【高岡大仏】
高岡大仏(たかおかだいぶつ)は、
富山県高岡市大手町の大佛寺にある
銅製阿弥陀如来坐像です。
【高岡大仏とは?】
台座の内部には回廊があり、
地獄絵などが展示されています。
中央の部屋には1900年に焼失した
木造大仏の頭部が鎮座しています。
高岡大仏は高岡銅器の
職人の技術の結晶と言えるもので、
高岡市の象徴的な観光地の一つであるといえます。
高岡市指定有形文化財に指定されています。
【日本三大大仏】
奈良の大仏、鎌倉大仏に並ぶ
日本三大仏を称しています。
また、小杉大仏、庄川大仏と共に
越中三大仏の一つです。
<奈良の大仏>
<鎌倉の大仏>
<高岡大仏>
【イケメン大仏】
1933年、歌人の与謝野晶子が高岡を訪れた際に、
高岡大仏を「鎌倉大仏より一段と美男」
と評したとも伝わり、
端正な顔立ちの大仏と言われています。
【歴史年表】
<1221年>
源義勝によって約4.8mの木造大仏が
二上山の麓に建立されました。
<1609年>
前田利長によって高岡開町。
それと共に1221年に建立された大仏を
城下に移転しますが、後に焼失してしまいます。
<1745年>
坂下町の極楽寺の第15代住職である
等誉上人の手で、高さ約9.7mの
金色の木造大仏が再建されました。
<1821年>
1745年に再建された大仏が焼失しました。
<1841年>
大仏が再建されました。
<1900年>
高岡大火が発生し、大仏も焼失しました。
<1907年>
火に強い大仏の再建を望む声が高まり、
松木宗左衛門が発願し、
高岡銅器の職人の協力のもと、
現在の大仏の建立が始まりました。
<1932年>
荻布宗四郎などの協力を得て、
新しい大仏がほぼ完成しました。
<1933年>
新しい大仏が完成し、開眼供養が行われました。
<1958年9月>
円光背が取り付けられました。
<1980年>
補修が行われ、
現在の場所に移動しました(約11m後退)。
<1981年4月15日>
「銅造阿弥陀如来坐像」として
高岡市指定有形文化財に指定ました。
<2007年>
再び補修が行われました。
【所在地】
〒933-2139富山県高岡市大手町11-29
【電話番号】
0766-23-9156
【営業時間】
午前6時~午後6時
(大仏台座下回廊)
【休業日】
無休
【交通アクセス】
高岡市の市街地の中心に位置しています。
最寄り駅である
万葉線高岡軌道線の「坂下町」停留場には、
「高岡大仏口駅」という副駅名が付いています。
あいの風とやま鉄道線、
JR西日本氷見線・城端線 「高岡」駅
(徒歩で約10分、車で数分)
万葉線高岡軌道線 「坂下町」停留場
(徒歩で数分)
能越自動車道 高岡IC(車で約10分)
【駐車場】
12台(バス2台)
駐車料金: 無料
TEKリトルパーク・万葉線で大活躍した「デ5022号」が復元展示されています。
富山城~築城は畠山氏家臣の神保氏、上杉氏や佐々氏との攻防を経て富山加賀藩として明治まで存在。
越中国守館跡~越中国~大伴家持が赴任し暮らした館、万葉集を中心に良く歌に詠まれた国
高岡城(越中国)~「高岡」の地の名付け親、前田利長公が築いた城、日本100名城です。