あり~秋の身近なお出かけ。」のアイキャッチ画像


【国立科学博物館 附属自然教育園
(こくりつかがくはくぶつかん ふぞくしぜんきょういくえん)】
※※ペットは立ち入り禁止※※
概要
自然教育園は、大都市「東京」の中心部にあって
豊かな自然が残る、都会の中の貴重な森林緑地です。
園内にはコナラ・ケヤキ・ミズキなどの落葉樹、
スダジイ・カシ類・マツ類などの常緑樹が広がり、
ススキやヨシの草はら、池や小川などがあります。
このような自然を活かした植物園が整備されており、
四季にわたって様々な草花や、昆虫などの生きものを身近に観察できます。
園内の植物には種名表示板や解説板が整備されており、
自然を深く知ることができるように工夫されています。
(引用元:「附属自然教育園」公式サイトより)

歴史
自然教育園を含む白金台地は、
洪積世(20~50万年前)海食によって作られました。
園内から縄文中期(紀元前約2500年)の土器や貝塚が発見されています。
平安時代には目黒川、渋谷川の低湿地では水田が開墾され、
台地の広々とした原野には
染料として欠かせなかったムラサキの栽培も
広範囲に行われていたと考えられています。
室町時代に入ると、この地方にいた豪族がこの地に館を構え、
今に残る土塁は当時の遺跡の一部と考えられています。
白金の地名は永禄2年(1559)の記録に初めてあらわれ、
太田道灌のひ孫の新六郎が
この地を治めていたことが記録されています。
江戸時代になると、増上寺の管理下に入りましたが、
寛文4年(1664)には、
徳川光圀の兄にあたる高松藩主松平讃岐守頼重の下屋敷となり、
園内にある物語の松やおろちの松などの老木は、
当時の庭園の名残であろうと思われます。
明治時代には火薬庫となり、
海軍省・陸軍省の管理となり、
大正6年(1917)宮内省帝室林野局の所管となり、白金御料地と呼ばれました。
その後、昭和24年文部省の所管となり、
「天然記念物及び史跡」に指定され、
国立自然教育園として広く一般に公開され、
昭和37年国立科学博物館附属自然教育園となりました。
20ヘクタールの園内では1473種の植物、
2130種の昆虫、130種の鳥類が記録されています。
(引用元:「附属自然教育園」公式サイトより)

看板がありました。
IMG_3727

所在地
〒108-0071東京都港区白金台5-21-5

電話
03-3441-7176(代表)

開館時間
9月1日~4月30日 午前9時~午後4時30分(入園は午後4時まで)
5月1日~8月31日 午前9時~午後5時(入園は午後4時まで)
※※一度に入場できる人数を300人としています※※

リボンを付けます。
IMG_3649

出る時に返却します。
IMG_3729

休館日
毎週月曜日 (ただし、祝日・休日の場合は開園し、火曜日が休園)
祝日の翌日(ただし、土・日の場合は開園)
年末年始(12月28日~1月4日)
※上記の休園日でも臨時に開園することがあります。
詳しくは公式サイトの休園日情報をご覧ください。
臨時開園:紅葉シーズンの11月20日(火)~12月16日(日)は、休まず開園します。

入園料
一般・大学生:310円
高校生以下、65歳以上 無料
無料入園日:11月3日(土・祝)「文化の日」は入園無料です。
ぐるっとパス」使えます。

交通アクセス
JR山手線「目黒駅」東口/東急目黒線「目黒駅」正面口より目黒通り徒歩9分
東京メトロ南北線/東京メトロ三田線「白金台駅」出口1より目黒通り徒歩7分
※※東京都庭園美術館の隣※※



この風景を背中にして歩きます。
IMG_3642

この首都高速道路の下を通るとあります。
IMG_3643

地図⇓⇓

園内地図⇓⇓(「附属自然教育園」公式サイトより)
ガイドマップ
所要時間の目安:1時間10分~1時間30分程度

「今週の見ごろ」がおいてあります。
IMG_3726

今の見ごろ
見ごろ情報
(公式サイトへ。向かって左下の「見ごろ情報」をクリックします)

喫煙場所は入ってすぐの一カ所です。
IMG_3650

お手洗いは、園内にもありますが、出来れば、入ってすぐにある
「教育管理棟」で入っておくと良いと思います。
ここにはミュージアムショップもあります。

お願い事項
★花を折ったり動物をつかまえない。
★動植物・ペットは持ちこまない。
★ジョギングやスポーツは禁止。
★アルコール類は禁止。
★大きな音は出さない。
★園内は喫煙所以外は禁煙。

園内に集まる鳥たちです。
IMG_3663
★野鳥を観察したり、撮影したりする人がいるのでくれぐれも大きな音は立てないでください。

路傍植物園(ろぼうしょくぶつえん)
路傍植物園は、まっすぐな道の両脇に植物が無数に並んでおり、
歩きながら四季折々の植物が楽しめます。
IMG_3651

鳥のさえずりをお聴きください。

中世の館跡の土塁が残っています。
IMG_3652

IMG_3653

ビューポイントの「シイの巨木」です。
園内には数カ所、このような大木・巨木があります。
IMG_3655

分岐点です。「ひょうたん池」方面に歩きます。
IMG_3657

小道です。
IMG_3659

ビューポイントの「紅葉(もみじ)」です。
紅葉(こうよう)のシーズンになるとそれは綺麗でしょうね。
IMG_3660

有名な「物語りの松」です。
IMG_3661
説明の看板です。
IMG_3662
紅葉(こうよう)のシーズンにはこのようになります。
ミュージアムショップで購入したハガキです。
1枚80円です。
IMG_3802

「ひょうたん池」の向かいにある東屋です。
IMG_3665

「ひょうたん池」の画像はお土産の絵葉書(80円)でお楽しみください。
IMG_3801

まっすぐ行って、「森の小道」を目指します。
トイレもすぐそばにあります。
IMG_3667

「水生植物園」の池から「森の小道」までの道です。
鳥のさえずりと首都高を走行する車両の音をお聴きください。

「森の小道」です。本当に都心でしょうか?
IMG_3672

巨木発見!
IMG_3676

水生植物園(すいせいしょくぶつえん)
水生植物園は、池の周りを一周できる植物園で、四季折々の植物が水際にも映え、美しい風景をかもし出しています。
IMG_3680

入り口です(ひょうたん池・東屋側)。
IMG_3715

水生植物園の風景です。
IMG_3717

ちょっと草が成長しきっている感じが・・。
春先頃が良いのでしょうか?
IMG_3724



武蔵野植物園(むさしのしょくぶつえん)
武蔵野植物園は、木々が森のように生い茂っている関東ならではの植物の宝庫です。
IMG_3684

どんぐりがいっぱいです!
IMG_3688
でも、ご注意を!!
IMG_3687

「しろよめな」です。
IMG_3683

「武蔵の植物園」の風景です。
IMG_3681

「大蛇(おろち)の松」~「水鳥の沼へ向かいます。
IMG_3690

「大蛇(おろち)の松」
IMG_3692
IMG_3691
説明の看板です。
IMG_3693

「いもりの池」付近です。葉が色づく頃は綺麗でしょうね。
IMG_3696
「コナラ」林です。
IMG_3698
「コナラ」とは?
IMG_3704

上記の場所。
IMG_3700

「水鳥の沼」です。
IMG_3701

絶滅危惧種の植物「とらのおすずかけ」です。
IMG_3702

実物の「とらのおすずかけ」です。
IMG_3703

「館跡」付近の土塁の説明看板です。
IMG_3705

「館跡」付近の土塁です。
IMG_3706

土塁を削って、小道を造りました。
IMG_3708

道の反対側の土塁です。
IMG_3709

またまた巨木発見!「むくの木」です。
IMG_3710
IMG_3711

幹のアーチです!
IMG_3725

所々にベンチとテーブルがありますが、
飲食する、という雰囲気ではありませんでした。
園内は1時間以上はかかるので、
飲み物は持参した方がいいかもしれません。
教育管理棟内には、飲み物の自販機があります。

飲食するなら、隣の「東京都庭園美術館」の庭園の方がお勧めです。

近くにこのようなお店もありますよ♪
IMG_3644

昼時は行列が出来ていました。

隣の東京都庭園美術館です⇓⇓
東京都庭園美術館に行きました~行き方・主に庭園の画像あり~身近に自然に親しもう。

旧古河庭園】です。
旧古河庭園 攻略法 行き方・画像あり~都立庭園に行きましょう!

浜離宮恩寵庭園
浜離宮恩賜庭園~江戸とTOKYOの融合~攻略法・行き方、画像あり~都立庭園に行きましょう!

六義園
六義園に行きました、紅葉&ライトアップ始まる!攻略法・行き方、画像あり~都立庭園に行きましょう!

旧芝離宮恩賜庭園
旧芝離宮恩賜庭園~何度でも訪れたくなる見所が凝縮された庭園~攻略方や行き方・画像あり~都立庭園に行きましょう!

小石川後楽園
小石川後楽園~特別史跡と特別名勝の重複指定~今が紅葉の見ごろ!攻略方や行き方・画像あり~都立庭園に行きましょう!