宇奈月温泉に行ってきました~黒部峡谷鉄道トロッコ電車の出発地~

「宇奈月温泉に行ってきました~黒部峡谷鉄道トロッコ電車の出発地~」のアイキャッチ画像


【宇奈月温泉】

宇奈月温泉(うなづきおんせん)は、
富山県黒部市にある温泉です。
黒部川の電源開発を背景として
大正12年(1923年)に開湯された温泉地です。
黒部川の渓谷沿いなどに旅館や保養所が立ち並びます。
峡谷美を愛でる黒部峡谷鉄道のトロッコ観光の拠点でもあります。

全国的にも珍しい7kmにも及ぶ引湯管を使った引湯です。

黒部峡谷の入り口に、ホテルや旅館、
商店や土産物店が多数立ち並んでいます。
富山県内の温泉地では最大規模となります。

富山地方鉄道の宇奈月温泉駅前に
温泉水を利用した噴水があります。

宇奈月温泉駅から東南に進むと
黒部峡谷鉄道宇奈月駅があります。
黒部峡谷を訪ねる多くの観光客が利用しています。
また、反対方向に向かって線路を渡り、
商店街を抜けた所にある宇奈月公園には、
かつてこの地を訪れたことがある昭和天皇の御製碑や、
与謝野鉄幹、与謝野晶子、宮柊二(みやしゅうじ)らの歌碑があります。

温泉街にはそのほか
『おもかげ』『いっぷく』と名付けられた足湯のほか、
黒部市宇奈月国際会館「セレネ」、
黒部川電気記念館、宇奈月神社などがあります。
また、右岸道路から峡谷を進むと
宇奈月ダム及び資料館「大夢来館(だむこんかん)」が見学でき、
さらに橋を渡って宇奈月湖を眺め、
尾の沼体験交流施設 とちの湯を利用する事ができます。

<黒部峡谷鉄道宇奈月駅>
黒部峡谷鉄道宇奈月駅

<宇奈月温泉・周辺マップ>
宇奈月温泉 周辺マップ

<駅の足湯「くろなぎ」>
足湯 くろなぎ

公式サイト⇓⇓
とちの湯

【交通アクセス】
【車】
<首都圏>
関越自動車道⇒藤岡JCT⇒信越道⇒上越JCT⇒
北陸道⇒黒部IC⇒宇奈月温泉

<大阪>
名神高速道路⇒米原JCT⇒北陸道⇒黒部IC⇒宇奈月温泉

<名古屋>
一宮JCT⇒東海北陸道⇒小矢部砺波JCT⇒
北陸道⇒黒部IC⇒宇奈月温泉

【電車】
<首都圏>
北陸新幹線⇒黒部宇奈月温泉駅⇒富山地方鉄道⇒宇奈月温泉

<大阪>
北陸本線(湖西線経由)⇒金沢駅⇒(北陸新幹線)⇒
黒部宇奈月温泉駅⇒富山地方鉄道⇒宇奈月温泉

<名古屋>
北陸本線(東海道本線経由)⇒金沢駅⇒(北陸新幹線)⇒
黒部宇奈月温泉駅⇒富山地方鉄道⇒宇奈月温泉

【飛行機】
<首都圏>
東京羽田⇒富山空港(約1時間)⇒連絡バス(約30分)⇒
富山駅⇒富山地方鉄道⇒宇奈月温泉

<北海道>
札幌新千歳⇒富山空港(約1時間30分)⇒連絡バス(約30分)
⇒富山駅⇒富山地方鉄道⇒宇奈月温泉

<宿泊した宿です>
※日帰り入浴も出来ます。
【広告】

【広告】黒部峡谷トロッコ電車駅前 フィール宇奈月

【泉質】
単純温泉
源泉の色:無色透明
源泉はすべて黒部川上流にある黒薙温泉からの引湯です。
源泉段階で92~98度と非常に高温であり、湯量が豊富です。



【黒薙温泉】

黒薙温泉(くろなぎおんせん)は、
富山県黒部市宇奈月温泉(旧国越中国)にある温泉。

【泉質】
単純温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)
源泉温度97度。
温度調節のため加水しています。

【温泉宿の概要】
黒部峡谷鉄道のトロッコ列車の運行期間のみの営業。
黒薙温泉は現在黒部観光開発株式会社が経営しています。
この会社は富山地方鉄道グループで
宇奈月温泉への送湯事業等を行っています。
黒部川支流の黒薙川に面した宿です。
流れは激しく、川に面した部屋は川音が大きいです。
そのため、音に敏感な人は注意を要し、
受付で耳栓の販売もあります。
眺めがなく少し薄暗いものの、
山側の部屋に案内してもらうこともできるそうです。

部屋は、テレビなどの娯楽機器はない簡素な部屋です。
食堂も簡素ですが、食事は四季の山菜。
岩魚の塩焼き・富山名産の昆布じめ刺身などが楽しめるそうです。

浴場は、旅館併設の男女別の内湯と、
宿から3分ほど上流に歩いた混浴の露天風呂があります。
また、近年吊り橋を架けた向かいに
女性専用屋根付き露天風呂「天女の湯」が
新設されました。
なお、双方ともに、
夜間帯には女性専用・男性専用の
入れ替え時間帯が設けられています。
露天風呂にはテントの更衣室が併設されています。

【日帰り入浴時間】
黒薙温泉 日帰り入浴時間

【源泉の位置】
混浴露天風呂のすぐ手前に源泉があります。
ここは黒薙温泉の源泉であるとともに、
黒部川の川下に位置する宇奈月温泉の全ての宿の源泉でもあります。
延々と黒部川沿いに引湯管が宇奈月まで設置されています。
これはトロッコの車窓からも確認できるとのことです。

【夏の間はアブなどにご注意を!】
7月の下旬から8月の昼間は血を吸うアブ
(清流にのみ生息するアブ、イヨシロオビアブ・方言でオロロ)
の発生はもとより、昆虫類の生息数が多く、
対策として露天風呂には大型の蚊帳が張られるそうです。
それでも蚊帳をかいくぐって侵入してくる虫が多く、
明るい時間帯の露天風呂入浴は注意が必要とのことです。

なお、携帯電話(衛星携帯電話を除く)は
一切利用できないそうです。
また、日本郵便から交通困難地の指定を受けているため、
当地宛に郵便物を送付することも出来ないので、
ご注意くださいとのことです。

【歴史】
正保2年(1645年)、
音沢村(現在の黒部川右岸、黒部市音沢村)の
太郎左衛門が発見したと言われています。
しかし信越国境地帯であり
国境防御のため加賀藩は開湯を許さなかったとのことです。
この地は比較的入り込みやすく、
音沢村から入浴するものがあり、
しばしば藩により処分を受けたとのことです。

慶応4年(1868年)、
加賀藩は黒薙温泉を西鐘釣温泉とともに
開湯を許可する事としました。
営業にあたったのは魚津の三賀屋(河上)善右衛門でした。

大正年間に至って、
近代の登山が盛んになり、
林道あるいは登山道が開通して、
地元民だけでなく登山者などが利用するようになりました。

大正13年(1924年)に
宇奈月温泉までの引湯管敷設が完成します。
これはほぼ、旧愛本温泉の樋(とい)を置き換えたものでした。

【宇奈月温泉事件】
なお、この引湯管は利用権を得ていない土地を
ほんの少し通過していたことから、
これをめぐって土地を手に入れた者が起こした
民事訴訟が、「権利の濫用」の判例として知られる
「宇奈月温泉事件」とのことです。

平成7年(1995年)の大水害(7.11水害)では、
比較的低い場所に建っている浴場と
露天風呂などが流失し、
現在あるものは翌年再建されたものです。

【交通アクセス】
黒部峡谷鉄道本線黒薙駅下車。
駅からは徒歩20分。
展望は良いが起伏が激しい登山道です。

かつては所要徒歩10分足らずの
トロッコ支線の軌道トンネル内を通るルートも選択できました。
足腰に自信がない人や、
悪天候時などでトンネル内ルートを歩きたい場合は、
黒薙駅駅員の許可があれば使用できました。
けれども現在は、保安上の理由から、
一般人は通行禁止となっています。

<黒薙温泉>
黒薙温泉

<黒薙温泉・トンネル>
黒薙温泉 トンネル

公式サイト⇓⇓
黒薙温泉旅館

黒部峡谷トロッコ電車に乗ってきました~黄色とオレンジの紅葉が綺麗です~

黒部ダム~立山黒部アルペンルート