【安土城跡】
安土城(あづちじょう)は、
琵琶湖東岸の安土山(現在の滋賀県近江八幡市安土町下豊浦)
にあった日本の城(山城)です。
城址は国の特別史跡で、
琵琶湖国定公園第1種特別地域になっています。
【概要】
安土城は、織田信長によって、
現在の安土山に建造され、
大型の天守(現地では「天主」と表記)を
初めて持つなど威容を誇りました。
建造当時は郭が琵琶湖に接していたそうです(大中湖)。
地下1階地上6階建てで、天主の高さが約32メートル。
それまでの城にはない独創的な意匠で
絢爛豪華な城であったと推測されています。
天下布武(信長の天下統一事業)を象徴し、
一目にして人々に知らしめるものであり、
山頂の天主に信長が起居、
その家族も本丸付近で生活し、
家臣は山腹あるいは
城下の屋敷に居住していたとされています。
天正10年(1582年)、
家臣明智光秀による信長への謀反(本能寺の変)の後
まもなくして何らかの原因(後述)によって焼失し、
その後廃城となり、
現在は石垣などの一部の遺構を残すのみですが、
当時実際に城を観覧した
宣教師ルイス・フロイスなどが残した記録によって、
焼失前の様子をうかがい知ることができます。
安土城は六角氏の観音寺城を見本に
総石垣で普請された城郭であり
初めて石垣に天守の上がる城となりました。
城郭遺構は安土山の全体に分布しており、
当時の建築物では仁王門と三重塔が、
現在、城山の中腹に所在する摠見寺の境内に残っています。
また二の丸には信長の霊廟が置かれています。
<地図>
特別史跡安土城跡前駐車場出入り口付近
※駐車場は無料ですが、行き方が少々わかりにくいとのことです。
【天主】
天主の具体的な姿については長年研究が続けられており、
多数の研究者から復元案の発表が相次いでいるそうです。
基本的には同時代人の記述にかかる
「信長公記」や「安土日記」に基づき、
イエズス会宣教師の記述を加味するところまでは
一致しているそうですが、
解釈をめぐって意見が分かれておりました。
ですが、加賀藩の御抱大工に伝わる
「天守(主)指図」が見つかりました。
「信長公記」などの史料との照合や
安土城の遺跡発掘及び実測調査の結果、
「安土城」であることが判明しました。
そして、この「指図」を元に、
天主の5階及び6階部分が
復元される運びになったとのことです。
その姿は5重6階地下1階で最上階は金色、
下階は朱色の八角堂となっており、内部は黒漆塗り、
そして華麗な障壁画で飾られていたと推測されています。
【交通アクセス】
JR琵琶湖線(JR西日本東海道線)安土駅下車 徒歩20分
<利用情報>
入山料(2006年(平成18年)9月1日より摠見寺が徴収)
大人:700円
小人:200円(幼児は無料)
摠見寺本堂特別拝観:1000円
(2009年(平成21年)4月より日曜祝日のみ開堂:雨天時閉堂)
【日本100名城スタンプラリー スタンプ設置場所】
【城なび館】
大人:200円
小・中学生100円
場所:安土城の駐車場(多目的広場)前及び城跡の手前
※トイレ・自販機は外に設置。
【滋賀県立安土城考古博物館】
所在地:〒521-1311 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6678
電話:0748-46-2424
FAX:0748-46-6140
開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:
月曜(休日の場合は除く)、
休日の翌日(土曜日・日曜日の場合を除く)、
12月28日~1月4日まで
<入館料>
大人:890(680)円、
高大生:630(460)円、
小中生:410(310)円、
県内高齢者(65歳以上):450(340)円
※( )内は20名以上の団体料金です。
『信長の館との共通券』
<特別展の金額>
大人:1180円
高大生:710円
小中生:430円
県内高齢者(65歳以上):840円
<通常展><企画展>の金額は<安土城天主 信長の館(文芸の郷)>に記載。
<地図>
滋賀県立安土城考古博物館及び安土城天主 信長の館
駐車場付近(共通)
【安土城天主 信長の館(文芸の郷)】
所在地:〒521-1321滋賀県近江八幡市安土町桑実寺800番地
電話:0748-46-6512
開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:
月曜(休日の場合は除く)、
休日の翌日(土曜日・日曜日の場合を除く)、
12月28日~1月4日まで
<入館料>
入館料 :一般券 個人 (団体)
一般 600円(500円)
学生 350円(250円)
小中学生170円(120円)
『滋賀県立安土城考古博物館』との共通券
<通常展>
大人:860円
学生:490円
<企画展>
大人:900円
学生:490円
<特別展>
大人:1180円
学生:710円
小中学生:430円
【特徴】
<原寸大の天主>
安土城天主の最上部5階6階部分の原寸大の復元物が保存・展示されています。
この復元物は、
1992年「スペイン・セビリア万国博覧会」の日本館のメイン展示として
されていたもので、万博終了後にその復元物の「天主」を安土町が譲り受け
解体移築し新たに追加復元された部分を含めたものです。
<VR安土城>
・ショートムービー版
・マニュアル版
<饗応膳『天正十年安土御献立』>
天正10年(1582年)5月、
織田信長が明智光秀に饗応(接待役)を命じ、
武田勝頼討伐に功をなした
徳川家康や穴山梅雪を安土城にもてなした時の饗応メニューを展示しています。
【安土城郭資料館】
所在地:〒521-1343 滋賀県近江八幡市安土町小中700
電話:0748-46-5616
開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜、年末年始
<地図>
「安土」駅横。
<入館料>
大人:200円
学生:150円
小人:100円
開館時間:
午前9時~午後5時(入館午後4時30分まで)
休館日: 月曜日 年末年始
【特徴】
20分の1のスケールで再現された『安土城』があります。
屏風絵風陶磁版壁画や信長の時代を中心に資料を集めた安土文庫などがあります。
【安土城跡・登城】
目の前の多目的広場(駐車場)に車を停めて、
日焼け止めクリームと飲料水と梅飴(熱中症対策)と
タオルとスマホを持っていざ登城へ!!
<伝羽柴秀吉邸跡>
受付入って、左手すぐにあります。
お城の最も下ですが、2層になっており、
他の武将に比べて敷地は広いです。
<伝前田利家邸跡>
伝羽柴邸とは、大手道を隔てた向かい側にあります。
<大手道>
石段はわざと上りにくいように設計されているそうです。
毎日、天主まで上り下りしていたら
確実に全身が鍛え上げられますね。
<石仏>
石段には所々「石仏」があります。
「再利用」ですね。
<安土城下>
大手道をひたすら上ります。
見晴らしがよくなってきました。
<伝織田信忠邸跡>
大手道が終了し、道が二方向に分かれます。
天主への道と三重塔への道です。
天主への道は「伝織田信忠」邸跡の敷地の中央の道を通ります。
屋敷の中に、通り道があった設計だったのでしょうか?
天主へ向かいます。
<伝織田信澄及び森蘭丸邸跡>
大溝城主で正室は明智光秀の娘である甥の織田信澄と
美形で頭脳明晰で父は猛将で知られていた森可成の息子の森蘭丸です。
<仏足石>
室町時代中期に製作されたものと伝わります。
この石は仏の足を模したもので本来は信仰の対象と
なるものですが、この石も、安土城の築城の際には、
石垣の用材として移されたものでした。
<織田信雄四代供養塔>
織田信雄(おだのぶかつ)は信長の次男で母は吉乃です。
<信長公本廟>
秀吉が天正11年1月に三法師に年賀を表すべく登城し、
翌2月に、信長公ゆかりの太刀・烏帽子・直垂などの
遺品をこの二の丸跡に埋葬して本廟としたと伝わっています。
<本丸跡>
信長公記によれば、天皇を招き入れる
「御幸の間」「皇居の間」があったと記載されています。
また慶長年間に改修された京都御所の
「清涼殿」と酷似している構造であることが
わかっています。
更に、楚石上の柱痕から建物が高床式であったこと、
周囲の伝三の丸跡や天守取付台と
渡り廊下でつながっていたことが明らかになっています。
<天主跡>
背丈ほどの高さの石垣に囲まれ、
東西・南北それぞれ約28mの台地です。
今は楚石が1.2mおきに整然と並ぶのみですが、
この部分は天主の穴蔵(地階)にあたり、
その上には大きな天主がそびえていました。
五層七階(地上6階地下1階)の天主は、
ルイス・フロイスによれば
ヨーロッパにも存在するとは思えない程の
壮大さであったとのことです。
高さ33mの木造建築は当時のわが国では
初めてでした。
内部は「信長の館」にある通りです。
伝織田信忠邸跡まで戻り、そこから三重塔方面へ向かいます。
<三重塔>
三間三重の塔で屋根は本瓦ぶき。
室町時代の建物で享徳3年(1454年)建立。
信長公が天正3~4年の間に甲賀・長寿寺(甲賀市石部町)から
移建したものと伝わっています。
明治34年3月27日・特別保護建造物に指定。
重要文化財です。
<二王門(楼門)>
棟木に元亀2年(1571年)7月甲賀武士山中後好建立、
とあります。
門内に安置されている金剛力士像には応仁元年(1467年)の銘があります。
楼門は明治36年4月15日・特別保護建造物に指定。
重要文化財です。
<木像金剛二力士立像>
応仁元年(1467年)因幡院朝作の造像銘があります。
明治44年・特別保護彫刻に指定。重要文化財です。
所要時間:約45分
小谷城です。
小谷城跡~日本五大山城&日本100名城~小谷城戦国歴史資料館
比叡山です。
比叡山・延暦寺を訪ねる~滋賀県側(坂本)からが便利です!坂本ケーブル動画あり
安土城をより詳しく「織田信長」に照らし合わせてみました。
織田信長の人生の結晶~安土城~琵琶湖・水上ネットワークの完成