摩周湖~第一・第三展望台よりの眺め

「摩周湖~第一・第三展望台よりの眺め」のアイキャッチ画像


【摩周湖】

摩周湖(ましゅうこ)は、
北海道川上郡弟子屈町にある湖です。
日本ではもっとも、
世界ではバイカル湖についで
2番目に透明度の高い湖です。
2001年には北海道遺産に選定されました。
急激に深くなっていることと
その透明度から青以外の光の反射が少なく、
よく晴れた日の湖面の色は
「摩周ブルー」と呼ばれています。

<濃い青>
晴れたらもっと綺麗でしょうね・・・。
摩周湖 摩周ブルー

<色が変化>
摩周湖 摩周ブルーの変化

【地理】
北海道東部、阿寒摩周国立公園内に位置いています。
日本の湖沼では20番目の面積規模となります。
約7000年前の巨大噴火によって
生成された窪地に水がたまったカルデラ湖であり、
アイヌ語では
「キンタン・カムイ・トー(山の神の湖)」
というそうです。
摩周という名の由来は「カムイシュ」(神老婆)や
「マシ・ウン・トー」(カモメの湖)な
ど諸説ありますが、不明です。
なお摩周湖にカモメは生息していません。
湖の中央に断崖の小島カムイシュ島があります。
周囲は海抜600メートル前後の
切り立ったカルデラ壁となっており、
南東端に「カムイヌプリ(神の山)」
(摩周岳・標高857メートル)がそびえています。
湖内は阿寒国立公園の
特別保護地区に指定されており、
開発行為や車・馬・船の乗り入れは
厳しく規制されています。

流入・流出河川がない閉鎖湖であり、
周辺の降雨が土壌に浸透して
充分にろ過されて流入するため、
有機物の混入が非常に少なく
生活排水の影響もないため
リン酸塩の流入もありません。
夏季の気温・水温が低いことも
この一帯の有機物の分解が進まない
原因となっているそうです。
また、湖面への直接降雨には
大気汚染の影響が忠実に反映されるため、
湖水は地球の環境変化を知る
モニタリングの対象となっています。
中国での農薬の使用状況や
亜硫酸ガス濃度の推移も確認されています。



河川の出入りがないにもかかわらず、
年間を通じて水位の変動が少ないことから、
近隣に伏流水が流れ込んでいる
と考えられていましたた。
調査の結果、伏流水は
湖の南東8キロメートルにある
さけますセンター虹別事業所近辺の他に、
多和平などにも伏流していると
みられています。
なお、神の子池の水源は摩周湖本体ではなく、
外輪山への降水が
水源となっていると考えられています。

<摩周湖・案内板(第三展望台付近)>
摩周湖・案内板(第三展望台付近)

【法的な位置づけ】
川とのつながりがないことから、
河川法により国土交通大臣の
管理下ではありません。
浮かぶ島には樹木があるため
農林水産省の管理下に
おかれるものの、
湖には樹木が存在しないため
農林水産省の管轄でもありません。
なお、1947年までは御料地として
宮内省の管轄
(登記上の所有者は宮内大臣)
となっていましたが、
宮内庁管理部が
「弟子屈町に所管財産は存在しない」
と宣言して処理を求め、
2001年に北海道財務局、
北海道庁、弟子屈町などによる
協議会によって
無登記のまま国が管理することになったのでした。

神秘性と環境保全を図るため、
水産動物の採集捕獲を行う場合は、
北海道知事の特別採捕許可を
得なければなりません。
また、カルデラ内壁内への
立ち入りは一般人だけでなく、
マスコミや研究者に対しても
厳しく制限されています。

【生態系】
もともとは魚類が生息せず、
エゾサンショウウオのみが生息していました。
大正15年(1926年)に
道立水産ふ化場が
ニジマスの採卵・ふ化事業を開始して以来、
ニジマス、ヒメマス、エゾウグイ、
スジエビが放流され、
その後自然繁殖を
繰り返していることが
確認されています。
なお、これらの魚種はいずれも
餌の少なさから体長は小さいと考えられています。

この他、現在では
特定外来生物種に指定されている
ウチダザリガニが、1930年7月に
魚のエサとして雄248尾、雌228尾
が放流され定着しています。
このザリガニの平均的な頭胸甲長は
10センチメートル程度ですが、
密猟者により1985年に
頭胸甲長30センチメートル余りの
ウチダザリガニが捕獲されたとの記録があります。

これらの放流された魚類や甲殻類によって
ミジンコが激減した結果、
植物プランクトンが増加し、
水質汚濁が懸念されています。

【形成の歴史】
摩周湖一帯の火山活動は
約3万年前から始まったとされています。
山頂を失う以前の姿は
富士山のような成層火山で、
標高は2000メートル程度と
考えられています。
当時の安山岩質溶岩流が
外輪山を形成しています。
摩周湖に相当するカルデラは
約7000年前の大噴火で形成されました。
巨大カルデラ噴火としては
九州南沖の鬼界カルデラとほぼ同じ時期で、
日本国内では最も新しいものです。
その後約4000年前から
カルデラ東部で噴火が始まり、
カムイヌプリ火山が成長しました。
同じ頃カルデラ中央(湖底)でも
溶岩ドームが形成され、
カムイシュ島ができ、
現在の地形となったと考えられています。

【透明度】
昭和5年(1930年)8月の透明度調査で、
バイカル湖の40.5メートル(1911年調査)を
しのぐ41.6メートルの透明度を記録しました。
これは当時確認された世界最高記録です。
この水準は昭和21年(1946年)までは
おおよそ維持されていたようですが、
その次に実施された
昭和27年(1952年)7月の調査では
29メートルに低下し、
以後この傾向が維持されています。
従って、今後倶多楽湖などと
順位が逆転する可能性があるそうです。
2015年8月末の
国立環境研究所による検査では、
透明度17.2メートルでした。
2009年5月には32.5メートル、
2007年度は26.8メートル、
2006年度は24.0メートル、
2005年度は14.0メートル、
2004年度は19.0メートルでした。

1946年から1952年の間に
何があって透明度が
低下したのかは不明です。
前述のヒメマスやニジマスの放流による
プランクトン分布の変化が
指摘されていますが、
透明度の低下は
ヒメマスやニジマスを放流してから
20年以上も変化しておらず、
魚類の放流との因果関係は不明です。
他には、1952年十勝沖地震を境に
透明度が低下しているとする説や、
増加した観光客による内壁斜面の崩落、
排気ガス、増加したエゾシカによる影響など
諸説考えられています。



【カムイシュ島(中島)】
カルデラ状の火山である
摩周湖のほぼ中央部には、
カムイシュ島(中島)
と呼ばれる小島があります。
カムイシュ島は
比高210メートルを越える
デイサイト質の溶岩ドームの頂上部分が
湖面上に現れたもので、
丸く崖に囲まれた形状をしています。
1960年の調査によれば、
腐葉土は浅く5センチメートルから
10センチメートルでした。
トドマツ、ダケカンバ、
エゾムラサキツツジ、
コケモモが主な植生で、
ササ類、シダ類は極めて少ないです。

<摩周湖の小島・カムイシュ>
摩周湖とカムイシュ

「カムイシュ」とは
アイヌ語のカムイ
(神、または神のような崇高な霊的存在)と
シュ(老婆)の意といわれ、
その名はアイヌの口承文学である
ユーカラにより
アイヌが名づけたものであるそうです。
その伝説は、
一般に言われるものは次のようなものです。

宗谷のコタン(アイヌの集落)同士が
イヨマンテ(熊祭)の夜に争い、
一方のコタンは敗れ、
ほとんどが殺されてしまったのでした。
敗れたコタンの老婆と
その孫は命からがら逃げましたが、
逃げる道中で孫がはぐれてしまいます。
老婆は孫を探しながら
さまようが見つからず、
最初は屈斜路湖に行きました。
暗くなったので一夜の休息を
願い出ました。
けれども
その老婆に対して屈斜路湖の神は、
負けた者には容赦することなく、
拒絶され、老婆は暗い中、
歩き出しました。
やがて・・・
カムイトー(摩周湖)付近までたどり着きました。
老婆はカムイヌプリ(摩周岳)にも
一夜の休息を請い、許されます。
が、悲嘆にくれ疲労困憊した老婆は
そこから動けず、
来る日も来る日もそこで孫を待ち続け、
とうとうカムイシュ島になってしまったのでした。

いまでも、摩周湖に誰かが近付くと
老婆は孫が現れたかと喜び、
うれし涙を流すのです。
この涙が雨であり霧であり吹雪ということです。

なお、私が小さいころに読んだ伝説では、
老婆とはぐれた孫は、
やがて立派な若者となり、
付近の民を束ねるリーダーとなったとあります。

<霧に覆われていくカムイシュ>
霧に覆われていくカムイシュ

【霧の摩周湖】
太平洋上を北上する
暖かく湿った空気が
北海道沿岸で
急激に冷やされることで
濃い霧が発生します。
霧の発生頻度としては、
沿岸部の釧路市周辺や
釧路湿原に比べるとやや少ないです。
冷たい霧は外輪山を越えて
カルデラの中にたまり、
湖面を覆いつくします。
濃霧の際は上から
湖面が見えないことから、
霧に乗じてマスの密猟が
行われていたこともあったそうです。

霧の摩周湖

摩周湖は景勝地として
古くから知られていましたが、
交通が不便なため、
長らく全国からの観光客は
ほとんど来なかったのでした。

摩周湖のレストハウス内売店等では
「霧の缶詰め」という
観光土産が販売されています。
この缶詰は屋内で作られており、
霧は入ってはいないということです。

<摩周湖のデータ>
◆大きさ⇒19.6平方km(周囲20km)
◆水深⇒最深212m/平均水深146m
◆透明度⇒15~32m
(※1931年には41.6mの世界最高記録を観測)
◆標高⇒湖面351m/周囲のカルデラ壁150~350m

【摩周第一展望台】
年間100万人以上の人々が立ち寄る、
摩周湖を望む展望台の中で
もっともポピュラーな展望台です。
展望デッキからは摩周ブルーの湖と
カムイシュ島、
湖を守るようにそびえる
カムイヌプリ(摩周岳)の眺望が見事です。
広い駐車場と、トイレやレストハウス、
お土産品屋もあり、休憩にも最適です。
また、星空の美しい名所としても知られています。
なお、駐車場は有料です。

<料金>
◆バイク:200円
◆乗用車:500円
◆マイクロバス:1000円
◆大型バス:2000円
※硫黄山駐車場との共通券
※上記料金で摩周湖第一展望台、
硫黄山駐車場を1回ずつ利用可能です。
(2日間有効、消費税込)。
※長さ5m上の乗用車は
マイクロバス料金の扱いになります。
※時間外に入場しても、
駐車料金が発生する場合があります。

※冬期間中(11月下旬~翌年4月上旬)は休業します。
休業中も駐車可能ですが、
無料開放中につき、
事故・トラブル等に関する責任は一切負いかねます、
とのことです。

<第一展望台からの摩周湖>
第一展望台・摩周湖

【所在地】
〒088-3222 北海道川上郡弟子屈町



【摩周第二展望台】
※閉鎖中。

【摩周第三展望台】
川湯温泉から摩周湖をめざすと、
最初に現れるのが第三展望台です。
カムイシュ島が間近に望め、
第一展望台とはまた違った表情の
摩周湖に会えるのが魅力です。
第一展望台より標高が高いので、
より摩周湖を見渡すことができます。
カムイシュ島を眼下に見ることができます。
湖の反対側には硫黄山、屈斜路湖、
藻琴山など屈斜路カルデラの
ダイナミックな眺望が広がるほか、
ダケカンバなどの高山性の木々が
力強く根を張る姿を望むことができます。
※展望デッキ、駐車場はともに無料。
駐車場から展望デッキに行く際は、
道路を横断することになります。
走行車も速度を上げている事も多いため、
また霧が発生中の場合は視界も悪くなるため
横断の際には、くれぐれもご注意ください。
なおトイレはありません。

摩周湖 第三展望台

<駐車場から第三展台への道>
駐車場から第三展台への道

<真っ白状態>
本来ならば、綺麗な「摩周ブルー」が見られたはずですが・・。
第一展望台より車で5分経過した位です・・。
摩周湖・真っ白

【所在地】
〒088-3461
北海道川上郡弟子屈町字弟子屈原野
阿寒摩周国立公園

【裏摩周展望台】
清里町と中標津町の町境に位置する展望台。
太い樹木があることから
視界はそれほど広くはありませんが、
第一・第三展望台に比べると標高が低いため、
湖面が近いことと、
霧の影響を受けにくいことが特徴です。
反対側から眺める摩周湖や
摩周岳はまた違った趣があり、
訪れる人も少ないことから
静かに湖を堪能することができます。
※展望デッキ、駐車場はともに無料
※売店、トイレあり(夏季のみ)
※冬季は通行止めになるため、4月~11月頃のみ利用可能

【所在地】
〒088-2684 北海道斜里郡清里町

900草原展望台~素晴らしい眺めです!!虹が出ていました。

オンネトー湖~北海道三大秘湖~北海道の五色沼で阿寒摩周国立公園にあります。

第二硫黄山とキンムトー~池の湯林道の中にあります。

硫黄山 ~噴気や温泉などの火山活動を間近で見ることができます。ヤケドにはご注意を!!

大雪山旭岳・カムイミンタラ~旭岳ロープウェイで神々が遊ぶ庭へ!

旭山動物園に行ってきました!動物たちの動画あり。

層雲峡・大函~大雪山国立公園層雲峡渓谷

銀河の滝・流星の滝~大雪山国立公園層雲峡渓谷

大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ

屈斜路湖・砂湯

美幌峠 (展望台)~晴れていれば雄大な屈斜路湖の眺めが楽しめます。