屈斜路湖・砂湯

「屈斜路湖・砂湯」のアイキャッチ画像


【屈斜路湖】

屈斜路湖(くっしゃろこ)は
北海道東部、弟子屈町にある自然湖です。
日本最大のカルデラ湖で、
昭和9年(1934年)、
全域が阿寒国立公園に指定されました。

【名称の由来】
アイヌ語で喉口、
転じて沼の水が流れ出る口を意味する
「クッチャラ」に由来し、
この湖の「クッチャラ」近くにあった
アイヌの集落(コタン)
「クッチャロ」に和人が字を当てたとされています。

<美幌峠からの屈斜路湖>
美幌峠からの屈斜路湖

【地学的知見】
藻琴山、サマッカリヌプリなどを
外輪山とする東西約26km、
南北約20kmの日本最大のカルデラである
屈斜路カルデラの内側に
約3万年前に形成されました。
日本の湖沼では6番目の面積規模を有し、
平均水深は28.4m、
カルデラ湖としては浅いほうですが、
和琴半島東岸の旧噴火口にある
最深部では117mになります。

中央部には、日本最大の湖中島である
中島(面積5.7k㎡、周囲12km)が浮かんでいます。
中島は直径約1.4kmのタフリングを持っており、
その中に貫入している溶岩円頂丘が
最高点(355m)となっています。
南岸には和琴半島が突出しています。
中島と同様に、火山の山頂が
湖中島になったものでしたが、
尾札部川の扇状地から
成長した砂州により陸繋島となりました。

周囲から小河川が流入し、
南端から釧路川が流れ出しています。
河川からの流入は、
湖に入る全水量の20パーセントほどで、
残りは地下から湖底に入っています。

道北にあるクッチャロ湖とは、
呼び名が似ていることから
混同されがちですが、
全くの別の湖です。
ただし、語源は同じです。

<島>
中島
<流入河川>
湯川、尾札部川、オンネナイ川、
跡佐川、トイコイ川、
オンネシレト川、シケレペンベツ川
<流出河川>
釧路川

【屈斜路カルデラ】
初期の屈斜路湖は
面積が現在の倍ほどあり、
ほぼ円形の湖だったと考えられています。
現在のカルデラは、
東西約26km
南北約20kmで日本最大となります。

約160万年から100万年前
先カルデラ火山を形成しました。
その名残が屈斜路湖北側にある藻琴山です。
約40~4万年前 、
カルデラを形成する活動がおき、
10回程度の大規模火砕流噴火を繰り返しました。
約12万年前 最大級の噴火を生じ、
その火山灰
(クッチャロ羽幌と呼ばれる広域テフラ)
は札幌以西を除く
北海道のほぼ全域を覆ったということです。
約4万年前 約12万年前の噴火に次ぐ
大規模な噴火が生じ、
クッチャロ庶路テフラを形成します。
約4万年前~現在 「中島」、
「アトサヌプリ」(別名硫黄山)、
「摩周火山」を生じる活動により
溶岩円頂丘群が噴出して
カルデラ湖の南東部を失い、
空豆状の現在の形となりました。

【生物相】
アトサヌプリや川湯温泉から
強酸性(pH2前後)の温泉水を運ぶ
湯川が北東部に流入し、
屈斜路湖全体もpH5前後の
酸性湖となっているため魚類は乏しいです。

けれども過去には魚類が
豊富だった時期もありました。
江戸時代の終わり頃、安政5年(1858年)に
松浦武四郎が通りかかったときには
イトウ・ウグイ類・ヒメマスがいました。
大正6年(1917年)の調査では、
イトウ・ウグイ・アメマス・
ヤマベ・カジカ・イトヨに加え、
サケが遡上していました。
植物プランクトンが多く、
セキショウモやヒルムシロのような
水草も生えていたとのことです。

この状況は昭和4年(1929年)頃に一変します。
この年、多くの魚種が消えるか
局地的にしか見られず、
水草は稀になっていました。
湖水表面のpHは4.9から
pH5.1で酸性を呈しました。
昭和9年(1934年)頃には
一時期酸性度が弱まり、
pH6-7 程度まで回復し、
魚類の回復もみられましたが、
昭和13年(1938年)5月の
屈斜路地震で湖底から
硫酸塩が噴出したとみられ、
pH4前後まで酸性に傾き、
これで魚類はほぼ全滅しました。

このため屈斜路湖では
現在でも漁業権が存在しません。
2000年代以降、
酸性度は低減される傾向にあり、
優占種は耐酸性に優れたウグイで
他には放流されたニジマス、
ヒメマス、サクラマスが僅かに生息しています。

また、和琴半島は
ミンミンゼミ生息の北限地であり、
1951年に「和琴ミンミンゼミ発生地」として
国指定の天然記念物となっています。
オオハクチョウの飛来地としても知られています。



【人間史と観光】
江戸時代の探検書・古地図には
「クスリ・トー」(アイヌ語で温泉、薬の湖の意)
と書かれていました。
その後、釧路川源流付近にあった
コタン名「クッチャロ」
(喉・口、湖からの流出部の意)
から現在の「屈斜路湖」となりました。

冬季には、2月になると全面結氷し、
総延長5~10km程度の日本最大級となる
鞍状隆起現象である「 御神渡り」 が形成されます。
1970年代には、謎の生物クッシーの棲む湖として
話題となったこともありました。

【伝説】
アイヌの伝説では、
英雄オタストゥンクル、
あるいはオキクルミが
巨大なアメマスを捕らえて
湖畔の山に結びつけましたが、
暴れるアメマスは山を引き抜き、
自身はその山の下敷きになってしまい、
その山が現在の中島となった、とのことです。
アメマスはいまだ死にきれず、時に暴れます。
そのため、道東地方は
現在でも地震が多いということです。

昭和50年代頃に大きな影が遊泳する様子や
湖面の波紋が立て続けに目撃され、
この湖に巨大な未知の生物が
棲んでいるという噂が
テレビなどで取り上げられました。
ネッシーにならってクッシーと名付けられました。
けれども、酸性が強いこの湖に
大型水生生物が存在する可能性は無いとされています。

【温泉】
火山地帯であることから、
周囲には火山や温泉が多数存在し、
湖岸を掘ると湯が湧き出す砂湯は
観光名所となっています。
また湖底からも温泉が噴出しています。
弟子屈町周辺に名湯スポットが点在しています。 

◆屈斜路湖畔温泉郷
◆仁伏温泉
◆和琴温泉
◆三香温泉
◆コタン温泉
◆池の湯温泉
◆砂湯温泉
◆川湯温泉(湖畔からは若干離れている)

【所在地】
〒088-3341 北海道川上郡弟子屈町字美留和

【屈斜路湖・砂湯】
10cmも砂浜を掘れば露天風呂の出来上り!
屈斜路湖の砂湯はそうした場所です。
頑張り次第で好みのサイズの
露天風呂を作ることができます。
大人たちは勿論、小さな子ども達も、
露天風呂をカスタマイズすることができます。
湖畔にはキャンプ場やレストハウスがあり、
お土産を買ったり食事をしたりすることができます。
温泉熱で暖かいため、厳寒期でも
ここだけは凍ることはないとのことです。

屈斜路湖(砂湯)

また冬季にはシベリアから渡ってきた
オオハクチョウたちが群れをなして
休憩する風景は、砂湯の風物詩にもなっています。
砂湯の温泉成分は単純泉で
リウマチ・やけどなどに効くそうです。
手で掘っても足湯が楽しめるくらいの
簡単な湯船をつくることは可能ですが、
大きな湯船をつくる場合は、
貸しスコップを利用することができます。
だし、掘った場所で出る温泉の温度が違うので、
場所によっては50度近い温泉が
湧くことがあるのでやけどにはご注意ください。

砂湯の左右には無料で入れる足湯があります。
時間がない場合はそこで足湯を楽しむのも可能ですが、
タオルはご持参ください。
冬場は砂浜を掘っても
温泉が冷たい場合があるので、
そのような時は足湯を利用できるのがありがたいです。
砂湯にはキャンプ場もあるので、
一泊して屈斜路湖の眺めを堪能しながら、
子どもとゆっくり砂遊びができます。



【所在地】
川上郡弟子屈町屈斜路湖畔砂湯

【営業時間】
24時間

【期間】
通年
但しキャンプ場は6月下旬~9月上旬

【料金】
無料
※キャンプ場使用料:
高校生以上⇒ 1泊400円 
小中学生⇒ 1泊300円

【交通】
【電車】
JR釧路本線川湯温泉駅から徒歩約3分バス停
「川湯駅通」⇒バス約40分砂湯下車すぐ
【車】
JR釧路駅から約1時間45分
釧路空港から約1時間40分

【駐車場】
無料・普通車140台 

【問い合わせ】
015-482-2200
(社団法人摩周湖観光協会)

【泉質】
ナトリウム・炭酸水素塩泉

摩周湖~第一・第三展望台よりの眺め

900草原展望台~素晴らしい眺めです!!虹が出ていました。

美幌峠 (展望台)~晴れていれば雄大な屈斜路湖の眺めが楽しめます。

オンネトー湖~北海道三大秘湖~北海道の五色沼で阿寒摩周国立公園にあります。

第二硫黄山とキンムトー~池の湯林道の中にあります。

硫黄山 ~噴気や温泉などの火山活動を間近で見ることができます。ヤケドにはご注意を!!

大雪山旭岳・カムイミンタラ~旭岳ロープウェイで神々が遊ぶ庭へ!

旭山動物園に行ってきました!動物たちの動画あり。

層雲峡・大函~大雪山国立公園層雲峡渓谷

銀河の滝・流星の滝~大雪山国立公園層雲峡渓谷

大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ