熊野大社~火の発祥の神社として出雲國一之宮

「熊野大社~火の発祥の神社として出雲國一之宮」のアイキャッチ画像


【熊野大社・出雲】

熊野大社(くまのたいしゃ)は、
島根県松江市八雲町熊野にある神社です。
式内社(名神大社)、出雲国一宮。
旧社格は国幣大社で、
現在は神社本庁の別表神社です。
神紋は「一重亀甲に「大」の文字」。

熊野大社 鳥居

【説明】
火の発祥の神社として
「日本火出初之社」(ひのもとひでぞめのやしろ)
とも呼ばれています。
出雲大社と共に出雲国一宮です。
出雲国造本来の奉斎社であり、
意宇六社の一つに数えられています。

紀伊国の熊野三山(熊野国造奉斎社)も有名ですが、
熊野大社から紀伊国に勧請されたという説と、
全くの別系統とする説があります。
社伝では熊野村の住人が
紀伊国に移住したときに
分霊を勧請したのが
熊野本宮大社の元であるとされています。

<境内案内図>
熊野大社 境内案内図

【ご祭神】
祭神は次の1柱です。

伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命

祭神名は素戔嗚尊の別名であるとされています。
「伊邪那伎日真名子(いざなぎのひまなご)」は
「イザナギが可愛がる御子」の意、
「加夫呂伎(かぶろぎ)」は「神聖な祖神」の意としています。
「熊野大神(くまののおおかみ)」は
鎮座地名・社名に大神をつけたものであり、
実際の神名は
「櫛御気野命(くしみけぬのみこと)」ということになります。
「クシ」は「奇」、
「ミケ」は「御食」の意で、
食物神と解する説が通説となっています。

これは「出雲国造神賀詞」に出てくる神名を
採用したものです。
「出雲国風土記」には
「伊佐奈枳乃麻奈子坐熊野加武呂乃命
(いざなぎのまなご くまのにます かむろのみこと)」
とあります。
現代では櫛御気野命と素戔嗚尊とは
本来は無関係であったとみる説も出ておりますが、
「先代旧事本紀」「神代本紀」にも
「出雲国熊野に坐す建速素盞嗚尊」とあり、
少なくとも現存する伝承が成立した時には
すでに櫛御気野命が素戔嗚尊とは
同一神と考えられていたとのことです。
明治に入って、
ご祭神名を「神祖熊野大神櫛御気野命」としましたが、
復古主義に基づいて神名の唱え方を
伝統的な形式に戻したまでのことです。
従ってこの段階では、
素戔嗚尊とは別の神と認定したわけではないそうです。
後の神社明細帳でも
「須佐之男命、またの御名を神祖熊野大神櫛御気野命」とあり、
同一神という伝承に忠実なことでは一貫しております。

<拝殿>
熊野大社 拝殿
拝礼作法は二礼二拍手一礼です。

【歴史】
国史では、
「熊野神(熊野大神/熊野坐神)」の神階が
仁寿元年(851年)に従三位、
天安3年(859年)1月に正三位、
貞観元年(859年)5月に従二位勲七等、
貞観9年に正二位勲七等に
それぞれ昇叙された旨が記されています。

延長5年(927)成立の「延喜式」神名帳では
出雲国意宇郡に「熊野坐神社 名神大」と記載され、
名神大社に列しています。

中世には熊野信仰の影響を受けて
「上の宮(熊野三社)」と
「下の宮(伊勢宮)」に分かれていました。
尚、上の宮は明治の神社合祀で下の宮に統合されました。

近代社格制度のもとで
神社名を「熊野神社」として
1871年に国幣中社に列格しました。
1916年に国幣大社に昇格。
1977年に上古の名前を回復する形で
現在の熊野大社と改称しました。



【摂末社】
<稲田神社>
ご祭神:
櫛名田比売命、
足名椎命、
手名椎命ほか6社合祀。

熊野大社 摂社 稲田神社

<伊邪那美神社>
ご祭神:伊邪那美命他十九社合祀。元々は上の宮の社殿。

<荒神社>

<稲荷神社>

【主な祭事】
2月3日: 節分祭
3月下旬: 立春立志祭
4月13日: 御櫛祭
4月29日: 長寿祭
5月第4日曜日:元宮祭
6月30日:大祓・夏越祭
10月14日:例大祭
10月15日: 鑽火祭

<鑚火殿>
鑚火殿 斎館

<舞殿>
熊野大社 舞殿

【所在地】
島根県松江市八雲町熊野2451番

【交通アクセス】
【車】
◆松江から国道432号線を南へ⇒
県道53号線(大東東出雲線)を大東方面へ⇒熊野大社
◆山陰自動車道「東出雲IC」で降りる⇒
県道53号線(大東東出雲線)を大東方面へ⇒熊野大社

【参拝者駐車場】
あり

【電車】
◆新幹線で岡山まで⇒
特急「(スーパー)やくも」で松江まで⇒
一畑バスで八雲町まで
⇒コミュニティバスで熊野大社まで

◆東京駅から夜行電車で松江まで⇒
一畑バスで八雲町⇒コミュニティバスで熊野大社まで

【授与所】
午前8時30分~午後4時30分 

【祈祷】   
午前9時~午後4時

【参拝】
自由

【御朱印】
あり。
熊野大社のHPには記載がありませんが、
御朱印関係のサイトを確認すると存在しているようです。

出雲大社~縁結びの聖地、古代日本の歴史が感じられる場所

熊野城~尼子十旗のひとつで月山富田城の防衛の要