命主社 (いのちのぬしのやしろ)~真名井遺跡と樹齢1000年以上のムクノキが圧巻!!

「命主社 (いのちのぬしのやしろ)~真名井遺跡と樹齢1000年以上のムクノキが圧巻!!」のアイキャッチ画像


【命主社 (いのちのぬしのやしろ)】

出雲大社の摂社です。
正式な名称は
「神魂伊能知奴志神社、
(かみむすびいのちぬしのかみのやしろ)」です。
天地開闢(世界のはじまり)の造化三神の一柱、
神皇産霊神(かみむすびのかみ)が祀られています。

巨岩の前に建てられていることから、
古代の磐座が
(いわくら。神の御座所。自然の巨石をさす場合が多い)
神社に発展した例として貴重な神社です。

<命主社の入り口>
命主社の入り口

【ご祭神】
御祭神神産巣日大神(かみむすひのおおかみ)
大国主大神が八十神(やそがみ)たちから
迫害を受けられて生死の境にあるとき、
幾度もお救いになるなど、
大神の国づくりの大事業をことごとく
お護りしている神です。

【巨大なムクノキ】
命主の社の前に、推定樹齢1000年といわれる
ムク(椋)の巨木があります。
高さ17m、根本回り12mもあり、板状の根が発達し、
2m近くも根上りした見事な巨木で、
昭和51年(1976年)に
島根の名樹に指定されました。

命主社 ・樹齢1000年以上の椋木

<命主社の隣の広場>
ムクノキに見守られているようです。
命主社の隣の広場



【真名井遺跡】
古代祭祀の跡です。
昔、御本殿の裏手には大石があったそうです。
江戸時代(1665年)の出雲大社御造営にあたり、
この大石を石材として切り出した際、
銅戈(どうか)と勾玉(まがたま)が
発見されたそうです。

神社が成立する以前より石を祀る信仰があり、
銅戈や勾玉といった祭具が出てきたことから、
何かしらの祭祀を行っていたと考えられています。

真名井遺跡

【日本海の貿易】
銅戈は九州北部産であり、
勾玉は新潟県糸魚川の硬玉(こうぎょく)、
翡翠(ひすい)を使ったものである事が分かっています。
このことから日本海航路が発達し、
貿易が盛んにおこなわれていたことが伺えます。
実際に北方の越(石川県・富山県・福井県)では、
出雲のものと同じ形式の銅剣、銅矛、銅鐸が
多く発見されているとのことです。
更に、二世紀末に出雲で生まれた
四隅突出型墳丘墓とよばれる
小型の墳丘をもつ首長墓は、
北陸地方に広く分布しています。
この時代の古代出雲の交易が
北九州から越の国まで
広範囲だったことを物語ります。

なお、出土したものは
出雲大社の宝物殿に展示されています。
またレプリカは、
古代出雲歴史博物館でも見ることができます。

【交通アクセス】
出雲大社本殿に一番近い、
出雲教駐車場から徒歩2分強です。

【駐車場】
参拝用駐車場あり。
5台程度駐車可能。

※道幅が大変狭いので出来れば
徒歩で向かわれた方が賢明です。

【所在地】
〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東185

問い合わせ電話番号
0853-53-3100(出雲大社社務所)

出雲大社~縁結びの聖地、古代日本の歴史が感じられる場所

島根県立古代出雲歴史博物館~古代出雲を更に深く知ることができます。出雲大社の隣です。

氣比神宮 ~越の国の古社~「北陸道総鎮守」